タグ

日本とresourcesに関するfujikumoのブックマーク (16)

  • Pacific Bluefin Tuna: Population Drops 97% Due to Overfishing

    In some areas, bluefin tuna is harvested at triple the levels considered to be sustainable + READ ARTICLE (TOKYO) — The latest scientific assessment paints a likely bleak future for the Pacific bluefin tuna, a sushi lovers’ favorite whose population has dropped by more than 97% from its historic levels. A draft summary of a report by the International Scientific Committee for Tuna and Tuna-like Sp

    Pacific Bluefin Tuna: Population Drops 97% Due to Overfishing
    fujikumo
    fujikumo 2016/04/22
    太平洋のクロマグロは、かつての生息数から97%の減少。漁獲量を減らすべきという訴えはあるが、過剰な捕獲は止まない。ある海域では、持続可能な量の三倍が捕獲されている。日本人は、クロマグロの8割を消費
  • 「獲れない、売れない、安い」 深刻な事態に直面する日本の漁業

    皆さんにとって、日の漁業、水産業とはどんなイメージでしょうか? 幕末の時代と類似する日の水産業 水産資源の減少による水揚げの減少、高齢化と後継者不足、漁業従事者の減少、必ずしも十分でない収入、魚離れで消費が減少等のマイナスイメージが強く、衰退していく一次産業の象徴という感が否めないのではないでしょうか? 残念ながら、これらはすべて当てはまっており、統計の数字にもはっきり表れています。しかし、この現実は、日特有のものであり、世界の潮流とかけ離れてきてしまっているのです。ちょうど欧米で産業革命が進んでいるときに、日が鎖国をしていて、世界の潮流を知らなかった幕末の時代に類似しているように思えます。それほど、日人が理解している水産業と、世界の水産業の現実は異なっているのです。 早い者勝ちのオリンピック方式が招く資源の減少 必ずしも世界各国の水産業が成長しているわけではありませんが、衰退し

    「獲れない、売れない、安い」 深刻な事態に直面する日本の漁業
    fujikumo
    fujikumo 2012/07/20
    水産業が成長を続けている国は、漁獲量を漁船ごとに割り当てる個別割当方式をとっている。早い者勝ちのオリンピック方式を採用し続ける国(日本も含)は、資源の減少を招き、魚が穫れない、売れない、安いという最悪の
  • 我々日本人が、捕鯨について議論すべき事 - 勝川俊雄公式サイト

    我々、日人が、今、議論すべき事は、「調査捕鯨を続けることが日の国益に適うかどうか」である。シーシェパードへの感情論とは切り離して、調査捕鯨を継続するかどうかを、日の問題として判断する必要がある。 調査捕鯨の歴史 南氷洋の捕鯨について簡単におさらいをしよう。戦後、糧難を緩和するために、日は米国の協力を得て、南氷洋捕鯨を国策として推進した。極洋、ニッスイ、大洋という3つの大手企業が参入したが、南氷洋のクジラが減少したことと、日で鯨肉が売れなくなったことで、収益が悪化した。3つの会社の捕鯨部門を統合して、共同捕鯨という会社をつくったのである。 その後、南氷洋モラトリアムによって、日は商業捕鯨を継続できなくなった。商業捕鯨再開を目指す日は、鯨類研究所を設立し、共同船舶(共同捕鯨が名前を変えた)に調査を委託するという形式で捕鯨産業を守ったのである。この辺の歴史については、いくらでも資

    fujikumo
    fujikumo 2011/02/22
    <母船式の南氷洋捕鯨をするには、大規模な資本と技術が必要になる。日本でその候補となるのは、ニッスイ、マルハ、極洋などの大手水産ぐらいである。彼らは、商業捕鯨への再参入はしないと明言している>
  • 水産外交を国益の観点から考える - 勝川俊雄 公式サイト

