タグ

technologyとmanagementに関するfujikumoのブックマーク (2)

  • ガラパゴス問題をガラパゴスに閉じるのはやめよう - My Life After MIT Sloan

    今日、ハイテク系の戦略論の授業で発言したとき、流れで「ガラパゴス問題」について皆に解説した。 その授業はMBAの中でも、特にハイテク分野に詳しく、興味もある人たちが集まってるのだが、 みんな、へ~、そうなんだ~、という感じで、「ガラパゴス問題」は初耳って感じの人が多かった。 ここでいうガラパゴス問題とは、 「日では製品が、インターネットや携帯など日の高度なインフラや既にある高い技術を前提としたり、 日の消費者の高いニーズにカスタマイズしすぎたものになっており、 他の国がそのレベルに達していないので、他の国に広められない問題のこと。 ガラパゴス諸島で、亀などの動物達が高度に進化を遂げているが、他の環境に適応できないのと同じように、 日という島国で技術が高度に独自に進化を遂げて、日ニッチになってしまい、 他の国に売れないことが、日のハイテクメーカーなどにとって大きな問題になっている

    fujikumo
    fujikumo 2010/05/08
    <実はこの問題を、 「ある分野の進化しすぎた技術インフラ、ニーズに基づきすぎて、ニッチになり、市場に出せない・売れない問題」 と一般化すると…多くの先進国がこの問題に直面してきた問題なのだ>
  • 広島の町工場、米国で本土決戦へ (広島県・三宅) | JBpress (ジェイビープレス)

    「まるで太平洋戦争みたいなもんですよ」。米国企業に戦いを挑む自分たちの様子をこう例えるのは、三宅(広島市)の三宅正光社長である。 冗談混じりとはいえ、かなりどきりとする言葉だ。現実の太平洋戦争通りにことが進むと、最後は米国企業に敗れてしまうことになる。 もちろん、三宅社長にそんなつもりはない。広島の小さな中小企業が、いかに大きな企業を相手に戦おうとしているのか、そして、それがいかに厳しい戦いであるかを、例えているのだ。 成長著しいセキュリティー事業、ターゲットは米国市場

    広島の町工場、米国で本土決戦へ (広島県・三宅) | JBpress (ジェイビープレス)
    fujikumo
    fujikumo 2009/11/11
    <三宅が作る防犯ラベルの最大の特徴は、ラベルに内蔵する回路の製法にある…「ダイカスト」製法という独自の製法で作られている。やり方は極めてシンプル。刃型で、薄いアルミ箔を回路の形に打ち抜くのである。>
  • 1