タグ

日本と地方に関するfujikumoのブックマーク (26)

  • 得体の知れない復興構想会議/山形浩生(評論家兼業サラリーマン) (Voice) - Yahoo!ニュース

    ◇会議なしでも大枠はみえている◇ 震災から丸1カ月が過ぎて、被災地の支援活動や大量の募金など、力づけられる話はたくさん聞いた。一方で、社会的な影響力をもつ人びとが、パニックやデマの片棒担ぎを演じて失望させられるケースも、これまた多い。とはいえ一時の混乱を経て、いまや東北では復興の槌音高く……といった話を今回は書けるものと思っていたのだが。どうもその状況がよくわからない。現場ではもちろんいろいろ活動は行なわれているけれど、その中身や全体像があまりみえてこないのだ。 そして首相その他は原発にばかり気を取られ、被災地支援はお留守のようだ。珍しく復興絡みの話と思ったら、これが得体のしれない復興構想会議とやら。初会合などでは梅原猛がお気楽な文明論を語り、五百旗頭真は中身も決まらないうちに復興税の新設を主張。なんですか、これ。 ホント、そんな会議なしでも、いまやるべきことの大枠はみえているのでは

    fujikumo
    fujikumo 2011/05/14
    山形浩生さん。復興構想会議のばかばかしさとか、復興具合を地図に塗り絵で表示するようなビジュアル的な説明の重要さとか、電気料金の値上げは避けられない、とか。ことごとく同意。
  • 小沢幹事長による陳情一本化が、 日本の利権政治を変える可能性 | 週刊・上杉隆 | ダイヤモンド・オンライン

    民主党が陳情窓口を党に一化することを決めた。 11月初旬、小沢一郎幹事長が党役員会で方針を決定し、所属国会議員に伝えた。 この発表を受けて、新聞・テレビなどのメディアは、小沢幹事長の隠された政治的意図を読み取ろうと必死だ。 産経新聞によれば、今回の陳情の一化によって、小沢幹事長に権限が集中し、党全体の支配を許し、最終的にすべての利権を独占すると警告を発している。 だが、果たして当にそうなのだろうか。小沢氏が自民党幹事長だった当時ならばまだしも、陳情業務にそれほど旨味のない現在では、利権の集中は考えにくいのではないか。議員秘書経験のある筆者からしても、産経新聞のような単純論には首をひねらざるを得ない。 とはいえ、検証は不可欠だ。小沢氏の考える新しい陳情方式を、筆者の秘書経験から分析してみよう。 従来型の個別陳情を廃止し 小沢氏の組織委員会に集約 陳情の多くは国会議員事務所、とりわけ地元

    fujikumo
    fujikumo 2009/11/26
    <この方式によって得られる効果はいくつかあるだろうが、まず、筆者の頭をよぎったのは、この小沢方式によって、かつての同僚秘書たちが、煩雑で膨大でかつ無駄な陳情業務からようやく解放されて喜んでいるであろう>
  • ハママツは移民社会日本を占う最先端都市:日経ビジネスオンライン

    金髪のラテン美女がラーメンをすする町 浜松駅に降り立って、北に5分ほど歩く。遠鉄というローカル線のガード下に十数軒のラーメン屋が軒を連ねている。ひょっこりはいって「ラーメンとビール」と注文すると、隣のカウンターで金髪のラテン系美女がラーメンをすすっている。それが「未来世紀ハママツ」の風景です。 東京駅の地下を歩いてラーメン屋に入っても金髪女性と遭遇する確率は低い。ハママツでは日常茶飯事。なにしろ人口約82万人のうち約3万人が外国人。うち2万人弱がブラジル人。町を外国人が闊歩しています。ブラジル国旗をはためかせたブラジル人が経営するコンビニ、レストランがしっかり根付いています。 「未来世紀ハママツ」へようこそ。 未来世紀ハママツとは、管理社会の恐怖を描いた奇才テリー・ギリアム監督の名作「未来世紀ブラジル」をもじったものです。自由で豊かな普通の生活が、「ブラジル人」という属性を持っているだけで

