タグ

日本と政策に関するfujikumoのブックマーク (63)

  • REAL-JAPAN.ORG

    This site has been closed.

    fujikumo
    fujikumo 2012/11/20
    日銀の国債引き受けは、超過需要分をすべて日銀が引き受けるもの。国債の需給関係のバランスは保たれ、需給からは金利は変わらず。長期名目金利の変動は、流動性効果、所得効果、フィッシャー効果という3つの要素が
  • 視点・論点 「65歳雇用確保を考える」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    労働政策研究・研修機構研究員 濱口桂一郎 去る1月6日、厚生労働省の労働政策審議会が、希望者全員を65歳まで雇用するよう企業に求める内容の建議を大臣に提出しました。今後、この建議に沿って法案が国会に提出されると思われますので、この時点でその背景や内容について解説しておきたいと思います。とりわけ近年は、若者の雇用情勢も大変厳しいことから、高齢者雇用を進めることに批判的な意見も見られますので、その両者の関係についても説明をしておきましょう。 年金支給開始年齢を引き上げるということをマクロ経済的にいえば、労働力として生産活動に従事する上限年齢をもっと高い年齢にまで引き上げるということです。働ける人々にはできるだけ長く働いてもらい、年金を貰う側ではなく保険料を払う側にまわってもらう。そのために、高齢者が働けるような社会的な仕組みをきちんと作っていく。これが少子高齢化時代の雇用政策の中軸です。新

    fujikumo
    fujikumo 2012/02/08
    <年金支給開始年齢を引き上げる…労働力として生産活動に従事する上限年齢をもっと高い年齢にまで引き上げるということです。働ける人々にはできるだけ長く働いてもらい、年金を貰う側ではなく保険料を払う側に>
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    fujikumo
    fujikumo 2011/10/03
    <基本的に、このように税金が投入され、本来あるべき価格よりも安くなっていることが、この分野に大幅な超過需要を生じさせている諸悪の根源である>社会保障の諸サービスの価格が安すぎる
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    fujikumo
    fujikumo 2011/10/03
    <「これからは財政赤字も放置できないし、賦課方式も限界が来るので、給付増には負担増が伴う、そういう状況下であなたは本当に給付増を望むのですか」という形で選好を聞かなければならない>
  • 日本社会の中間層の厚みを増していきたい――野田首相就任会見全文

    野田佳彦首相は9月2日、内閣が正式に発足したことを受けて、就任後初の会見を開催。内閣の最大の使命を東日大震災からの復旧・復興と定め、長期的に脱原発の方向性を目指すことを表明。経済においては円高・デフレからの脱却を目指し、外交では日米同盟重視の方針を打ち出した。 野田佳彦首相は9月2日夕、内閣が正式に発足したことを受けて、首相官邸で就任後初の会見を開催した。内閣の最大の使命を東日大震災からの復旧・復興と定め、長期的に脱原発の方向性を目指すことを表明。一方、経済においては円高・デフレからの脱却を目指し、外交政策では日米同盟重視の方針を打ち出した。 その会見の模様を、首相官邸公式Webサイトの動画(参照リンク)をもとに詳しくお伝えする。 震災からの復旧・復興が最大の使命 野田 日、天皇陛下の親任をいただきまして、正式に内閣総理大臣に就任をさせていただきました。国民のみなさまに、私の野田内閣

    日本社会の中間層の厚みを増していきたい――野田首相就任会見全文
    fujikumo
    fujikumo 2011/09/03
    野田佳彦首相の就任会見。フリーのジャーナリストやファイナンシャルタイムズの記者など、けっこういろんな人の質問に答えている。成長と財政のバランスをとる、とのことで。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    fujikumo
    fujikumo 2011/08/25
    <日銀引き受けで20兆円の国債を1回限り新たに発行したとしても、通貨(円)の信認が失われるかは極めて疑わしい。日銀は引き受けをするか、または既発債を市場から買うべきだ。>
  • 復興財源に増税は誤り: まぶちすみおの「不易塾」日記