    付属書I留保 日漁船は地中海で操業を続行する。ワシントン条約に留保したリビアなどから、黒いマグロが日にくる。EUの正規漁業は止まるので、不正漁業と日漁船の天下になり、短期的には美味しい思いができる。当然、漁獲規制は、有名無実になり、資源は消滅。欧米で、日製品不買運動が広まる。 付属書I留保せず ほぼ全ての漁業が停止するが、資源は守られる。 付属書II 日留保 日漁船とEUの正規漁獲が中心になるが、日は黒いマグロも買えるので、不正漁業も生き残る。漁獲枠は守られず資源は減少。欧米で、日製品不買運動が広まる。 付属書II 日留保せず 日とEUの正規漁獲のみ生き残る。漁獲枠は、守られ、資源は徐々に回復。輸入も維持できる。 ワシントン条約の規制がなし 不正漁獲が蔓延し、漁業が消滅。ワシントン条約の枠組みを破壊した黒幕として、後ろ指を指される。 当初は、タイセイヨウクロマグ

  • U.N. Group Rejects Shark Protections (Published 2010)

    fujikumo
    fujikumo 2010/03/25
    絶滅の危機にある種についての、国連の会議に出席した代表たちは、鮫を保護する提案4つのうち、3つを否決。日本や中国などの国々に対して新たな勝利を送ると。
  • ワシントン条約の勝者は中国とリビアで、敗者は日本と持続的漁業 - 勝川俊雄公式サイト

    前回の記事は予想以上の反響で驚いた。書いてみるものだとおもった。「不正漁獲の話しはちゃんと新聞に載っていた」という書き込みをいただいたのだが、俺も新聞は気をつけてみていたけれど、不正漁獲についてまともに書いた記事は見つからなかった。「隠した」という表現は言い過ぎかもしれないが、きちんと伝えていなかったとは思う。不正漁獲の蔓延が、ICCAT不信の根幹にある以上、不正漁獲の実態を知った上で、それにどう対処していくかを、考えないといけない。その判断材料になるレベルの報道があったなら、「ワシントン条約断固阻止」という世論一色にはならなかっただろう。 不正漁獲の背景 クロマグロ激減の要因は、2000年ぐらいに、日の商社が、地中海にもちこんだ、畜養である。畜養の手順は、だいたい、こんな感じ。 1)産卵場で待ちかまえて、産卵群を巻き網で一網打尽にする 2)網の中でマグロを生かしたまま曳航し、いけすに入

  • 本当は喜んではいられないクロマグロの話: 極東ブログ

    現在もカタールで開催中のワシントン条約締約国会議だが、大西洋クロマグロを絶滅危惧種と指定し、国際的な商業取引を禁止するモナコ提案については、日時間で一昨日の夜、予想外の大差で否定された。 否定の先頭に立っていたのが日であることから、日の主張が国際的に認められたという印象もある。当初の予想では、米国もEUも賛同しているモナコ案が優勢とも見られていたので、否決は意外という印象もあったし、私としても、やや意外感はあった。 事前の国内ニュース報道などでは、これでもう日人はマグロがべられなくなるといった印象を撒いているものがあった。だが、この海域からの日のクロマグロ輸入割合はマグロ全体の5%ほどにすぎず、また冷凍品も1年ほどのストックがあることから、モナコ案が通っても庶民の生活にはそれほど大きな問題にはならないだろう。みなさん、そんなにクロマグロなんてべてないでしょ。 それでも絶滅が

    fujikumo
    fujikumo 2010/03/20
    今回のクロマグロについて、海外での報道のされ方と、日本国内での報道の違いはかなり大きいです。これだけ落差が大きいと、正直、不安になります。
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    fujikumo
    fujikumo 2009/12/18
    <JFEスチールの鈴木彰・原料部長によると、今回の炭鉱権益取得で「JFEグループの原料炭自社保有率は現在の5%強から15%程度に引き上げられる」と>
  • 住友商事、カザフスタンのカザトムプロム社とのレアアース回収事業を合意