    ハママツは移民社会日本を占う最先端都市:日経ビジネスオンライン
    fujikumo
    fujikumo 2009/11/19
    良記事。続きも期待。
  • そして、カツオ一本釣り船が生き残った:日経ビジネスオンライン

    “漁師が釣って 漁師が焼いた”。ストレートなコピーと赤いパッケージが印象的な明神水産の「藁焼き鰹たたき」。一釣りのカツオを土佐伝統の藁焼き製法で仕上げたこの商品、高知県民はもとより、県外にも幅広いファンを持つ。カツオタタキ商品の草分けと言える存在だろう。 この商品デザインやコピーを手がけたのは高知県在住のグラフィックデザイナー、梅原真(59歳)である。農林漁業と地域に関する仕事しか受けない。だが、ひとたび絵筆を執れば、どのプロジェクトの成功裏に終わる――。そんな凄腕のデザイナーだ(前回参照)。 明神水産の藁焼き鰹たたきは、そんな梅原の伝説の先駆けになった商品である。1986年に売り出したところ、売上高は倍々ゲームで増加。わずか8年で20億円を超えるまでになった。一釣り船の船主だった明神水産の快進撃。梅原のプロデュースが大きな要素を占めていた。 なぜ藁焼き鰹たたきが成功したのか。今回はそ

    そして、カツオ一本釣り船が生き残った:日経ビジネスオンライン
    fujikumo
    fujikumo 2009/10/30
    <「きれいごと抜きでゆうけんど、おらが漁師は釣るまでが仕事やき。岸壁にあげたら最後、相手任せになっちゅうけんど、自分で値段をつけんことにゃ、ダメになるに決まっちゅうろう」 >おもしろい、良記事。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    fujikumo
    fujikumo 2009/08/12
    <東京、関西、名古屋の三大都市圏の人口は6401万2618人と前年同期に比べて0.35%増加。全人口に占める割合も0.17ポイント上昇し、50.37%に達した。>
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    fujikumo
    fujikumo 2009/07/04
    <ホテルの利用低迷が深刻だ。東阪の主要40ホテルの5月客室稼働率は東京が67.6%と採算ラインとされる70%を4カ月ぶりに割り込み、大阪は61.7%と近年で最低水準。外国人・ビジネス客離れが進み>
  • 都心の一等地がゴーストタウンに? | JBpress (ジェイビープレス)

    「ガンガン物件が動いていて、ようやく忙しくなってきた」(中堅不動産業者)。過日、取材中にこんな声を聞いた。 昨秋以降の世界金融危機で、新興デベロッパーや建設会社の破綻が相次いだだけに、久々に接する不動産関連の明るい話題に筆者は耳を傾けた。 また、丸の内や大手町界隈に繰り出すと、新しいビルが相次いで建設中だ。 政府が打ち出した景気対策の効果が出始めたのかと、淡い期待を抱きつつその内実を調べてみた。ところが透けて見えてきたのは、歪んだ市況の構造と危うい先行きだった。 鼻息荒い「大家さん」 冒頭に登場した業者は、主に都心や都心から近い地域のマンションや土地を扱い続けてきたベテランだ。メインの顧客は、都市部の地主層のほか、都心のアパートやマンションのオーナー、企業経営者など。一昔前の長者番付で上位に顔を出す大富豪ではないものの、「定期的な家賃収入を得ている小金持ちの『大家さん』」が中心だとか。 業

    都心の一等地がゴーストタウンに? | JBpress (ジェイビープレス)
    fujikumo
    fujikumo 2009/06/22
    <筆者が気になったのは、幹部の次の発言である。「東京駅周辺の丸の内や大手町で再開発事業が急ピッチで進んでいるが、いったい誰が入居するのだろう?」>再開発計画はリーマン・ショック以前に計画されている
  • 地方へ人を「分散」させる政策を:日経ビジネスオンライン