    何やら身辺あわただしくなってしまった。 今までと何ら変わらない状態なんだがな。 だから、今まで通り、淡々とそして粛々と行うべきことを行っ ていく。 復興の議論は、復興債の財源措置のための増税の是非に集約 されつつあることに疑念を感じる。 復興債は復興基法の定めるところの復興資金確保のための区 分管理による公債と定められているが、償還の道筋を明らかに するものとする、との定めから10年償還、基幹税などによる 財源措置などの議論となっている。 しかし、この発想は財政法15条による災害復旧のための公債発 行の概念を援用したに過ぎない。 百年に一度、あるいは千年に一度の地震や津波による都市の 消失、社会資の喪失は区分管理はもとより長い年限での償還 を前提にすべきだ。 16.9兆円とも言われた内閣府推計の被害総額は原発事故被 害などを含まない社会資関係の総額。詳細はまだ明らかでは ないが、関係

    復興財源に増税は誤り: まぶちすみおの「不易塾」日記
    fujikumo
    fujikumo 2011/08/01
    馬淵澄夫議員、応援。復興債の償還期間をより長い年限にするべき、とか。名目GDp2-3%の成長の重要性とか。
  • 復興財源問題ひとまず決着 (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    相変わらず、蒸し暑い日々が続きます。皆様におかれては、お元気でお過ごしでしょうか。 さて、東日大震災の復興基方針について、民主党側の提言が、日(29日)、先ほどやっとまとまりました。この提言を政府案に盛り込んで、今夜政府が正式決定し、菅総理が発表する運びになっています。 これまでの党内議論はきわめて激しいもので、私が震災直後からずっと主張し続けてきた復興国債の日銀直接引き受けや日銀が全額買い切りオペレーションで調達する案は残念ながら見送られましたが、大幅増税はなんとか避けられるようになりました。 党側の提言は、復興・復旧事業の総額は、10年間で少なくとも23兆円規模とし、「集中復興期間」と位置付けた当初5年間で少なくとも19兆円規模を投入するというものでした。 27日から3日間の集中議論は大もめでした。 最大の争点となったのは、復興財源のあり方とその償還の期間です。当初、執行部側は、

    fujikumo
    fujikumo 2011/07/30
    東日本大震災の復興基本方針について、民主党側の提言。復興国債の日銀直接引き受けは見送られたものの、大増税は回避。復興財源のあり方と国債の償還期間について、大いにもめたと
  • 得体の知れない復興構想会議/山形浩生(評論家兼業サラリーマン) (Voice) - Yahoo!ニュース

    ◇会議なしでも大枠はみえている◇ 震災から丸1カ月が過ぎて、被災地の支援活動や大量の募金など、力づけられる話はたくさん聞いた。一方で、社会的な影響力をもつ人びとが、パニックやデマの片棒担ぎを演じて失望させられるケースも、これまた多い。とはいえ一時の混乱を経て、いまや東北では復興の槌音高く……といった話を今回は書けるものと思っていたのだが。どうもその状況がよくわからない。現場ではもちろんいろいろ活動は行なわれているけれど、その中身や全体像があまりみえてこないのだ。 そして首相その他は原発にばかり気を取られ、被災地支援はお留守のようだ。珍しく復興絡みの話と思ったら、これが得体のしれない復興構想会議とやら。初会合などでは梅原猛がお気楽な文明論を語り、五百旗頭真は中身も決まらないうちに復興税の新設を主張。なんですか、これ。 ホント、そんな会議なしでも、いまやるべきことの大枠はみえているのでは

    fujikumo
    fujikumo 2011/05/14
    山形浩生さん。復興構想会議のばかばかしさとか、復興具合を地図に塗り絵で表示するようなビジュアル的な説明の重要さとか、電気料金の値上げは避けられない、とか。ことごとく同意。
  • 「世代間公平」と「共助」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    日、官邸の社会保障改革に関する集中検討会議に、厚生労働省の「社会保障制度改革の方向性と具体策」が提示されました。副題は「「世代間公平」と「共助」を柱とする持続可能性の高い社会保障制度」です。 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/syutyukento/dai6/siryou3-2.pdf 最初に経緯、背景、それに東日大震災の課題が書かれていますが、ここではまず何より社会保障制度改革の基的方向を。 第一の柱は「全世代対応型・未来への投資」と称して、「世代間公平」を打ち出しています。 >社会保障を社会の持続可能性の維持、未来への投資として位置づけ、直接的な受益者である高齢世代のみならず、現役世代や将来世代にも配意した全世代対応型の社会保障制度への転換を進めなくてはならない。とりわけ、人々の相互連帯、「共助」を基礎として、あらゆる世代が