    住友商事は、カザフスタンの国営原子力公社カザトムプロム社と、ウラン鉱石残渣(さ)からレアアースを回収する事業に合意した。両社が協力してカザフスタン国内に存在する残渣からの回収事業を独占的に行い、新たなレアアース資源ソースの確立に乗り出す。住友商事は、既にカザトムプロム社と日初のウラン鉱山開発事業を推進しており、同社とは2件目の共同事業になる。 回収するレアアースにはハイブリッド車や電気自動車のモータに欠かせないDy(ディスプロシウム)やNd(ネオジム)を豊富に含む。今まで日は、両元素のほぼ全量を中国から輸入してきたが、カザフスタンが新たな供給源となる可能性が出てきた。 具体的には、2009年末までに合弁会社を設立し、カザトムプロム傘下のウルバ冶金工場の既存設備を活用して、ウラン鉱石残渣からのレアアース混合物の回収事業を立ち上げる予定。まず、2010年には年間3000tのレアアース分離品

    住友商事、カザフスタンのカザトムプロム社とのレアアース回収事業を合意
    fujikumo
    fujikumo 2009/08/15
    <回収するレアアースにはハイブリッド車や電気自動車のモータに欠かせないDy(ディスプロシウム)やNd(ネオジム)を豊富に含む>レアアースは、今までほぼ全量を中国から輸入していた
  • リオ・ティント、値下げするも、中国が更なる値下げを要求 - 今日の覚書、集めてみました

    Rio cuts prices but China demands bigger discount (リオ・ティント、値下げするも、中国が更なる値下げを要求) By Louise Armitstead Telegraph:26 May 2009Rio Tinto has agreed to cut by a third the price of iron ore it will supply to Japan over the next year, confirming fears that there are few signs of recovery in the embattled commodities market. リオ・ティントは来年日に供給する鉄鉱石の価格を1/3値下げすることに合意し、難問を抱える商品市場に回復の兆しは殆どないとの懸念を認めた。 The price se

    リオ・ティント、値下げするも、中国が更なる値下げを要求 - 今日の覚書、集めてみました
    fujikumo
    fujikumo 2009/06/01
    <リオ・ティントは来年日本に供給する鉄鉱石の価格を1/3値下げすることに合意し、難問を抱える商品市場に回復の兆しは殆どないとの懸念を認めた。>
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
    fujikumo
    fujikumo 2009/04/19
    バイオリーチング、微生物を利用した精錬。環境負荷が低く、費用を抑えることも可能と。日本の研究者とチリのベンチャー企業が銅のバイオリーチングに乗り出す。採掘工場が2009年末に操業開始を予定。
  • bp special ECOマネジメント/コラム--世界が直面する金属資源問題[後編]  メタル供給量に応じた製品戦略を

    ベースメタルとレアメタルの需給予測は、まったく異なる。 科学技術の発展によって、携帯電話や薄型テレビのような新たな製品が生まれるが、世界的に急増する製品生産へのレアメタル供給は困難だ。というのは、レアメタル鉱山の多くは非常に規模が小さく、急な需要増に対応しきれないからだ。 科学技術の発展によってどのような製品が発明されるかは、ほとんど予想できない。経済のグローバリゼーションが進み、世界全体が一つになって動いている現在、特定のレアメタルを使用する製品が爆発的に大量に生産されれば、レアメタルの価格は高騰し、しばらくすると下落し落ち着くのが普通である。既存のレアメタル鉱山の生産量が限られ、新しい鉱山が開山し生産を始めるまで、急激な需要増には対応できない。 レアメタルの需要には、科学技術の発展のほかに政治的、経済的な問題が大きくかかわる。例えば、自動車排気ガス規制や、温室効果ガスの排出削減などの政

    fujikumo
    fujikumo 2009/04/09
    <銅・鉛・亜鉛の精練の過程で得られるビスマス、インジウム、カドミウムなど…耐用年数が20~30年とされている銅・鉛・亜鉛が枯渇すれば、バイプロダクトとして得られるレアメタルも同じ耐用年数の20~30年になる>
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    fujikumo
    fujikumo 2009/01/11
    <不要になったテレビや冷蔵庫、洗濯機など当面、年40万台程度を回収して金や銅などの金属資源を抽出、再利用する計画。中国では今後、老朽化して廃棄対象になる家電や自動車が大量発生する見込み>
  • 都市鉱山を掘れ!! (その1) ASCII.jp

