ブックマーク / toyokeizai.net (54)

  • カレーのココイチ、創業家の鮮やかな引き際

    カレーハウスCoCo壱番屋」。ココイチの愛称でも知られる黄色い看板が印象的で、文字どおり、カレーライスを中心とするメニューを取りそろえたカレー専門の外チェーンだ。日全国に展開する約1260店のネットワークは、国内で2番手とみられる「ゴーゴーカレー」の約70店を圧倒的に引き離す。直営・FC(フランチャイズチェーン)でココイチを運営する壱番屋は、同業態で唯一の株式公開を果たしている。 そのココイチが、ハウス品グループ社の傘下に入る。言わずと知れた「バーモントカレー」「ジャワカレー」「こくまろカレー」などのカレー用ルウで首位の品メーカーだ。壱番屋はハウス品からすでに19.5%の出資を受けているが、ハウス品のTOB(株式公開買い付け)を経て連結子会社となる。TOBが完了する見通しの12月1日にはハウス品の出資比率は過半の51%まで高まる見込みで、一連の買収額は約300億円に上る。

    カレーのココイチ、創業家の鮮やかな引き際
    goingzero
    goingzero 2015/11/08
  • TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由
    goingzero
    goingzero 2015/10/29
  • 「とりあえず生ビール」の「生」って一体何だ?

    居酒屋のメニューでよく見かける「生ビール」と「瓶ビール」。改めて「この差は何?」と問われると、皆さんは答えられるだろうか? ある人は「冷えたジョッキでグーッと飲む、クリーミーな泡の生ビールの方が絶対に美味しい!」と味の差を力説。「瓶ビールのほうが断然お得!」と価格の差を語る人や、「中華や焼き肉には生ビールだけど、おでんの時は絶対瓶ビール!」とシチュエーションの差を論じる人もいる。 「あなたはどっち派?」 訊ねただけで、やれ生ビールだ、やれ瓶ビールだと、これだけで結構話が盛り上がるわけだが、はたしてこの差は一体何なのか?TBSテレビ「この差って何ですか?」(5月10日<日>よる7時)取材班は、謎を解くべく、日ビアジャーナリストの藤原ヒロユキ氏に話を伺った。 生ビールと瓶ビールに差はない! 藤原氏によると、何と「生ビールと瓶ビールに差はまったくない」という。ジョッキで飲むか、中身をグラスに注

    「とりあえず生ビール」の「生」って一体何だ?
    goingzero
    goingzero 2015/05/07
  • あなたは、全国3位の遊園地を知っていますか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    あなたは、全国3位の遊園地を知っていますか
    goingzero
    goingzero 2015/04/15
  • MacBookはダメパソコン?神パソコン?

    2010年、アップルが最初のiPadを投入する際、当時のスティーブ・ジョブズCEOは、マイクロソフトのWindowsが席巻していた低価格なウェブブラウジング端末「ネットブック」への"返歌"だとプレゼンテーションした。 つまり、多様なアプリケーションがクラウドにあふれ、より低価格でシンプルなインターネット端末が求められていることは確かだが、単に性能が低いだけのパソコンではダメだと断じてみせた。その後、iPadが新しい商品カテゴリを築き、ネットブックが衰退したことを考えれば、アップルの判断は正しかったことになる。 しかし、一方でアップルは、iPadの適応領域を広げることには失敗した。iLifeやiWorkをiPadに移植し、よりクリエイティブな(パソコンに近い)アプリケーションも、タッチパネルでシンプルに使いこなせるように提案してきたが、パソコンとの距離を埋められるほど両者の距離は近づいていな

