ブックマーク / anond.hatelabo.jp (303)

  • 2000万貯金するのそんなに難しい?(追記したよ)

    年金だけでは足りない、2000万必要だから大変だって話にピンと来ない。 そんなに使わないし、2000万くらい60歳までに普通に貯まるでしょ。 俺は高卒地方工場勤務年収430万くらいの32歳独身一人暮らし。 もう貯金通帳の数字が1000万を超えている。財形貯蓄と従業員持株会をあわせたら2000万近く。 ちなみに株は会社の補助と値上がりで300万くらい上乗せされている。 車はコンパクトカーだが新車で買う、年に1~2回は飛行機や新幹線に乗って旅行にも行く。 月の生活費は家賃入れて12万くらいだが別に節約している意識は無い。 少し変わったところと言えば、大家さんが農家なので休日のヒマな時に手伝って米や野菜をもらっているくらい。 節約出来ているとしても月に1万くらいなので貯金に与えるインパクトはさほど大きくない。(むしろ月に2~3回半日駆り出されて最低時給割っている予感) 結婚して専業主婦を抱えてい

    2000万貯金するのそんなに難しい?(追記したよ)
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2019/06/18
    学歴、勤務地、居住地、自身の年齢、性別、家族の有無、ご両親の健康状態、趣味、など変数はたくさんあるので、特定の状況の人が難しくないと言っても無意味。カバー範囲が重要。
  • お箸の持ち方がだめなのなんでそんなにダメなん?(追記16:20)

    大前提:クチャラーなどと違い箸の持ち方が違うからといって誰かに迷惑をかけるものではない。他の人の権利と衝突しない個人の自己決定権の範囲。 じゃあなんで、箸を「正しく」持たないといけないという規範があるのか。 育ちが分かるから、って多いけど、それは箸を使う文化圏出身でない両親のもとで育った家庭の人にもそれを言うん?多様なアイデンティティを尊重するんじゃないの?それって差別じゃない? (もちろんそういう人は過剰適応して、綺麗に習得する人も多いと思う) 付き合う人間の幅が狭まるって言う人いる。 でも、単純に考えて、箸の持ち方を気にする人より、気にしない人の方が多くの人と付き合えるよね。 他人のお箸の持ち方を気にして付き合う人間の幅を狭めているのはあなたなのでは。 今の箸の持ち方はある程度合理的だし、ツールの使い方を教えると言う点で学校教育で教えるのは賛成できる。 でも、そこにお箸の持ち方で人間を

    お箸の持ち方がだめなのなんでそんなにダメなん?(追記16:20)
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2019/06/15
    箸をきちんと持てなくてもきれいに食べられるならそんなに気にならないかな。くだらないけどこんなことで減点する人がたくさんいるので箸の使い方は矯正した。
  • 新卒でパナソニックに6年勤めましたがまだ退職しません

    http://blog.yuryu.jp/2012/05/blog-post.html この記事でパナソニック退職した話を見たので。 微妙に現状と違うところがあったので、ちょっと書いてみます。 当時とは状況も違うしね。 お前は誰だパナソニックに勤務するメカ屋です。 学歴は偏差値55程度の東北の駅弁国立大出身。 同期はMARCH以上がデフォなので、少数派だと思う。 といっても、〇芝や〇菱と違って学閥は感じられないのでほとんど影響はないんだと思う。 学部生は、主務昇進前の同期横並びになってる時期は、院卒の2年遅れ。 あとは様々。実力(いつ昇格研修に推薦されるか)次第 年収・残業についてお賃金は昨年(入社5年目時点)で600万円ちょいでした。 入社3年目くらいまでは夜10時くらいまで働くことも多かったけど、働き方改革の旗印のもと、8時以降の残業が禁止になり、定時日が週1設定され、 40時/月以

    新卒でパナソニックに6年勤めましたがまだ退職しません
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2019/06/12
    仕事で出会ったパナの人は、他の家電メーカーに比べると優秀な人が多かった印象。
  • 仕事をする格好じゃないと言われた

    今朝雨が酷かったのと傘を職場に忘れてしまったというのもあって、いつも持ち歩いているリュックをあえて家に置いて出勤した。 いつものリュックにはノートPCと財布くらいしか入れて持ち歩かないし、PCが雨で濡れるのが嫌だったとうのもある。 なので、持っていった物はスマホと鍵と財布くらい。 基職場では事務仕事がメインなので、必要書類等は全部クラウドに上がっているし、スマホでメール確認もできる。 定期はSuicaで済む。移動中はスマホで電子書籍も読める。職場デスクにもPCが置いてあるので問題ないと思っていた。 そして仕事を終えて(忘れた傘は持ってる)ほぼ手ぶらで帰宅しようとした時、上司に呼び止められ仕事をする格好じゃないと言われてしまったのだ。 自分の中では結構なショックで誰かに聞いてみたい。 仕事をする正しい格好とは何だろうか? 職種にもよるけど普段皆は何をそんなに鞄に入れて持ち歩いているのだろう

    仕事をする格好じゃないと言われた
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2019/05/22
    金融機関の友人は書類持ち出しのリスク軽減で手ぶら出勤しかダメらしい。服装やカバンであれこれ言われるのは辛い。
  • なんでみんなそんなに貯金するの?

