タグ

生活とデザインに関するfuzz0114のブックマーク (3)

  • 近所の小児科のピクトグラムが「病院ヤダァァ」「ほら行くよ!」で好きw→それにしか見えなくなったww

    更新日:6月23日13時45分

    近所の小児科のピクトグラムが「病院ヤダァァ」「ほら行くよ!」で好きw→それにしか見えなくなったww
  • 24歳の弟は、字が書けない(はずだった、怪文書を読むまでは)|岸田奈美|NamiKishida

    わたしの弟・岸田良太には、生まれつき知的障害がある。ダウン症だ。(詳しくは「弟が万引きを疑われ、そして母は赤べこになった」に書いた) 言葉がうまく伝わらない、発音もわかりづらい、みんなと同じことができない、いつもぼーっとしている。 でも、だめなところばかりじゃない。 玄関にを脱ぎ散らかし、母からいつも「あんたはムカデか」とお叱りを受けるわたしに比べ、よっぽど弟の方がきれい好きで、しっかりしてる。 難しい言葉はわからんが「ありがとう」「こんにちは」だけはハッキリ言えるので、すれ違う近所の人たちに挨拶と愛想を振りまきまくる弟は、愛されている。 先日もこのわたしを差し置き、内緒でからあげクンをオマケしてもらっていた。 わたしと弟で同じふるまいをしても、わたしは「アホ」で片づけられ、弟は「お調子者」と呼ばれる。後者がちょっと得をしている気がする。 かれこれ24年間、弟はずっとそんな感じで、楽しそ

    24歳の弟は、字が書けない(はずだった、怪文書を読むまでは)|岸田奈美|NamiKishida
  • G系殺虫剤のパッケージデザイン

    あれがでた。 いまの賃貸でもう5-6年住んでいるのだけど、初めて小さいのがたくさんでた。 これまでは夏に1回外から来たと思われる成虫がでるかでないかくらいの頻度。 今回は室内か付近で卵が孵ったとしか考えられない。考えられないが考えただけで意識が遠のく気がする。 それですぐに薬局にバルサン的なものを買いに行ったのだけど、殺虫剤系のパッケージデザインというのはどうしてああなのか。 虫そのもののイラストをリアルにあしらわなければいけないルールでもあるのか。 殺虫剤を買い求めるような客は当然それが嫌いに決まっていて、禍々しいイラストがびっしりのスプレー缶や箱など手で触るのもはばかられるようなパッケージデザインに毎度嫌気が指しているのではないか。わたしはそうだ。 いつからか「G」という呼称が普及したようにも思うが、見るのはもちろん、ゴ…と口にだすのも嫌だと思っている人間はたぶんかなり多いはずだ。 そ

    G系殺虫剤のパッケージデザイン
    fuzz0114
    fuzz0114 2015/05/30
    せめて、家に買って帰ったら簡単に剥がせるようなパッケージにするとかね。
  • 1