タグ

TOEICと勉強に関するgyampyのブックマーク (2)

  • 電通大新入生に1時間/日の 英語学習を勧める根拠

    電通大1年生に1日1時間の 英語学習を勧める根拠 2012.7 梶 http://kaji-lab.jp 研究室では英語が必須  情報収集の8割は英語です。  翻訳ソフトでは今のところ対応できないと思われます。  国際学会での口頭、展示発表、論文執筆は英語です。  セリフは暗記できても質疑応答への対応は不可能です。  せっかく行った国際学会で日人としか知り合えません。  研究留学では研究に関して議論できる英語力が必要です。  自分の世界を広げる留学は、英語ができないと不可能です。 (宣伝:研究室のこれまでの実績:2010年度2名、2011年度1名、2012年度3名(予定)) この資料ではTOEICの点数で議論します  TOEICは批判も多いですが、学生とレンジが合ってお り、数値で議論しやすいです。  研究室には300点台から900点台後半まで幅広く在籍していま す。

  • TOEIC 800点取れたので、今年やった勉強を公開してみる - tmaeda 日記

    _ TOEIC 800点取れたので、今年やった勉強を公開してみる 毎年、1年の締めくくりとして11月の末に行われるTOEICを受けるようにしてます。11月末に受けると、結果が年内に来るので年内に振り返りができます。 去年TOEICを初めて受けて650点ぐらいで、今年の目標は700点突破だったのですが、結果が来てみると一気に700点台スッ飛ばして800点ジャストを取れました。Listening 420点、Reading 380点。 リスニング終わった段階で「あれー、去年に比べてだいぶわかるようになったなぁ」と感慨に 浸ってしまって、リーディングでちょっと気を抜いてしまったら ちょびっと時間が足りなくなってしまいました。 ちなみに私はTOEICで点数を取ることを目的に勉強しているわけではなく、リスニングとスピーキングができるようになることを目的としています。 ですので、「TOEIC攻略」みたい

  • 1