    月何万貯金してます!とか言う人いるけど何でそんなことしているの? なんか貯金することが当たり前みたいな風潮流れているけど、いったい何のメリットがあるのかわからない。 節約系の記事とか見ちゃうと、なんか無駄なことしているなぁと思ってしまう。 いったい将来に1000万くらい貯金があったら、いったい何になるわけ? その1000万で我慢したこと以上のリターンがあるの?まったくもって意味がわからない。 ちまちま小銭貯めるよりも今あるお金をリターン見込めることに使ったほうがよくね? 人生は有限なんだから老いる前に経験や知識を積んでおかないと詰むぞ。

    なんでみんなそんなに貯金するの?
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2019/05/05
    30代で子供の中高大分の学費貯めたけど、収入を気にしなくなって我慢する振る舞いを辞められたよ。リストラされても子供に負担をしいらない安心感はでかい。
  • コンビニにセルフレジが導入されて人手不足解消になるのか

    現在コンビニで労働している身としては、そんな気があまりしない。 私が勤める店はかなり混むんだけど、レジ業務にあまり大変さ感じないんだよなぁ。 大変なのは、次々とお客さんが出入りするから売り場が乱れまくりだしあちこち汚れるし品物はどんどん売れてくので、整理整頓とお掃除と品出しを頻繁にしなければならない事なので。 それを二人だけでやっている。レジ打ちしなくてよくなったって、雑用の負担は変わらないだろう。 もしかすると、客の流れが速くなる事で負担はかえって増したりとかして。 うちのボスは「レジ打ちなんか最後の仕事だ」ってよく言っている。レジで会計するのなんか機械でも出来るが、お客さんを笑顔でお迎えしたり、FF商品を声だしておすすめしたり、売り場やトイレを整え綺麗に保って快適なお買い物環境を提供するのは人間にしか出来ないんだから、そっちのスキルを上げろと言う。 レジ打ちしなくてよくなったら、逆にコ

    コンビニにセルフレジが導入されて人手不足解消になるのか
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2019/04/02
    キチンと検討されていれば地域や時間帯別にレジ打ちの時間を測ってどれくらい効率化されるかは計算されているはず。 ただ、レジ打ちがなくなった先の店の混み具合やお客さんの動きは読めない。
  • not found

    hajimechan0323
    hajimechan0323 2019/03/29
    “あなたの給料の約1%=月4〜6千円”新入社員から月40~60万もらっているの?
  • やたら仕入れの値引き交渉ばかりしてる部下

    部品を仕入れて、手を加えてから販売する仕事をしている。 仕入れの仕事をおれがしていたのだが、昇進し、中途入社の部下に任せることになった。 部下ではあるが、年は上。同業他社からの入社で、同種の仕事の経験は部下の方が長い。 それが半年ほど前。 近くで仕事をしているので、電話での仕入れやり取りなどが聞こえるのだが、2回に1回は値引き交渉をしている。 いや、値引き交渉というレベルには達していないのか。 「ちょっと安くしてくれませんかね~」 「なんとか少し安くならないでしょうか?」 特に具体的な金額に言及しないで、「安くして」「安くして」、特に値引き要求の根拠はないように思える。 おれは今まで値引き交渉はほぼしてこなかった。 定期的に相見積りは取るし、既定の率を乗せて販売して、ちゃんと売れてたから。 お願いして安く仕入れられることもあるみたいだが、安く仕入れて安く売っているので、利益は変わってない。

    やたら仕入れの値引き交渉ばかりしてる部下
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2019/03/28
    お願いコストダウンはサプライヤーさんとの信頼関係を崩しがちなので、査定や相見積もりなど根拠を持った交渉をした方がいいよ。ちょっと強いサプライヤーだとケツまくって取引してくれなくなったりする。
  • 子どもが欲しい人の気持がわからない。

    女子に多いけどさ、結婚して子ども欲しいってなんで? なんで子どもほしいの?可愛いから? 単純に可愛いから子どもほしいの? 可愛いからだとしたらそれは自分のエゴだよね。 ただ可愛いからって理由だけで子どもを作る。 それってファッション感覚でペット飼う人と一緒だよ。 犬だって飼いたては部屋中でおしっこうん○ちしまくるし、ちゃんとしつけないといけない。 最低でも朝晩2回は散歩しなきゃいけない。 人間はもっと世話もお金もかかるよ。 それわかって子ども欲しいって言ってんの? 多分わかってないんだろうね。 だから「子ども欲しい」なんて軽はずみな発言ができるんだと思う。 だから虐待する親が後を絶たないんだと思う。 で、なんで子ども欲しいの?