    「世代間公平」と「共助」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    fujikumo
    fujikumo 2011/05/13
    官邸の社会保障改革に関する集中検討会議に出された、厚生労働省の「社会保障制度改革の方向性と具体策」。世代間公平や、雇用を通じた参加保証、子ども子育て支援の強化、など。
  • デフレ脱却国民会議が震災復興財源で緊急アピール (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    Top >  1.経済 >  デフレ脱却国民会議が震災復興財源で緊急アピール 2011年04月27日 Tweet デフレ脱却国民会議が震災復興財源で緊急アピール 日、デフレ脱却国民会議(呼びかけ人代表 勝間和代さん)と超党派の国会議員が共同で記者会見を行い、東日大震災の復興財源として日銀引き受け震災復興国債を発行すべきだと緊急アピールを発表しました。 実は、3月11日の午前中に日とほぼ同じ超党派メンバーで、民主党、自民党をはじめとする各党の政調を訪れ、円高デフレ脱却のために日銀による金融緩和の実施を訴えて歩いたのですが、その午後に発生した東日大震災のためにその後、活動が一時中断されていたものです。 私は以前から震災復興国債を日銀引き受けで発行すべきだと主張をしてきましたが、今回のアピールはその線に沿ったものです。 参加者は、民主党から小沢鋭仁前環境大臣(デフレ脱却議連特別顧問)、石

    fujikumo
    fujikumo 2011/04/28
    <デフレが長引く日本だからこそできる唯一の方法…それは、震災国債を日銀の買いオペ対象とすること…具体的には今すぐ日本政府が震災国債を発行し、国会が決議した上限まで日銀が買い入れるという方法>
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fujikumo
    fujikumo 2011/04/14
    <復興財源を短期・大幅な増税に求めることは論外だが、それはイコール日銀引受けが妥当であることを意味しない…現在主張すべきは、長期国債買切りオペ増額>
  • 大震災による東日本の電力不足に関する緊急提言/公益社団法人 化学工学会/東京大学政策ビジョン研究センター

    公益社団法人 化学工学会が3月28日、「大震災による東日の電力不足に関する緊急提言」を発表しました。当センターではその趣旨に賛同し、以下に提言全文を掲載いたします。 たくさんのアクセス・反響を頂きまして、誠にありがとうございます。ご意見・お問い合わせはこちらまでメールにてお願いいたします。イラスト付きのわかりやすいパンフレットや、提言の提案者の方々によるミラーサイトもございますので、併せてご参照頂けますと幸いです。当提言に関して、4月18日(月)に化学工学会による「電力不足対策に係わる緊急提言」シンポジウム —計画停電を最小限にい止めるために— が開催されました。配布資料はこちらをご覧ください。 短期的には電力需要の時空間シフトが必要不可欠 公益社団法人 化学工学会 2011年3月11日に、東北・関東地方を襲った地震・津波による激甚災害の犠牲者のご冥福をお祈りすると共に、被災された方

    fujikumo
    fujikumo 2011/04/03
    今夏の首都圏において、ピーク需用帯の13-16時に1000万kwの電気の供給不足が心配される。電力需要を時間的/空間的にシフトさせることによって、大規模な計画停電を回避できる可能性があるのではないか、と
  • 震災復興国債は「日銀直接引き受け」で

