ブックマーク / anond.hatelabo.jp (303)

  • 27のOLだけど昨日初めてセックスした

    相手は今年初めてできた一つ上の彼氏だった。こんなパッとしない女にも彼氏ができるとは思わなかったし、セックスがこんなに幸せだとは思わなかった。私はいままで告白もされたことないし、したこともない典型的なモテない女だった。 私は大学卒業後に実家を出て一人暮らししながら、とりあえず就職して働いて転職してって寝て一人で酒飲みながらゲームやYouTube見てときどき増田見ながら生きてるって生活をしてた。 私と彼氏さんは職場で出会った。部署は同じだったけど、お互い最初はそんなに気にしてなかった。親しくなったキッカケは去年の部署の忘年会でたまたま席が隣だった。どちらも洋楽が好きで、あるアーティストのファンだった。それからちょくちょく職場で話していくうちに連絡先交換をして事に誘われた。 セックスのときの肌と肌が触れ合う感覚はまだ忘れていない。男の人の裸を生で見るのは初めてだったし、「あぁ、なんか女の人よ

    27のOLだけど昨日初めてセックスした
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/02/27
    お幸せに。
  • 事業会社のデータサイエンティスト 会社を退職しました

    元々コンサル会社から事業会社のほうでデータサイエンティストをやるようになって1年経つが辞める。そのきつかったことを匿名という場所で卑怯ながらも話したいと思う。 元々私は大学院でそこそこ統計をやってきてから、コンサル会社に行きデータサイエンティストとして事業会社へ移った口だ。 根的にデータサイエンティストとしての資質としてざっくりいうと以下の3つが必要だと思われる。 1. 統計能力関係及びそのプログラミングや可視化能力 2. KPI設計及び事業からのKPIへの落とし込みからそのKPIからどう事業繋がるかというビジネス設計能力 3. 上を基にしたコンサル能力 私能力的には1がやや強く、その次に2がまぁまぁそして3はまだまだといった所で事業会社でデータサイエンティストとして孤軍奮闘をすることになった。 入社理由データはあるが、なかなか活用できていないこともあり、分析から企画から関われるという事

    事業会社のデータサイエンティスト 会社を退職しました
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/02/23
    データサイエンティスト(キラキラ)がほしい!と思った、アナログ日本企業の一つの事例かと。企業規模が大きくなるとこの辺りが入社前に分かりにくい印象。
  • 自分の金銭感覚はこれで妥当なんだろうか?

    自分が正社員で、周りに契約社員やパートの人が多いので、何にどの程度使うのが普通なのかよく分からなくなっている。 自分の感覚ではランチは1,000円ぐらいが普通で、ちょっと相場の高い場所ならプラス200円とか300円かかっても仕方ないと思うけど、カップ麺一つとおにぎりとかでランチを済ませる人もいるので自分がいくらのランチべているのか言いにくい。 ブランドものの洋服とかにはあまり興味がないけど、ユニクロぐらいの値段のものなら、欲しいと思ったときにすぐ買いたい。懐が暖かくて物欲が盛り上がっているときは2~3万ぐらいのものも躊躇せず買う。 さすがに5万円超えとか10万円単位のものは悩むけど、ボーナス直後とかなら買っちゃうかも。これって贅沢なの?それとも扶養家族とかいなければ普通なのかな? 追記:以前「贅沢をしても全然楽しくない」みたいな桁違いのお金持ちの人が投稿してたけど、そういう自分とかけ離

    自分の金銭感覚はこれで妥当なんだろうか?
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/02/20
    年収によるとしか言いようがない部分もある。人と比べないで、自分なりの感覚で生きれば良いんじゃない?
  • 凡人は二つ以上の分野にまたがって隙間を埋めることを考えるべき一つの分..

    凡人は二つ以上の分野にまたがって隙間を埋めることを考えるべき 一つの分野で頂点に立とうとして他の化け物たちと争わない方がいい 今更「積み重ね」で勝とうと思うな たとえば小説だけが書ける人ならたくさんいるけれど、同時に歌も歌える人なら数は減る ゲームも組み合わせたらさらに少なくなるだろう つまり「ゲームに慣れ親しんで小説も書いてる人にしか歌えない歌」の中でなら上位5%にい込めるかもしれない そんなジャンルは聞いたことないって? だからこそあなたがオンリーワンになれるチャンスなんだ アイデアとは全く新しい概念ではなく、既存の概念の新しい組み合わせ方のことをいう どれほど斬新に見える事物だって落ち着いて見直せば何かと何かの組み合わせだ (詳しくは『アイデアのつくり方』でググってくれ) 才能という言葉を「あるジャンルに対する適合性の高さ」と言い換えてみてほしい その場合、天才となる(≒上位5%に