    (前編から読む) 竹森 今回の日の不況の原因を巡る国内の議論では、構造改革が足りなかったからだ、いや反対に構造改革をやり過ぎたからだといった、何か日自身の失敗が原因だったという意見がしばしば聞かれます。特に、輸出依存の経済が良くなかった、だから今後は内需型の経済に替えなければいけないという主張がしばしばなされているようです。 2002年から2003年以降は、それまでずっと悪かった経済が、輸出が伸びたために一気に良くなったし、今は輸出が落ち込んだために鉱工業生産指数まで4割か5割ほども下落する。なぜこれほど日経済は輸出で動かされているのかという疑問がよく聞かれます。 下村治さん(1910~89年。池田勇人内閣で経済ブレーンとして活躍した戦後を代表するエコノミスト。『日は悪くない―悪いのはアメリカだ』などの著書がある)が書いたものを読むと、日では投資と輸出の連動性が高い傾向があるとい

    地方へ人を「分散」させる政策を:日経ビジネスオンライン
  • インサイドアウト 地熱発電と温泉は共存できるか:ECO JAPAN −成長と共生の未来へ−

    「プラスチックごみゼロ」へなだれ打つ企業 海洋汚染の原因となっているプラスチックごみ対策が加速している。世界の企業が、使い捨てをしない「ごみゼロ」の経営にかじを切り始めた。 WBCSD バッカーCEO「TCFDとSASBに基づく開示を」 WBCSDは地球課題を解決する企業プラットフォームを作り、解決策を提案してきた。SDGs、TCFD、自然資、情報開示の未来についてCEOが見解を示した。

    fujikumo
    fujikumo 2009/02/27
    <帽岩で温泉と地熱の貯留層は分断されているので影響しない」と説明していた。だが現在では、「完全に分断されるとはいえない」というのが識者の見解>
  • "中心"が空洞になっている東京。都市機能の多核化を図った地方都市。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    前回の「"中心"が存在しない日の都市にコンパクトシティは似合わない。 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月」。予想外の反響に正直驚いた。以前、鞆の浦とポニョの話と京品ホテルの話がYahoo!ニュースにリンクされたときはpv数が1万数千/日になったが、その時とは別種の反応はあった。と共に、はてなのトップページに2日間掲載されるというのはこういうことなのか……と実感できた。"はてな村"の住人たちで、自分たちの住む"都市"って何なんだろう、と漠然とした疑問をお持ちの方が多かったということなんだろう。 内容的には、 日の都市の都市では"核"としての機能が失われたことを指摘 中心性を欠如したままで"コンパクトシティ"なる舶来の発想を持ち込むことに疑問 を中心に展開した*1。また、中心市街地および郊外の是非に対する価値判断には触れないように努めた(つもりだ)。 今日は、日の地方都市の中心市街地が空洞

    "中心"が空洞になっている東京。都市機能の多核化を図った地方都市。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    fujikumo
    fujikumo 2009/02/13
    <浜松や姫路、宇都宮に限らず、県都クラスの20~50万人程度の街も「多核多重構造」と謳っている。中心部よりも、そうした周縁部の"核"に重点投資をしてきたのが、ここ25年ほど、全国の地方都市で展開された施策だった>
  • オーバーインダストリー - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    僕がM&Aの仕事格化させた90年代。 デパート、いわゆる百貨店ですね。まだまだ一県にひとつ、必ず地元の有名百貨店という奴がありました。もちろん今でも頑張っている百貨店もありますがかなりの数が閉店、または大手の系列などに入っていきました。 要するに一県にひとつの百貨店は必要がない。今や通信販売もあるし、SCの品ぞろえも百貨店と遜色ない。 僕らの子供のころ、百貨店はある意味「テーマパーク」だったんですね。今では百貨店はすでに特別な場所でも何でもなくなってしまいましたが、僕らが小学生のころは三越のデパート堂でご飯をべるというのはとんでもない御馳走、かつ「ハレ」の場でした。 今や東京でさえ、三越、伊勢丹、高島屋などなど再編に次ぐ再編ですね。 家電量販店もすごいことになってきていますね。こういう現象をオーバーインダストリーといいまして、要するに数が多すぎるって話です。 そして未だに圧倒的に数