    震災復興国債は「日銀直接引き受け」で 米経済紙に「Qちゃん」と皮肉られても気づかないトンチンカン総裁に、日銀議連から40兆円のビーンボール。 2011年4月号 BUSINESS by 高橋洋一(嘉悦大学教授・政策工房会長) 6月にも国庫が苦しくなって、行政の末端に支障が出てくる――菅直人首相ら民主党執行部が脅しをかけている。3月1日に2011年度予算案は衆議院を通過、予算関連法案を分離して参議院に送付された。予算関連法案は関税定率法案や地方交付税法案などは野党の賛成も得られるだろうが、40兆円の赤字国債を発行する特例公債法案や子ども手当法案は今のままでは無理とみられ、政府の資金繰りがつかなくなるという。 実は政府が必死で何とかすれば何とかなる。例えば予算執行面で定率繰り入れを停止するとか、独立行政法人などへの交付金・補助金も停止し、各法人の起債などや財投計画の弾力条項発動による財投債発行な

    fujikumo
    fujikumo 2011/04/01
    <日銀は…長期国債の日銀引き受けを禁じる財政法5条を盾にしている。だが、この条文には、特別の事由がある場合は国会の議決の範囲内で日銀の直接引き受けを認める但し書き>
  • SYNODOS JOURNAL : 経済による二次災害を最小限に!―― 50兆円規模の東日本大震災特別公債を 飯田泰之

    2011/3/1520:1 経済による二次災害を最小限に!―― 50兆円規模の東日大震災特別公債を 飯田泰之 東日大震災(仮称)は15日午後の現時点においてもなお、その人的被害の全容がつかめていない。さらに、福島原子力発電所の被害は当初の想像を超えたものに進行しており、余談を許さない状況にある。現段階では被災した方々の一刻も早い救助と原子力災害の拡大回避が最重要の課題であることは言うを待たない。未曾有の災害を目の当たりにして現時点では多数の情報が錯綜を続けている。私たちは冷静に情報を判断し、行動することが求められている。ネット上に氾濫するデマ・不確定情報については荻上チキのブログ(荻上式BLOG:http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/)の一連のエントリを参照されたい。 被害規模も判明していない(それどころか拡大中かも知れない)状況でカネの話というと眉をひそめられ

    fujikumo
    fujikumo 2011/03/16
    <そこで提案したいのが…「東日本大震災特例公債法」の制定である。今後の5年間に渡って、発行限度額と償還スケジュールを定め、償還財源のための将来の徴税スケジュールを明記する>
  • 政界再編、政策の対立軸は何か?

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 政界再編は近い 常識的に見て、菅内閣の崩壊は近い。 内閣支持率は20%前後に低迷し、予算案は衆院を通過したものの、予算関連法案は通る目処が立たない。首相及び民主党執行部は、野党の抱き込みを図ろうとしているが、野党は統一地方選を前に菅内閣と厳しく対立するポーズを取りたい筈だ。彼らがよほど下手でない限り、今後、菅首相を追い込むことは容易だろう。 加えて、子ども手当の見直しなどマニフェストの見直しに通じるような問

    政界再編、政策の対立軸は何か?
    fujikumo
    fujikumo 2011/03/02
    政策上の対立軸まとめ。大きな政府か小さな政府か、という対立軸は間違っていて、均等な「ばらまき」か、行政による「事業」という再分配の手段の違い。デフレ対策優先か、財政再建優先か、という選択など
  • 自動車・家電輸出がそんなに重要か この産業を救うのは「適切なデフレ対策」しかない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 予めお断りしておくが、筆者は国内の「誰か」(特定産業や企業など)を「悪者化」し、別の産業や国民が「得をしよう」などという発想について、決して健全だとは思わない。何しろ、国民経済とは「つながっている」のである。特定産業や企業をことさらに叩いた結果、失業者が増え、国民経済全体の景気が悪化した結果、最終的には自分たちの産業がダメージを受けるケースが多々ある。 具体的な例を1つ書いておくと、メディア業界だ。日のメディア業界は、ひたすら企業を叩き、政府を叩き、官僚を叩き、政党を叩き、業界を叩き、国内のデフレが継続する方向に、国民の危機感を煽り続けている。結果、現在は大手新聞社やテレビ局の業績が悪化し、自分たちの職や給与が危なくなってきているわけである

    自動車・家電輸出がそんなに重要か この産業を救うのは「適切なデフレ対策」しかない:日経ビジネスオンライン
    fujikumo
    fujikumo 2011/02/21
    TPP参加の是非について。バランスのとれた議論だと思う。日銀による金融緩和が他国に比べて不十分なために、競合国に対して円高になってしまい、輸出産業の足を引っ張っている話とか。
  • 民主党政権と昨今の国内情勢