    凡人は二つ以上の分野にまたがって隙間を埋めることを考えるべき一つの分..
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/02/19
    前提として上位10-30%に食い込むぐらいの努力は必須かと。多くの人は上位30%に食い込む努力もしていない。
  • 人生何者にもなれなかった、けど

    お前、もうすぐ大学出て就職だけどさ、才能とかセンスとか、独特の感性とかさ。そんなもん自分にあるとまだ思ってるの?ないよ。あるわけないじゃん。自分にしかない何かがあるとかさ、マンガの読み過ぎなんだって。思い出してみてよ、子供の頃とか。何かで他人に褒められた事、ある?ないよね?でしょ?やっぱり。 昔からそうなんだよ。運動だって何にも出来なかったし、勉強だって頑張らないとできなかったし、頑張っても結局数学とか全然わかんなかったし、結局入ったのはその辺の私立文系大学だよ。頭が悪いの、地頭が。 勉強だけじゃないよ、とか読んだり何か意見を求められた時に内容が全然理解できなかったりさ、ゲームだって下手だったでしょ?格闘ゲームとか思い出してみ?友達と対戦して、友達だって別に上位ランカーとかでも全然ないのにすぐ対応されてさ、でもこっちは何十回、何百回対戦しても相手の効果的な対策とかひとつも思い浮かばないの

    人生何者にもなれなかった、けど
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/02/19
    長い。自己肯定感くらい持ったらと思っている。
  • A「○○さんからお電話ありました」 B「え、今かかってる?」 A「いえ、さっ..

    A「○○さんからお電話ありました」 B「え、今かかってる?」 A「いえ、さっき」 B「今保留中ってこと?」 A「いえ、さっきです……あ、いえ、もう切れました」 B「こっちからかけなおせってこと?」(苛々しはじめてる) A「あの、これから会議続きますよね?なので…」 B「こっちからかけなおせってこと?また向こうからかけてくるの?」 A「Bさんまたすぐ会議入りますよね…?」 B「どうしたらいいの?かけたほうがいいの?」 A「またすぐ会議で出られなくなると思うのでかけてください!」 という会話があって、最近他の社員さんともAが先読みして 聞いてることに答えないから苛々すると話してた矢先に。 クセなんだろうけど話をややこしくするし、 その判断は俺がするから…というようなことまで先読みしてしまう始末。 イマイチ注意の仕方がわからない、タイミングが難しい、 何度「それは俺が判断することだから聞かれたこ

    A「○○さんからお電話ありました」 B「え、今かかってる?」 A「いえ、さっ..
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/02/16
    Bの一言目がすでに空振りしてるのだが、本人は気づいてないんだろうな。。。
  • 子持ちの転職について書く

    30代半ばにして転職したくなった。 キャリアアップというやつをしたくなった。資格を取ったりして、将来的によりやりがいのある仕事に携われたらいいなと思った。 理由のひとつに、子どもを産み終わったことがある。もうすぐ育休があける。ここから先は長い休暇をもらうことなく働ける。長い目でみたキャリアビジョンを考えていける。 (ここまで読んで、いまの勤め先に長く勤めることを考えるべきだと思う方もいるだろうけど、ちょっとそれは置いておいてほしい。そこに長くいられそうもない理由や事情があるのだ。) 幸いなことに保育園は決まっている。 上も下も同じ保育園に通える。 勝手知ったる園で、祖父母の協力も得られる。夫と手分けして家事育児をする仕組みもできている。 でも、転職はものすごく難しい。 いくつかの転職ツールで、いくつかの企業と連絡をとりあい、面談や面接などをうけた。そこでわたしが転職にあたって「壁だ」と思っ

    子持ちの転職について書く
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/02/13
    今どんな職業で、転職して何がしたいかをもう少し書いてくれないとなんとも言えない。
  • 零細企業で働いてきたある社会人の恨み言