    子どもが欲しい人の気持がわからない。
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2019/03/01
    わからないならそれで良いんじゃない?なんでもわかろうとするのは窮屈よ。
  • なんで社内の人を「さん付け」して呼んじゃダメなの? (2/14追記)

    社外の人に、社内の人を「さん付け」で呼ぶなって一般的に言われてる。 「身内を"さん付け"で呼ばないだろ」って、身内じゃないし。血は繋がってないし。 最低限の敬いというか、配慮は必要でしょう?なんで「さん付けするな!」って言うの? 上司のことを呼び捨てにするのは気が引けるし、 後輩から「増田が居ますけど」とか言われてもちょっと腹立つかもしれないし、 なんでダメなのかサッパリ分からない。どんな文化なの?何なの? 外国もこういうことあるのかな。近くの人は「This」で呼ぶとかさ。そんな感じ? はぁ。とにかく面倒。「さん付け」で呼んでもOKな世の中にしていかない? 特に誰も嫌な思いしないでしょ。なんで?納得する理由が欲しい。 ちなみに、一応社外の人と話すときは「さん付け」じゃなく呼び捨てにしてる。 先輩も、上司も、社内の人の名前をいう時に「さん付け」していること多いから滅んで良いと思う。 2/14

    なんで社内の人を「さん付け」して呼んじゃダメなの? (2/14追記)
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2019/02/13
    マナーみたいな話だから時代に合わせていけば良いと思う。一応社外の人に対して自社の人の名前を出すときには一旦呼び捨てにするけど、相手のキャラみて時間が経てば適当。それくらいの意識で十分よ。
  • ルパンレンジャーVSパトレンジャーの偉業

    1年間子供そっちのけで腐女子に媚びたのはすげえ。 快盗なのに全然「快」がなくて何かにつけて曇ってたのがすげえ。 ルパンも3世もキッドもジョーカーもキャッツアイもジャンヌもセイントテールもやってない、「悪いことだと思いつつ仕方なく嫌嫌罪悪感持ちつつ快盗やる」で受けると思ったのがすげえ。 パワーアップアイテム入手回の終わりに曇らせて後味悪く終わらせる販促ぶん投げぶりがすげえ。 VS戦隊なのに対立する理由が糞薄いのがすげえ。 警察だから、怪盗だからで説明すんでるでしょで良いと思ってそうなあぐらのかきっぷりがすげえ。 ぶっちゃけ気でやりあったことがほぼないのがすげえ。 合流しないだけでほぼほぼ馴れ合ってる一番中途半端な状態なのにVSを貫いたと言い切る人がすげえ。 ラスボスのお爺さんが「くっころせ・・」とか後ろで言ってるのにそっちのけで感動の再開してるのがすげえ。 「快盗という手段を選んだ時点で間

    ルパンレンジャーVSパトレンジャーの偉業
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2019/02/12
    深い考察を考えるとこういう意見もあるのか。我が家は普通に子供と同じ気持ちで見て面白かったと思ってる。
  • 50歳 300人程度規模企業での収入を晒す

    私事だが、この夏で50歳になった。 新卒時に「嫌だな〜、これから40年も働くのか」と思ったサラリーマン人生も残すところあと10年となった。 仕事そのものは、予想に反して楽しく過ごさせてもらったが、収入はなんともだった。インターネットが普及してからは「平均」というものをググったりもしたけど、ピンと来なかった。 同じ思いの人も多かろうと思い、匿名をいいことに赤裸々にしていこうと思う。 生立財閥系総合商社勤務の父の元、比較的裕福に育つ。幼いころはアトピー、喘息と親には心配をかけたであろう。4人兄弟の長兄。 喘息を治す為に習った水泳はその後、特技となり、大学生の時はイントラなどのバイトをした。公立小学校→公立中学→私立付属高校→F欄私大文系。 社歴全国展開している学習塾系の広告代理店営業に新卒で営業として入社。なぜか社長に気に入られ、直轄のプロジェクトなどを担当。2年目のボーナスの少なさに腹を建て