    が資源大国になると話題になった「都市鉱山」。廃棄された電子機器や製造工程のスクラップなど、ゴミの山に埋もれた資源を掘り出して、リサイクルする取り組みのことだ。この都市鉱山がいま、現実のビジネスとして動き始めている。その現状を探った。 輸入するのではなく“回収”する 富山県高岡市にある、リサイクル事業者ティーエムシーエムアールの工場内。水蒸気の立ちこめるなか、板状の電極をクレーンで引き上げると、その表面には銀色の金属が分厚く積み重なっている。これは、水溶液から電気分解によって回収された高純度のコバルトだ。 コバルトは、携帯電話やリチウムイオンバッテリーなどに使われ、供給のほぼ全量を海外に依存していることから、国家備蓄の対象にもなっている。 だが、ここで生産されるコバルトは、輸入されたものでも、わずかに産出される日国内の鉱山のものでもない。“都市鉱山”から産出されたものなのだ。 実はニッ

    都市鉱山を掘れ!! (その1) ASCII.jp
    fujikumo
    fujikumo 2008/11/18
    <物質・材料研究機構は「わが国の都市鉱山は世界有数の資源国に匹敵」と題するレポートを発表…それによると、日本国内でリサイクルの対象となる金属を合計すると、世界埋蔵量の1割にも達するものが数多く存在すると>
  • 環境技術と元素戦略 市民のための環境学ガイド

    A君:具体的な用途としては、実に、環境技術用が多い。永久磁石でありリチウム電池など。 B君:3月28日号の日経の第一面だが、トヨタプリウス6割増産、ホンダ新型20万台、ハイブリッド100万台体制、といった記事が出た。 トヨタは、2009年までにハイブリッド車プリウスの国内生産量を07年より6割増の年間45万台に引き上げる。ホンダは、現在のシビックハイブリッドに加え、09年初めに小型・低価格のハイブリッド専用車を発売する。ガソリン車との価格差を10万円に抑え、1~2年内に年20万台の世界販売を目指す。同社のハイブリッド車の07年の世界販売は、前年比4.6%増の5.5万台。スポーツ車なども投入し、10年に全体で年40~50万台に増やす。日産も10年にハイブリッド車を発売する計画。 トヨタ、ホンダ二社のハイブリッド車の販売合計は、09~10年にも100万台を超える見通し。07年の国内新車総販売台

    fujikumo
    fujikumo 2008/04/04
    ハイブリッド車用のモーターには、ジスプロシウムとネオジムというレアメタルを使った永久磁石が必要。現在、中国がこのレアメタル資源の90%以上を支配しており、日本はレアメタルに対する戦略を練る必要あり。
  • 食品の4分の1が捨てられている | WIRED VISION

    品の4分の1が捨てられている 2008年2月 8日 環境社会 コメント: トラックバック (0) (これまでの藤倉良の「冷静に考える環境問題」はこちら) ■捨てられる品 先月のブログで「農薬が混入していたインスタント品みたいなものは論外」と書いた。その論外な話題でマスメディアが大騒ぎだ。今のところどのような経路で冷凍餃子に農薬が混入したのかは明らかではない。故意か偶然がわからないが、いずれにしても合法的な行為ではなさそうだ。そのことと、合法的な品添加物や賞味期限についての「の安全」の話は分けて考えなければいけない。 話を賞味期限に戻そう。私の周辺にも賞味期限や消費期限に頼りきりの人がいる。まだべられるか、もうべられないかを自分で判断しない。期限切れの品はためらいなくゴミ箱へ直行。 べずに廃棄されている品はどれだけあるのか。 料に関するデータは、農林水産省が料需給表

  • 1