    まえがききっかけは今日仕事中に聞いていたFMラジオで、「こんな理由で謝罪文書きました」という体験談を募集していたことだ。 あれ、私謝罪文って書かされたことあるな… っていうかその謝罪文書いたあげくでその会社やめたな…とふと過った。 一体なんでそんなことになったんだっけ。 思い出せないのだ。 これが。 謝罪文書くなんてそうそうないことなのに、しかもそのせいで仕事をやめまでしているのに、何を謝らなければいけなかったか思い出せない。 たぶん、今でも理解していないからだ。 これから書くのは、大体10年くらい前に働いていた零細企業に対する恨み言だ。 きっと世の中にはあふれているタイプの理不尽だと思う。 これを世に放つことに何らの建設的な意義はない。 ただ、社会人をはじめて十年を数えて思うんだが、 理不尽にたいして「理不尽だ」と考え、適切に怒ることには、知性と経験値が必要なのだと思う。 どちらも足りて

    零細企業で働いてきたある社会人の恨み言
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/02/07
    ここに書いて最後の鬱憤晴らして、後は楽しく仕事がんばってください。
  • パワーカップルは結局貧乏人蹴落として自分の子を保育園に入れたいの?

    http://www.imagawa.tokyo/entry/2018/02/02/080200 https://togetter.com/li/1167375 こういう奴ね ばりばり働くために子供を保育園に入れて働きたい気持ちはわかるんだけど、なかなか入れない。 だからあれこれ裏技を使って潜り込もうとするんだけど、でもそれって○○ちゃんを救う会と同じに見えるんだけど。 とてもお金がなくて、子供が産まれて、自分が働かないと子供を育てていけない、飢え死にする、家賃も払えない、って人たちから優先権を奪い取り、イキイキママしたいって話なわけ? 結局金がある夫婦ですら、安い値段で保育園使おうとするから、保育園の奴らの給料があがらないんじゃないの あんたら金があるんだから、月12万くらいだせよ なんで子供を預けないと餓死するレベルの人が並んでる列に割り込もうとしてるんだ? 自分たちは安く子供を預けて

    パワーカップルは結局貧乏人蹴落として自分の子を保育園に入れたいの?
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/02/03
    生活保護や障害があるなどの理由を除けば、偽装離婚したほうが普通の家庭より保育園に入りやすいという抜け道がある。ホントにシングルの人が大半ではあるが。
  • 生保の人はやっぱり原則ジェネリックでいいと思う

    こんにちは。現役で薬剤師です。 先週末に以下のような記事が出てたよね。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180127-00000066-jij-pol で、まあ案の定ブコメでは 「生保受給者は二級市民か!?」とか、「生保がさらにひどい目にあって日マジでクソだな」 みたいなコメントで溢れかえってたんだけど、 現場の薬剤師からしたら当にこの方針はとても良いってみんな思ってると思う。 なぜかというと、体感だけど生保の人の8割が先発品を希望するから。 普通の保険の人で5割くらいなので、そっからすると 生保の人らは当に先発品にしてください!って人が多いんだよ。 ちなみに先発品が良い理由を聞いても、ちゃんと答える患者さんはいないよ。 なんとなくで、みんな先発品にして欲しいって言ってる。 まあこうなっちゃう原因はわかりやすくて、生保の人の薬代って無料なんだ

    生保の人はやっぱり原則ジェネリックでいいと思う
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/02/01
    勝手にジェネリック出されるのどうにかならない?(関係ない)。持論では、アンチジェネリックなので在庫切れなどの事態以外ではジェネリックは拒否したい。
  • 極真空手二級の夫から受ける暴力について

    自分用メモ。 極真空手をしている夫の暴力が酷い。 今日は右膝を思いっきり蹴られてアザができ、足の甲にも傷ができた。歩く事も辛い。 正当防衛で、夫の腕に爪をたてたら、更にボコられた。 夫いわく「気で蹴ってない!気でやったらお前死んでるわ!」と、よく分からない『俺は強い』自慢をされた。 たまに5歳の娘に対しても暴力を振るう。過去に娘は蹴飛ばされた事がある。 投げ飛ばされた先に四角い棚があり、耳を強打して内出血した事もあった。 夫は、大手外資系コンサルファーム勤務で、コンサル仕事をしている。 警察に訴えても、私が負けるような理由を作るのなんて簡単にできるだろう。 コンサルの得意分野だ。 夫はADHDの気もあり、話が通じない、人の気持ちが分からない。 夫と言い争いになると、私を見下した物言いで、コンサル業務にありがちな専門用語や、まるで一つの案件をまとめているような話し方で攻撃されている。