    オーバーインダストリー - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    fujikumo
    fujikumo 2009/01/23
    <彼らは地元企業への融資をして産業を育成する、というのが大義名分ですが、最近の新聞報道でご存じのとおり、ほとんどの銀行が信用保証協会経由以外の新規融資をほとんどしていないことがばれて>地方金融機関
  • NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース −南日本銀、公的資金の検討を発表

    fujikumo
    fujikumo 2009/01/22
    <同行は優先株発行に必要な臨時株主総会を3月中旬に開く方針で、年度内の申請を目指す。注入額は数十億円の規模となる見通しだ。>
  • 剣が峰の関西経済、中国輸出が減速、頼みの綱は薄型テレビの大型投資だが…(1) | 地域経済 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    剣が峰の関西経済、中国輸出が減速、頼みの綱は薄型テレビの大型投資だが…(1) - 08/11/10 | 12:30 甲子園球場32個分、127万平方メートルの広大な敷地に林立するクレーン。シャープが大阪府堺市に建設中の巨大コンビナートだ。世界最大級の大型液晶パネル工場と最先端の薄膜型太陽電池工場への投資額は4500億円。マザーガラスのコーニングジャパンやカラーフィルターの大日印刷、凸版印刷など取引先17社も進出し、「コンビナート全体の投資額は1兆円近くに達する」(シャープの片山幹雄社長)。  液晶パネルにPDP――。パネル工場の大型投資が相次いでいることから大阪湾岸地域は「パネルベイ」とも称される。パネル以外にも巨大投資プロジェクトが相次ぎ、つい最近まで活況を見せていた関西経済。だが、米国金融危機に端を発した世界同時不況が関西景気にも暗い影を落とし、景気減速を示す指標が日ごとに増え始めて

    fujikumo
    fujikumo 2008/11/10
    <比較的経済が堅調な中国、アジア向けの輸出に占める比率が07年で59%となっていて、全国平均よりも11%も高いこと。米国・欧州向け依存度は逆に7%近く低い>関西経済
  • 自治体ファイナンスに押し寄せる金融危機の荒波――欧州金融機関からの資金供給は実質凍結(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    自治体ファイナンスに押し寄せる金融危機の荒波――欧州金融機関からの資金供給は実質凍結(1) - 08/11/05 | 07:00 欧米発の金融危機の影響が、地方自治体の資金調達にもじわじわと影響を及ぼしつつある。  東京都は10月、毎月中旬に行っていた10年債300億円の発行を見送った。また、北海道が10月10日に発行した5年債200億円の利回りは1.7%と異例の水準に急騰。国債比のスプレッドは約0.6%近くに広がり、発行利回りの上昇は資金調達コスト上昇となって北海道の財政に跳ね返っている。  地方自治体ではないが、10月から株式会社として新しいスタートを切った日政策投資銀行も、10月17日に15年債300億円の政府保証債の発行延期を決めるなど、金融市場混乱の影響が公的セクターにも広がってきている。  地方自治体向けの長期ファイナンスを手掛ける外資系金融機関の動向も気になるところだ。資金

    fujikumo
    fujikumo 2008/11/05
    <本銀行は(金融市場安定に向け)ものすごくがんばっていると思うが、自治体向けローン(貸付債権)は(日銀オペの適格)担保になっていない。これは理解できない>
  • ニューヨークの火種が大阪や群馬で暴発?:日経ビジネスオンライン