    何とか生活は出来ている。定期的な更新に復帰できれば、とは思っているのだが。 書きたいことは色々あるのだが、昨今の民主党政権と国内情勢に関して、少しばかり所見を述べてみたい。今の日が問題山積であることは間違いなくはあるが。もっともEUも散々な情勢ではある。ユーロ安でのドイツの風景とか、あれは何だろう。そりゃ庶民には輸出企業の恩恵の実感は薄いだろうが。 民主党政権: 鳩山内閣はもちろん。管内閣になっても評判は散々なようだ。しかし私としては、世間の反応がむしろ妙に思える。事前の期待があまりに高すぎたようにしか見えないのだ。悪くすると日米安保が飛ぶ確率も2割くらいあるかなと思っていたのでこの程度の被害なら自民政権と大差ないので止む無しかと思っている。いや、皮肉ではなくて。結局、これは思想より実益を重視するという日の伝統的な政治の風景を民主党もまた反映した結果なのだろうと思う。 さて、現実の政権

    民主党政権と昨今の国内情勢
    fujikumo
    fujikumo 2010/12/28
    政権交代を繰り返し、その都度、その執政を評価する、というプロセスを何度も踏まない限り、有権者の多数派に適切なコンセンサスは発生しない。生産性の向上と、社会格差の増大、ベーシックインカム、など
  • 経済学の知見を謙虚に学べ/若田部昌澄(早稲田大学教授)(Voice) - Yahoo!ニュース

    リーマン・ショックが起きたのが2008月の9月15日。早いものでそれからほぼ2年が経過したことになる。 この間、経済学をとりまく情勢は大きく変わった。 それは、経済書の題名の変化からもうかがい知れる。つまり、『ヤバい経済学』『ソウルフルな経済学』『まっとうな経済学』といった題名から、『経済学は人間を幸せにできるのか』『経済学は死んだのか』、あるいは「新しい経済学」を謳うへの変化である。 ちなみに、最近、陸続と新著が刊行されている行動経済学には、少なからず経済学批判の要素が入っていると思う。つまり、人間の合理性の仮定を疑うという行動経済学が人びとにアピールするのは、それが常日頃から人びとが覚えている経済学への違和感を代弁してくれていると感じるからだろう。 それにもかかわらず、私は日が抱えている問題の多くは、経済学の知見が利用されているからではなく、経済学が無視されているからではな

    fujikumo
    fujikumo 2010/08/27
    <成長戦略というと、特定産業への補助金や税制上の優遇措置として理解される。しかし、本気で成長をめざすならば、必要なのは市場の活用である。具体的には、参入規制の撤廃をはじめとする競争政策>
  • SYNODOS Blog : ケインズの助言 片岡剛士

    2010/8/110:1 ケインズの助言 片岡剛士 日の景気回復は、生産と輸出が回復に向かいつつ、その影響が雇用や消費に波及するというかたちで推移している。だが控え目にいっても、景気回復へのリスク要因が高まりつつあるのが昨今の情勢だ。欧州金融市場の動揺、緩慢な米国経済の回復に関するバーナンキFRB総裁の発言、そして財政の持続可能性が疑問視されているギリシャ・ポルトガル・スペインを除く、世界各国の長期国債の名目金利の低下。こういった現象が意味するのは、世界経済の先行き懸念の拡大ということだろう。 つまり、現在進みつつあるインフレ率の低下と需給ギャップの拡大が、今後も進んでいくと見通されているのである。 海外経済の変調は、日の景気回復に対するリスク要因として作用する。なぜかといえば、生産と輸出という景気回復のふたつのエンジンが海外経済の動向に依存しているからだ。そして、景気回復における消費

    fujikumo
    fujikumo 2010/08/11
    リフレ政策。インフレターゲットといった具体的な枠組みを構築せよと<10年超もデフレがつづくなかで、判で押したように「緊密な連携を取る」だけでデフレから脱却できると期待するのは無理である>