    極真空手二級の夫から受ける暴力について
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/01/22
    コンサルなら平日は家にいないからその隙に逃げるべし。ネットとか使えているなら外の人に助けを求めてもいい
  • 結婚式をしたくない。

    34歳女。今度5歳下の男性と結婚をする。でも結婚式がしたくない。二次会はいい、楽しみにしてる。 顔合わせ前からひと悶着あった。 私は結婚式をしたくない人。姉2人の結婚式を見て、お金はかかるは、見たこともない親族を呼ばなければいけないは、出席者は祝儀も積まなくてはならないし、女性であれば着付けや髪のセットもしなければならない。何よりも自分が嫌だったことを人に対してしたくない。別に美人じゃないから写真なんか残したくもない。 だが、双方の両親はやれという。だからやることにした。 二次会でやりたい式場があったのでそちらではどうか、といったところ、彼の親が電車沿線でないと嫌だという。何か所が見学していろいろ示したがどこも○○が嫌、■■が嫌といい、結局双方の家の中間になる縁もゆかりも魅力もないところでやることになった。ちなみにここまで言って彼の親族は車で来るそうだ。 出席者はもちろん私が知らない人がい

    結婚式をしたくない。
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/01/22
    向こうの親がアレという案件かな。
  • 親父の革靴

    先週、亡くなった親父の遺品を整理していた。 カビ臭い下駄箱を整理していたとき、少ししか履いてないような革が出てきた。 この革には記憶がある。 小学生の頃、休日に親父がこの革を磨いていた。 俺はピカピカしているその革がなんとなくかっこよく見えて、無性に欲しくなった。 「それ履きたい!」 「いいよ」 小学生には大きい革。ぶかぶかなのにピカピカしているのでテンションが上がって家の周りを走り回った。 「これちょうだい!」 「お前が大人になったらな」 親父はこれを覚えていたらしい。だからそれ以来履いてないのだと母親から聞いた。 なんとなく嬉しかった。時代に合ってない色や形のこの革。 明日はこの革履いて仕事行こうかな。

    親父の革靴
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/01/16
    子どもの「ほしい」にキチンと応えた良い親父。値段ではなく思い出が重要。
  • 上の階のジジイが怖い

    3階建のアパートに住んでる。 自分は2階、ジジイは3階。 どちらも階段の隣の部屋。 ときどきすれ違う時に挨拶をする程度の面識で、それ以上の付き合いは一切ない。 今日、アパートに帰って来たら、反対の道の遠くからこちらに向かってくるジジイが見えた。 足が不自由なのか、引きずるような歩き方でよく分かる。 距離があるので特に挨拶もせずに、自分は先に自分の部屋に入った。 しばらくすると階段を上る音が聞こえてくる。 ジジイが帰ってきたのだろう。 一段一段上る音だから、ジジイの音だ。 特に気にせず何の気なしに過ごしていると、いきなり玄関のドアがガチャガチャと音を立てた。 驚いて見てみるとドアノブが回され、ドアが開けられようとしている。 鍵をかけているので、ドアは開かず、しばらくすると音は止み、また階段を上る音、そして、少しした後に上の階でドアを閉める音。 そして足音、水音などの生活音。 先ほどのドアガチ

    上の階のジジイが怖い
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2018/01/15
    一回だけなら過失の可能性が高い。複数回あるなら考えた方が良い。引っ越し先が今より良いか分からないが引っ越さないとじいさんが退去するまで悩むことになるので引っ越してしまった方が良いかも。
  • 息子がYoutuberだった

    半分名のハンドルネーム、素顔、息子の部屋から見た景色の紹介までしてたからこれ、ちょっと頑張れば住所特定までできるなとか考えながら見ていた。 昨日の10時に息子の新作が上がった。俺が買って枕元に置いてあったプレゼントを嬉しそうにあけてそれがswitchだとわかると海外の子供かよってぐらい喜んで(パパはそんな歓喜の舞、生で見たことないぞ!)、すっごい微笑ましかったんだけど、ちょっと複雑っていうか…、特定できるような情報を発信し続けてる息子が心配で… 視聴数は毎回50いくかぐらいで、コメントも多分小学校の友人だろう。 やめろって言うことはできる。ネットの怖さを教えることもできる。 でもこうやって、普段無愛想で怖いだろう父の前じゃない息子の顔が見れるのは素直にありがたいとおもう。 相談したら、今どきの子供はこうやって仲間内でYoutuberするのが当たり前らしい。どうせ俺の仕事は場所を選ばな