    952円58銭安の9203円32銭となった10月8日の日経平均株価。米国発の金融危機が引き起こす株安は、日の地銀を揺さぶり始めた。 「不動産向けの融資比率が高い。まっ、それが株価下落の100%の原因やな」 大阪を地盤にする第2地銀、関西アーバン銀行の伊藤忠彦会長。ピアノを弾くようにソファを指で叩くと、投げやり気味に口を開いた。同行の株価に話が及んだ時のことである。 確かに、関西アーバンの株価はこの2カ月で激しい下げに見舞われている。 第1四半期が終わった6月30日、267円をつけた株価は8月1日に200円を割り込み、8月18日には138円の安値をつけた。その後、株価は少し持ち直したが、世界同時株安の影響を受けて10月8日には111円まで下落している。 この3カ月で50%を超える大幅下落。投資家が不動産業向けの貸し出しリスクを嫌気したことが大きな要因だった。 破綻不動産会社に融資 関西アー

    ニューヨークの火種が大阪や群馬で暴発?:日経ビジネスオンライン
  • 誰が何のために「限界集落」を守らなければならないのか? - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    コンパクトシティは単純に「街を小さくする」だけではありません。集約して効率を上げ、同時に地域内で可能な限り経済を回す仕組みでもあります。コンパクトシティは限界集落を見捨てないのです。 コンパクトシティは限界集落を見捨てない - Dr-Seton’s diary よそさんのはてブを閲覧していて見つけたid:Dr-Setonさんの記事。「(木材を)地域内部で手に入れ、地域経済が回るようにする」ことで、コンパクトシティ化→限界集落の救済……へと繋げていくというアイデアである。「「コンパクトシティ」と「限界集落」 - 一足の蛸」で「『コンパクトシティ』と『限界集落』を同じ問題圏に属するものだと単純に考える人々の誤謬を誹るばかりで」とアイロニカルにコメントされているように両者を関連づける意味がやや不明確なところもあるが、この方の過去の日記もあわせて読むことで「コンパクトシティ」に対する熱い想いは理

    誰が何のために「限界集落」を守らなければならないのか? - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • リーマン・ブラザーズ破綻が地方を揺さぶる

    歴史上最大の倒産 アメリカの大手証券会社リーマン・ブラザーズ・ホールディングが15日に連邦破産法11条の適用を申請し、実質的に破綻しました。私もこの報道にはびっくりでした。なぜなら、アメリカ政府が救済・経営者処分といった対応をとると思っていたからです。先日、アメリカ駐在の政府高官の話を聞いたのですが、「大統領選挙中だから、有権者に不人気な高給取りの会社は救済できなかった」とのこと。タイミングの悪さを思いました。 リーマン・ブラザーズはニューヨークに社があり、総資産は6400億ドル(約70兆円)もある巨大投資銀行でした。全世界に3万人近い従業員が働いています。 出典:金融省 負債総額は6130億ドル(約64兆3600億円)で米史上最大といわれています。日法人のリーマン・ブラザーズ証券も16日には地裁に民事再生法の適用を申請し、負債総額は3兆4000億円となっています。これは、2000年に

    リーマン・ブラザーズ破綻が地方を揺さぶる
    fujikumo
    fujikumo 2008/09/26
    リーマン・ブラザーズ発行の債券を地方銀行がけっこう所持している(らしい)件
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    fujikumo
    fujikumo 2008/08/29
    <アーバンコーポの主力銀行である広島銀行も損失処理を迫られ、2008年9月期の連結最終予想を従来予想から半減させている。>
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フルリノベ後4年間住んでみて思った、よかったところと後悔したところ フルリノベの中古マンションに住んでみて、2020年の5月で4年経ちました。 良かった点や、もっと考慮すべきだった後悔ポイントなどをまとめてみます。 間取りは、ぜひ完成時のweb内覧で見てみてください。家具を入れる前の写真なので、室内の作りがわかりやすいです。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fujikumo
    fujikumo 2008/05/22
    結局、イギリスの統計の「都市部」の定義と、日本の定義が違うだけ、ということのよう。イギリスよりも、日本の方が人口分布が拡散している、とは限らない、と。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080415-OYT1T00660.htm

    fujikumo
    fujikumo 2008/04/16
    東京都の人口が1275万人、東京圏の人口が3482万人、3大都市圏の合計は6461万人で、全人口の50.6%を占める。東京都の人口流入は、9万9000人とバブル期なみの増加