    MacBookはダメパソコン?神パソコン?
    goingzero
    goingzero 2015/04/14
  • 「斎藤」「斉藤」「齋藤」「齊藤」・・この差って何? | テレビ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    ビジネスシーンにおいて、メールのやり取りは日々の必須業務。一方、送り先の名前を書き間違えた……なんて失態は時折ある。特に「太田さん」と「大田さん」、「伊藤さん」と「伊東さん」など同じ読みなのに、微妙に漢字が違う、なんていう場合は特に注意が必要だ。 ましてや「斎藤さん」と「斉藤さん」と「齋藤さん」と「齊藤さん」に至っては、当にややこしい。「安全策で……」と、いちばん簡単な「斉藤さん」と表記にした時に限って、「私のサイトウはその漢字ではありません!」などと厳しく指摘されてしまうこともある。 それにしても、「斎藤さん」と「斉藤さん」と「齋藤さん」と「齊藤さん」、この「差」っていったい何なのだろうか? そもそも「差」があるのだろうか? TBSテレビ『この差って何ですか?』取材班は、この件を徹底調査することにした。 めったに出会えないサイトウさんが多数存在 まず向かったのは日一の品揃えを誇るハン

    「斎藤」「斉藤」「齋藤」「齊藤」・・この差って何? | テレビ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    goingzero
    goingzero 2015/04/10
  • 食べログ「ワンコインランチ」の思わぬ死角

    平日のランチタイム。オフィス街や繁華街の飲店は、お昼の休憩を兼ねてランチを楽しむビジネスパーソンで溢れかえる。ディナータイムよりも割安な価格で事を提供している店も多く、人気店になると行列を成していることも少なくない。 一方、ディナーよりは割安といっても賃料の高い東京都心部の飲店では、ランチの価格はたとえば1000円前後と結構、値が張ることもある。そんなランチを毎日べるのは、特に給料が相対的に安い若い世代にとっては負担となる。 「ランチはできれば安く済ませたい」。そんな需要を狙ったビジネスが、盛り上がりを見せている。 限定ランチが1500円に カカクコムグループが運営する、ランキングとクチコミで探せるグルメサイト「べログ」は3月、「べログ ワンコインランチサービス」と呼ぶ新サービスをスタートした。月額500円(税抜き)を払うと、ランチクーポンが掲載されている店舗で対象となる限定

    食べログ「ワンコインランチ」の思わぬ死角
    goingzero
    goingzero 2015/04/01
    “「食べログから何らかのキックバックはない」”
  • 意外と豊富!疲れた胃を癒すコンビニ飯は?

    お花見や歓送迎会など、春のイベントシーズンが到来しましたね。飲みすぎべすぎによる「胸やけ」「胃もたれ」は大丈夫ですか? 特に胃に関しては注意が必要。春は「胃痛」が起きやすい季節でもあるのです。暴飲・暴の心当たりがないのに胃の具合が悪い方は、季節のせいかもしれません。 季節によって旬のべ物や動物の習性が違うように、人にも季節独特のカラダ悩みが出てきます。胃腸絡みもその一つ。寒い冬から、日に日に暖かくなる春は、胃酸の分泌が増えやすい季節と考えられています。 30代以降、悩みを抱える人が増加 胃酸はべ物を消化する際に必要となる大切な消化液ですが、分泌過多になると、胃がキリキリ痛みやすくなります。また、すぐに胸やけを起こす、背中が痛くなる、などの症状も、胃痛の前兆と考えられます。 厚生労働省の統計によると「胃もたれ・胸やけ」に悩む人口は男性20.8%、女性29.3%、「腹痛・胃痛」に悩む人

    意外と豊富!疲れた胃を癒すコンビニ飯は?
    goingzero
    goingzero 2015/03/31
  • 秋葉原ダイソーで激しく売れる「棒」の正体