    50歳 300人程度規模企業での収入を晒す
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2019/02/05
    45万(額面)→33万(手取り)→23万(家賃減算)→18万(光熱費減算)→15万(保険減算)→10万(塾減算) ここから学費と食費と服飾費等を抜くと確かにカツカツだな。後8年くらい学費かかるし怖い。
  • リモートワークやってたら鬱っぽくなった

    半年ぐらい前から、とある会社でリモートワークで勤務させてもらってる。 最初は、通勤しなくていいし、基のやり取りはSlackで完結するしミーティングもオンラインで済むしでめちゃくちゃ良いやん!て思ってた。 でも気づかない間に少しずつ精神が蝕まれていたみたいだ。 ちなみに私の場合ちょっと特殊な勤務形態で、上司がいない。 マネジメントする人間はいなくて、オンライン上で関わる人も数人程度。 普通の会社なら、仕事で関わらない他部署の人ともオフィスで交流して仲良くなったりするけど、 リモートだとなかなか難しかったりする。 ちょっと雑談するような相手もいない。もしいたとしても、相手の状況が見えなさすぎるから 今忙しかったら申し訳ないなと思っちゃって業務連絡以外送れない。 オフィスみたいに、コーヒー飲んで一息ついてる時に雑談することは到底できない。 そんな状況でずっと仕事をしていると、相談できる相手が誰

    リモートワークやってたら鬱っぽくなった
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/12/22
    チャットもオンラインミーティングもツールなのでどういう人とどう使うかがポイント。選択肢としては必須だけど、対面で会えたりする余地も必要。
  • 某ゲーマープロ団体を辞めた

    といっても結構前の話だから、多分特定はされないと思う。一応、フェイクも混ぜて書く。 今日俺がこれを書いているのは、「日のプロチームが何故世界だとさっぱり勝てないのか」を説明する為だ。 簡単に言うと、日のプロ団体の殆どは、コーチングについて全く、何も考えていない。なんとなく実績があるゲーマーを集めて、そういつらひとまとめにしておいて後は放っておく、くらいのことしかやっていない団体がめちゃ多い。それで勝てるわけがない。 韓国でもアメリカでもロシアでも、今強いプロチームには必ず専属のコーチがついている。複数コーチがいるチームも全然珍しくない。そういう人たちは、引退したゲーマーであることもあるけれど、元々他のスポーツのフィジカルコーチだった人とか、タクティカルコーチだった人とか色々いる。むしろ、多分別畑から呼ばれた人の方が多い。 勿論ゲームについて勉強もしているけれど、元々のコーチング理論って

    某ゲーマープロ団体を辞めた
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/12/17
    メジャーリーグの選手だってコーチがいる。選手としての実力と指導の力は別物ってなんで分からないんだろう。
  • 本当にお前らダイバーシティが分かってないんだな。これこそいい例だよ。..

    当にお前らダイバーシティが分かってないんだな。これこそいい例だよ。ダイバーシティは別に育休ママやLGBTの為だけのものじゃないんだぞ? お前ら今の日社会が生きやすいと思うか?確かに今の日は「普通の人が当たり前にできること」の最大公約数に合わせて設計されてるから合理的にできてる。逆に言えばお前ら個々の人間がシステムに合わせた生活をしてるから合理的に回ってる。みんな大人しく週5日毎日8時間働くし、満員電車に乗って通勤してる。 でもお前らだって日常の中でちょっとずつ我慢してる事あるだろ?たとえば腹減ると腹痛になる体質だからいつも仕事中ちょっとずつ間しなきゃいけないとか、体質で朝どうしても起きにくいとか、家庭の事情で週5働くのがきついとか、海外由来の価値観のせいで働きにくいとか、みんなそういう個々人の事情があるはずなんだよ。それをみんなが就業規則で許される範囲内で工夫しながら生きてるわけ。

    本当にお前らダイバーシティが分かってないんだな。これこそいい例だよ。..
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/12/06
    社会の満足度の総量での議論になってしまいがち。ダイバーシティを受け入れるって場合によっては自分の満足度を下げて他者を上げる。これが許せないなら議論はできない。
  • 【急募】高輪ゲートウェイの略称

    こういうのはさっさと決めちゃったほうが良い

    【急募】高輪ゲートウェイの略称
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/12/05
    タカ・ゲイ
  • 体育苦手だったけど社会に出たら全く困らなかった

