タグ

なるほどと参考になったに関するgonzales66のブックマーク (4)

  • 誰が「正しく怖がれ」といったのかという問題 - 法華狼の日記

    指をひたしたラーメンの問題 - 法華狼の日記では語りきれなかった、Dr-Seton氏による改変ジョークそのものの話をしたい。主に、改変ジョークの批判対象は何かということを主軸として。 まずは「正しく怖がれよ」という台詞を発した配役についての注意。 比喩なのにわかりにくい 訂正あり - ならなしとり 放射性物質をまき散らしたのは国と東電に責任があることはいまさら議論の必要があるとは思えません。そういう意味では店員=国や東電であるならば一応理解できます。しかし、正しく怖がれと言っている人は国や東電ではないですよね?僕が記憶している中では、「正しく怖がれ」というフレーズを使いだしたのは菊池誠氏あたりが去年の夏ごろから使い始めたと記憶しています。しかし、菊池氏は原発推進に加担していたわけでもないし(だからエア御用なんて言われる)、被災地への補償はちゃんとやれと言っています。 id:salmo氏はわ

    誰が「正しく怖がれ」といったのかという問題 - 法華狼の日記
  • 食べログの例の事件と、ブログの読み方 - 常夏島日記

    べログを使う事好きの人ならばある程度知られた知識だったろうと思うのですが、お店の点数はお店の質というよりは採点者の質に依存します。たとえばピザがメニューにないようなイタリア料理レストランについて、日ごろラーメンのレビューしか書いていない人が「気取っている上に味が薄い、さらに値段が高い、最悪」と書いていたとしても全く真に受けてはいけないのは理の当然。ならばべログを参照する人は、どういう嗜好を持つ人がどういうレストランについて何を書いたかということをきちんと見たほうが、より精度が高い情報を得ることができるので、上記の例で言えばラーメンしかふだんべてない人の点数まで含んだ総合評価なるものがどの程度信頼できる情報であるかは疑ってかかったほうがよいはずのものです。で、総合評価だけ見て行く人は、想定外の当たり外れが割と生じやすいことについては諦めるしかありません。 さてところで。今書いたような

    食べログの例の事件と、ブログの読み方 - 常夏島日記
  • 内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか(週刊現代) @gendai_biz

    内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか 他人を誹謗中傷する人、憎悪と嫉妬を撒き散らす人 自己の正当性ばかりをやたら主張する。他人の揚げ足を取っては喜ぶ。他者の痛みに思いが至らず、幼稚な論理を振り回す。気持ち悪い、変な人間がこの国を跋扈している。あなたの周囲にもいますよね。 呪いをかける人たち 現代日社会は「呪い」の言葉が巷間に溢れ返っています。さまざまなメディアで、攻撃的な言葉が節度なく吐き散らされている。 現実に、ネット掲示板に「死ね」と書かれ、それにショックを受けて自殺する人たちがいる。これを「呪殺」と呼ばずにどう呼べばいいのでしょう。 中世までの日人は、呪いの実効性を信じていました。実際に呪いや祟りで人は死に、それに対する呪鎮の技法も存在した。現代人は、呪いなどというものは存在しないと思っています。でも、私たちの社会でもやはり呪いは活発に機能しています。

    内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか(週刊現代) @gendai_biz
    gonzales66
    gonzales66 2012/01/12
    「呪いの時代」「記号化の過剰」「具体的なものの写生」。とりあえず三回読んだ。今後も自戒の為に繰り返し読みたい。
  • 認識のズレが問題だ - 今日行く審議会

    例えば,全国学力テストの目的は何か。教員免許更新制の目的は何か。と聞いたら様々な答えが返ってくると思う。全国学力テストを民間の全国規模の模試と同じようなものと考えていたり,教員免許更新制が不的確教員を排除するものと考えたりする人がいる。けれど,それは間違いだと考える人もいる。また,その制度に直接関わる人や子どもに近いところにいる人たちなど,立ち位置によってもそれらの制度に関する認識は異なる。その認識のズレを放置したまま制度が導入され,そのズレがその制度を停滞させている。 いわゆる「ゆとり教育」というものがある。「ゆとり教育」という言葉が当たり前のように使われている。けれど,それは自明なものだろうか。「ゆとり教育」という言葉の定義とは何か。その言葉の定義は共通認識されたものだろうか。いわゆる「ゆとり教育の失敗」(失敗かどうかそれについても共通認識があるとは思わないのだけど)は認識のズレが要因

    認識のズレが問題だ - 今日行く審議会
  • 1