    景気回復を実感しにくい中で進む、消費税増税や相次ぐ値上げ……。日々の買い物でその影響を感じる消費者の間で、低価格商品の存在感は高まるばかりだ。最近はただ安いというだけでなく、価格の数倍の価値を感じるような高品質な商品も続々と登場している。今、特に売れているコスパ最強商品とは? 主婦でもある筆者がそのヒットの要因に迫る。 100均業界トップの座を守る大創産業で、今、“激しく”売れている「棒」があることをご存じだろうか。 100円均一ショップ「ザ・ダイソー(以下、ダイソー)」を展開する同社の商品点数は、約5万点。毎月約300~500種類の新商品が出るという。圧倒的な品数をそろえているだけあって売れ筋も多岐にわたるが、最近ではユニークなイベントグッズのヒットが目立つ。昨年でいうと、ワールドカップの時期には水なしで落とせるフェイスペイント「ミラクルペイント」が、ハロウィンの時期にはリアルな血のりや

    秋葉原ダイソーで激しく売れる「棒」の正体
    goingzero
    goingzero 2015/03/12
    浅草橋のシモジマで補給するものじゃないのか…
  • コーヒー、なぜプロは「HARIO」で淹れるのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    コーヒー、なぜプロは「HARIO」で淹れるのか
    goingzero
    goingzero 2015/02/25
  • JTは、なぜ「桃の天然水」をやめるのか

    1998年に歌手の華原朋美が出演するTVCMで人気に火が付き、CM内の「ヒューヒュー」という言葉が流行語にもなった「桃の天然水」。発売から20年弱が経過し、店頭で見かけることは少なくなった。しかし、今年の10月以降、店頭からきれいさっぱり消えてなくなるかもしれない。 JT(日たばこ産業)は2月4日、飲料製品の製造販売事業から今年9月末で撤退することを発表した。JTは清涼飲料水「桃の天然水」や缶コーヒー「Roots」といったブランドを有し、清涼飲料業メーカーとしては業界10位に位置する。同社の製造販売事業と自動販売機オペレーター事業をあわせた、飲料事業全体の直近の業績は、売上高が1845億円、営業利益が21億円の赤字だ(2014年3月期)。 もっとも、飲料事業全体のうち、自販機事業は売り上げの大部分を占めているが、今回の撤退の対象にはなっていない。JTの飲料製品は、スーパーやコンビニなどの

    JTは、なぜ「桃の天然水」をやめるのか
    goingzero
    goingzero 2015/02/05
    ひんやり夏みかんゼリーだけは残って欲しい
  • 死にたくないなら、最低限「温かい食事」を

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    死にたくないなら、最低限「温かい食事」を
    goingzero
    goingzero 2015/01/22
  • 24歳でプロ野球をクビになった男が見た真実

    華やかなプロ野球の世界。活躍した選手には名誉と莫大な報酬がもたらされる一方で、競争に敗れ、表舞台から去りゆく選手がいる。そんな「戦力外通告」を受けた選手をドキュメンタリーで描いてきたのが、TBSテレビの『プロ野球戦力外通告~クビを宣告された男たち』だ。 12月30日(火)夜22時~に通算11回目の放送を迎えるこのシリーズ。プロ野球選手の姿は特別な存在ではなく、不況の中では誰の身にも起こりうる“究極のリアル”でもある。今年の放送を控え編に収まりきらなかったサイドストーリーの第2回(第1回「GG佐藤、4度のクビを味わった男の再出発」)は、2012年に戦力外通告を受け、トライアウトにも挑戦した元横浜DeNAベイスターズ選手で、現在はスポーツライターなどで活躍する高森勇旗氏の独占手記をお届けする。 「高森、6年間やってきた中で成績も思わしくないし、来年は契約をしない方向で考えている」 ゼネラルマ

    24歳でプロ野球をクビになった男が見た真実
    goingzero
    goingzero 2014/12/26
  • 「鶏白湯ラーメン」ブームの意外な仕掛け