    学生の頃とにかく体育が苦手だった。 走るのも球技も体操も全部。 マラソン大会はいつも下のほう。 球技をやれば枠に飛ばなかったり空振りしたりで戦力にならない。基的に関与しないようにしてたけどたまたまボールが来ると当に焦る。 体操は一番嫌だった。みんなが見てる前で演技させられるから。 他にもジャンルがあったかもしれないけど多分それも全部苦手。 学生時代は体育の授業が当に憂な時間の一つだった。 でも社会に出たら体育が苦手でも困ることはなかった。 何キロも走らされることは無いし、サッカーのボールをシュートする場面も無いし。 運動ができないことで不利益を被るっていうのが学生時代特有の経験だったことがわかる。 当時は頭を悩ませていたものがすっかり抜けていった。 あの時ああしていれば人生変わったかもということがない。 逆にもっと国語の勉強や美術の勉強やっておけばなあとかは思うことはあるんだけど。

    体育苦手だったけど社会に出たら全く困らなかった
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/11/19
    私も苦手派ではある(鈍足など)が、体育の授業によって運動嫌いになってしまうのは勿体ないと思った。運動週間を付けるのに苦労している。
  • 2020年東京オリンピックをディスったら不人気部署に飛ばされることに

    東京オリンピックは東京都最大のムダ事業だと思っている。たかだか数週間のお祭り騒ぎのために余計なハコモノ作って、訳の分からない盛り上げイベントやって、ゼネコンと電通ばかり儲けさせて何なの?と思っている。 とはいっても、個人的にオリンピックの観戦自体はキライでない。平昌オリンピックも普通に楽しく観戦し、フィギュア男子で羽生・宇野が金メダルと銀メダルを取るのを見て喜んだ。ただ、それって自治体が役人と税金を使ってやるべきものなのかということに大いに疑問がある。比較的最近のオリンピックを見ていると、ソチ・リオ・平昌と自分のところの市民にまっとうな生活をさせてやるほどの余裕がなさそうな都市がオリンピックのために無茶な支出をしているように見える。 オリンピックの開会式と閉会式のためだけの会場を巨額の税金使って作ったはいいけど半年後には廃墟になってるとか、住居として使われるはずだった選手村の建物が結局再利

    2020年東京オリンピックをディスったら不人気部署に飛ばされることに
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/11/13
    思うのは自由だが口に出しまくるのは問題。
  • 未だに特撮ものの偉大さがよくわからない

    子供の頃、ウルトラマンシリーズはビデオ屋でよく親が借りてくれたし 夏休みとかのTVとかで観てた楽しんでた憶えもある けどそれはあくまで子供が子供向けの作品を楽しんだってだけで 大人になって振り返って特別優れていると思ったことはない ゴジラシリーズは怪獣のおもちゃ買って買ってってねだる頃をすぎてから 観たから全部見た割に面白いと思った作品なんてほとんどない どころかちょっと観るにいたたまれない出来のもチラホラ なのに未だに特撮は凄かった ゴジラは凄かったウルトラマンは凄かったとヨイショを矯正してくる 奴らはなんなんだろうね、あいつら当に観て語ってんのかね あくまで子供向けよ 何回も大人になったらより面白さが凄さがわかると言われ見返して 毎回同じ感想にたどり着く、真顔で観るには辛すぎるよ グリッドマンとかまさに世代だったし観てたけど わざわざアニメで復活するほどの人気があったか? シャンゼリ

    未だに特撮ものの偉大さがよくわからない
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/11/10
    私は大人になってからの方が戦隊モノ楽しめるようになったし、人それぞれ。
  • 「フケが肩に乗ってるような奴はキモい」んだって

    中学校入学してしばらくして突然フケが大量にでるようになって 朝学校行く前もシャンプーするようにしてみたり、逆に洗いすぎはよくないと聞けば擦らず優しく洗うだけにしてみたり シャンプーを変えてみたり、事に気を使ってみたり、皮膚科にも行ってみたりいろいろやったけど全く改善しなくて フケが落ちないように頭を触らず、激しく動かさず休み時間のたびに人のいないところにいってフケを払い落し 何度も鏡をチェックして、それでも周りは目ざとくフケを見つけてはいろいろ言ってくる ずぼらで不潔な奴を注意する正しい正義の人たちだもんね そんな日々を過ごしてたある日、クラスのお調子者にいきなり首根っこ掴まれて頭をワシャワシャされて 机に落ちた大量のフケを見てクラス中は悲鳴を上げそれからはばい菌扱い クラスメイトを見れば、汗かきながら取っ組み合いして遊んだり、腕相撲したり平気で他人の皮膚に触れてるのに 皮膚が体から剥が

    「フケが肩に乗ってるような奴はキモい」んだって
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/10/23
    体調悪かったり、不摂生で出たりするんだよね。気をつけて払ったりしてるけど防ぎきれない時もある。