タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

生活とファッションに関するfuzz0114のブックマーク (5)

  • 「この世で一番楽な服装」男女関係なく全人類はコットンワンピースを着たほうがいい

    地主恵亮 @hitorimono 企画・執筆・写真・映像などを生業にしております。「ひとりぼっちを全力で楽しむ」や「妄想彼女」などもあります! お仕事下さい!(jinushikeisuke@gmail.com)(instagram:instagram.com/jinushikeisuke/) note.com/jinushikeisuke… 地主恵亮 @hitorimono 最近、自宅ではコットンワンピースを着ています! めちゃくちゃ楽なんです! 男女とか関係なく、全人類はコットンワンピースを着た方がいいと思います! note.com/ramuneapp/n/nc… pic.twitter.com/5D8MjWTCfU 2020-09-23 12:53:27

    「この世で一番楽な服装」男女関係なく全人類はコットンワンピースを着たほうがいい
  • 路地とファッションショー

    とてもかっこいい。元パリコレモデルだそうだ。思わず姿ばかり見てしまうが、いったんぐっとこらえて周りの風景を見てほしい。路地だ。それも自転車がごちゃごちゃと置いてあるような、生活感あふれる路地だ。 なぜ彼は路地をこんなにもかっこよく歩いているんだろうか。 なぜ路地なのか 彼はじつは日人形町の生まれで、その路地をみながら育ったという。生粋の下町っ子なのである。 彼の卒業制作の表紙だ。ニコラスさんと紹介してきたが、じつは壮一朗さんでもある。どっちの名前もかっこいいな。 路地に囲まれて暮らすなかで、その魅力を知り、分析して卒業研究にまとめた。 これは文京区の路地 ニコラスさんは「あふれ出し」のある路地に魅力を感じるという。あふれ出しとは、来私的なものである鉢植えやじょうろ、自転車といったものが道路にあふれ出ていることだ。なかでも路上で営まれる園芸、路上園芸に興味を持ち、それを卒業研究にまとめ

    路地とファッションショー
  • なぜ女子大生は「量産型化」してしまうのか? 元量産型の女子大生が語る、絶滅した「ガーリー型」の謎と、わたしが量産型になってしまうまで。 | アプリマーケティング研究所

    なぜ女子大生は「量産型化」してしまうのか? 元量産型の女子大生が語る、絶滅した「ガーリー型」の謎と、わたしが量産型になってしまうまで。 どうして女子大生は「量産型化」してしまうのでしょうか…。元量産型の女子大生に、その理由や経緯について聞いてみました。 ※全体を正確に調査したものではありません、あくまで参考までにご覧ください。 「量産型女子大生」とは…?? ファッションや髪型などが、あまりに似たり寄ったりになってしまう、現代の女子大生たちについている呼称。「均一的で個性がない」というニュアンスが込められている感じ。 ※イラストはイメージです。 1、みんなが言う「量産型 女子大生」はもう絶滅した。 女子大生: みんなが言っている「量産型」の女子大生って、コレのことだと思うんですけど…。この女子ってもうあまりいないんですよ。絶滅しちゃったんですよ。 わたしも「元量産型」なのでわかるのですが、最

    なぜ女子大生は「量産型化」してしまうのか? 元量産型の女子大生が語る、絶滅した「ガーリー型」の謎と、わたしが量産型になってしまうまで。 | アプリマーケティング研究所
  • NYで流行ってるらしい「Normcore」(究極の普通)とはなんぞ - Pebbles

    先日翻訳仕事の中で、Normcoreって言葉を知りました。Normは標準、coreは「ハードコア」とかの「コア」で、サラっと言うと「究極の普通」という感じでしょうか。私が読んだ文章では、「きわめて普通っぽい服装」くらいの意味で使われてました。 2月終わり頃から話題になっているみたいです。この言葉を最初にメジャーデビューさせたのは、2月26日付ニューヨーク・マガジンの「The Cut」に書かれたフィオナ・ダンカンさんの記事です。 その記事によると「Normcore」とは、「アートキッズ」や「ダウンタウンの女子たち」が「中年の、中流アメリカ人観光客」みたいな服装、つまり「ショッピングモールで買ったような服」「デリのコーヒーの最後の一滴みたいにぬるい服」を着るってことです。たとえばストーンウォッシュのジーンズやフリース、ラクなスニーカー、アディダスのトラックパンツやナイキのスリッパ型サンダル、ニ

    NYで流行ってるらしい「Normcore」(究極の普通)とはなんぞ - Pebbles
    fuzz0114
    fuzz0114 2014/03/31
    なんだオシャレピープルの話か、解散!(ごめんなさい)
  • パーカーと呼ばれる服について

    昔からパーカーと呼ばれる服があまりすきじゃない。 具体的には、スウェット素材、フード部分がたためないもの。 なぜ、フードついてるんだろうと。 汗をかきやすい首元から背中が暑いじゃないですか。 部屋着としてもイマイチ使いにくい。 ソファーやベッドにゴロンとなったとき、フードがモコモコっとして不快。 なぜこんなにも市民権を得ているのかわからない。 洗濯した時にフードのところだけ乾きにくいし。 肉厚なものほどいいみたいだけど、寒ければセーターとか、薄手のダウンとかのほうが暖かいじゃん。 部屋着として不便で、外出着としてカジュアルすぎて、防寒着として性能足らずで、なんでそんなに売れてるんですかね? 追記ポケットも使いにくい。 あのカンガルーみたいなポケット、デカいだけですぐモノが落ちる。

    パーカーと呼ばれる服について
    fuzz0114
    fuzz0114 2014/03/30
    パーカーの上からフード付きの上着を着る時の「パーカーのフードを被る→上着着る→上着のフード被る→重ねたフードをまとめて脱ぐ」の一連の作業に誰か名前を付けてください。
  • 1