    東京都内の鉄道某駅至近に最近オープンしたラーメン店。看板メニューは「鶏白湯(とりぱいたん)ラーメン」だ。 ラーメンは明治時代の文明開化とともに中国から流入してきた麺料理がもとになっているが、もはや日の国民といっても過言ではないほど浸透し、人気を博している。東京ではここ1年で約500軒もの新店が誕生。同じ期間に東京でオープンした飲店は約5000店。実に約1割がラーメン店なのだ。 「鶏白湯ラーメン」の新店が続々とオープン ラーメンには醤油、味噌、塩、とんこつなど幅広い味のバリエーションがあるが、中でも最近、増加傾向にあるジャンルが鶏白湯。「雨後のタケノコ」のように鶏白湯ラーメンの店があちらこちらでオープンしている。 鶏白湯ラーメンとは、いわば、とんこつラーメンの鶏バージョンで丸鶏や鶏ガラなど、鶏をメインに用いてじっくりと煮込んで白濁させたスープを用いる。鶏の旨みが前面に出て、マイルドでコ

    「鶏白湯ラーメン」ブームの意外な仕掛け
    goingzero
    goingzero 2014/12/02
  • スガキヤの300円ラーメンはどうなる?

    ラーメンチェーンの幸楽苑が「290円ラーメン」の販売中止を打ち出し、波紋が広がっている。原材料や人件費の高騰から高単価路線への転換は致し方ないと見られる一方、呼び水となっていた激安商品を看板から下ろすリスクも指摘されているのだ。その成否は来年4月、実際に看板を掛け替えてみないと分からないだろう。ところで、そうすると気になるのが、東海地方を中心に全国約340店舗で「300円ラーメン」を展開するスガキヤがどう出るか、だ。スガキヤラーメン場、名古屋市内でその感触を探った。 学生は「50円までなら」 日曜の午後、名古屋のアキバと呼ばれる大須の商店街。歩道に面するスガキヤの店舗から出てきた20代の学生に聞いてみた。スガキヤのラーメンが、どーんと値上がりしたらどうする? 「うーん、50円ぐらいの値上げなら許せるでしょうが、それ以上ならもう行かないかも。普段はカップ麺で済ませてるので、スガキヤでさえ

    スガキヤの300円ラーメンはどうなる?
    goingzero
    goingzero 2014/12/02
  • 外食産業を喰い尽くす、3Dプリンタの破壊力

    料理を製造する3Dプリンタ 最近は家電量販店でも販売されるなど日でも普及し始めている3Dプリンタ。その多くはABSやPLAと呼ばれるプラスチック素材から成形しているが、将来的には3Dプリンタで料理を作ることもできるようになるのをご存じだろうか。 昨年の初め、米国テキサス州に社を置くシステムアンドマテリアルズリサーチ社が「3Dフードプリンタ」の開発資金として、NASAの中小企業向け出資プログラムで12.5万ドルを獲得した。この3Dフードプリンタは、宇宙飛行士が宇宙空間でも新鮮で美味しいものがべられるように企画されたものだ。 システム社がNASAに提出した企画案によれば、カートリッジに乾燥したタンパク質や脂肪などの栄養素や香料などが粉状のなったものを使い、プリンタヘッドで油と水を混ぜる。それらがノズルから熱されたプレートの上に押し出され、層が積み重なるように料理が製造されていく。様々な形

    外食産業を喰い尽くす、3Dプリンタの破壊力
    goingzero
    goingzero 2014/11/28
  • ドワンゴ川上会長、「非リアは脳の問題です」

    後編: ドワンゴ川上会長、「炎上は放置、謝らない」 山田: いきなりの質問なのですが、こういうものを紙の書籍としてまとめることの意義をどのように考えていますか。すべてインターネットでやってもいいように思えます。 川上: 僕自身も含めてですが、現代人はになっているかどうかで、信用度を判断する感覚を持っています。ネットにあるものは変わっていくものだし、いつもあるとは限らない。それに対して書籍というものは、ある知識が、ある時点で、ある完成品の形として固定されるわけです。そういうものに対して敬意を払うという習性を人間が持っているということは、人間社会をある知識体系を構築する情報システムとして考えた場合、重要なことです。知識のハブとなっている部分を書籍化するという行為は、まだまだ役割を持っていると思います。 山田: そう考えると、これがしっかり売れていくことが重要ですね。情報のアンカーとして紙の書

    ドワンゴ川上会長、「非リアは脳の問題です」
    goingzero
    goingzero 2014/11/21
    女子マネージャーに弁当持ってこさせるって童貞みたいなことやってた会社の社長がそれを言うか
  • 「100年に1人の逸材」棚橋弘至のキャリア論

    長州さんの一声に今では感謝 塩野:今回は、棚橋弘至選手にキャリア論、ビジネスについての話など幅広く伺います。まずはキャリアの話からなのですが、大学を中退して新日プロレスに入ろうとしたら、長州力さんに、「大学(立命館)を卒業してから来い」と言われたそうですね。 棚橋:大学3年生のときにテストに合格しまして、大学は辞めるつもりでした。この業界は一日でも早く入ったほうが先輩で、キャリアも長くなるので。でも長州さんに、「この仕事は何が起こるかわからない。練習がきつくて逃げ出してしまうかもしれないし、ケガで試合ができなくなるかもしれない。だから大学は卒業しておけ」と言われました。そのときは目の前が真っ暗になりましたね。 塩野:入門できないのが、それくらいショックだったということですか。 棚橋:いや、それもありますけど、もう大学を辞めるつもりでいたので、卒業に必要な単位が58単位も残っていたんです。

    「100年に1人の逸材」棚橋弘至のキャリア論
    goingzero
    goingzero 2014/11/12
  • ネットで大人気!"ムキムキ歯科医"の正体 

    いやはや驚いた。先日Twitterを眺めていたら、タイムラインに見覚えのあるムキムキマンの写真が流れてきたからだ。こっ、これは! 泰次郎先生ではないか! しかもこの時すでに、5800回以上も公式リツイートされていたのだ。 今やネットで大人気の“ムキムキ歯科医”こと、パトリア歯科医院長の嶋田泰次郎氏。実は、我がかかりつけの歯医者さんだ。正しくいえば、お父様の時代からお世話になっている。泰次郎氏に初めて診てもらった時、診察台から横目で見上げたその上腕部の筋肉が立派に盛り上がっていたことをはっきりと覚えている。 母は見抜いていた歯医者としての素質 とはいえ、患者の歯へのタッチは極めて繊細。間違っても「力まかせに歯を抜く」などということは絶対にありえない。 さて1976年生まれの泰次郎氏には双子の兄と1歳下の弟がいる。兄は大手飲料メーカーに勤務しており、米国の大学でDC(ドクター・オブ・カイロプラ

    ネットで大人気!"ムキムキ歯科医"の正体 
    goingzero
    goingzero 2014/11/06
  • 女性政治家は、本当に"名誉男性"なのか

    東京都議会のセクハラヤジ、政務活動費の不正流用した兵庫県議の号泣会見、女子中学生にLINEで威圧的メッセージを送った大阪府議、20人中15人の市議が逮捕された青森・平川市議会――こうした数々の不祥事により、「地方議員」は異例の注目を集めた。いったい地方議員は何をしているのか。連載では、ネット選挙のコンサルを手掛け、新聞記者時代に地方議員の取材を経験した筆者が、当事者の声を聞き、地方議会、議員のこれからを模索する。 閣僚になる女性は「名誉男性」!? 女性の活躍推進を謳った第2次安倍改造内閣は、船出早々に2人の女性閣僚が辞任した。近頃、ウェブ上では「名誉男性」という見慣れぬ言葉が目に入る。男性的価値観を身に着けた女性を意味するスラングらしい。先日もFacebookで、友人の女性が「名誉男性を登用して女性の輝く社会と言われても」と率直な疑問を書き込んでいた。彼女は最近再婚するまでシングルマザー

    女性政治家は、本当に"名誉男性"なのか
    goingzero
    goingzero 2014/11/05