    息子がYoutuberだった
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2017/12/26
    Youtuberがダメなんじゃ無くて、Youtuberの中でモラルを逸脱したり、個人情報をさらしまくったりしなければ良いんじゃない?
  • 20代の内にPC操作を覚えよう

    そんなに難しい操作を覚えろっていうわけじゃなく、ブラインドタッチやコピーアンドペースト PCブラウザの操作、できたらオフィス系ソフトがWord、Excel程度使えれば良い。 というのも、若い世代の子がちょくちょく新人で入ってくるのだが… 面接ではPC操作は出来るというのに、実際にPCの前に座らせると小一時間何もできないでぼーっとしているだけ。 「分からなければ聞いていいんだよ」と伝えて、その有様だ。みかねてこちらも声をかけるとPCの操作がわからないという。 「どこがわからないの?」と聞いてみると、殆どの子が全ての操作がわからないという。 「面接で操作できるって言ってたよね?」と聞けば、あれは面接用のトークという…。 嘘を言うのが今の主流なのかは分からないが、せめて軽い操作でもできれば説明しやすいので覚えてほしいと思う。 私は頭ごなしに怒るのは嫌いなので、とりあえず操作から教えていったけど新

    20代の内にPC操作を覚えよう
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2017/12/26
    スマホネイティブ世代はPCの操作ができるのも特技になるのだろうか。
  • 中2の娘よ、証明問題は捨てろ・・・。

    やる気になっている人には言えない。 数学に関してはサボってきた娘なので、証明問題がそう簡単にできるようになるはずがない。 そもそも、中1の図形問題でひどい点数を取った後、数学をあきらめ、 中2の文字式、連立方程式で、数学嫌い人間が出来上がった。 それでも、何となくは大学に行きたいと言うので、 何となくなら偏差値50以上の大学でないと学費は出さないぞと。 偏差値50以上の大学にいくには、この地域の高校なら偏差値57、58ぐらいの高校に行かないとつらくなる。 が、今のままでは、高校入試で数学が20、30点しか取れないかもしれない。 ということで、入試時に50点は取れるように、 まずは中2の2学期末テストに向け、毎日10分程度の数学の課題を出すことに。 10月中はひたすら計算問題をやらせ、連立方程式まではスラスラできるように。 11月からは1次関数を始め、毎日方眼紙にグラフを書かせ、グラフを見

    中2の娘よ、証明問題は捨てろ・・・。
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2017/12/14
    数学好きにしたいのか、大学に受かるだけの学力を付けさせたいかで手段が違いそう。後者であれば解法も含めて量をこなせば偏差値60弱の高校には行けるのでやらせてみても良いと思う。
  • IT企業つらいこと一覧

    デプロイは手動でFTPツールで行う。差し戻し用のcommon.js_20150913みたいなのが山ほどあるGitはあるけど大半の案件で導入されてないよってデプロイ時は番環境との差分ファイルを毎回手動で洗い出す必要があるGitサーバがIP制限で番環境との通信を制限してる デプロイ自動化したいって開放依頼出したら『ファイアウォールの設定内容が煩雑になるから無理』って断られたボーナスがないクソベンダが作った10年前以上前のクソシステムの保守案件が多い 10段ネスト当たり前、そもそも脆弱性だらけで運用してるだけで大きなリスクレビューの概念がないExcel方眼紙社内の重役が作ったため誰も「やめましょう」と言い出せない自社フレームワーク新人だろうと過労死ラインだろうとミスは全部担当者のせい残業代は20時間のみなし残業なのに何故か使い放題プランSlackメインでコミュニケーションしてたら『顔見せろ!

    IT企業つらいこと一覧
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2017/12/13
    辞めた方が良い。同じ内容でも幾分給与が良いところはある。、
  • 両親を軽く恨んでる

    僕は貧乏な家に育った。 両親も一人の兄も中卒で、自分の将来に相談にのってもらえるようなタイプではなかった。 僕は中学生までは何もしないでも勉強ができた。なぜ周りがこんな簡単なことができないか不思議だった。 高校に入って落ちこぼれた。こんなはずではないと思いながらも、両親も兄も勉強したことが無い人であり、どうしたら抜け出せるか相談ができる人ではなかった。 浪人した。父親は自営業でアル中で、家にいることが多い浪人の俺をゲスで少ないボキャブラリでなじった。酒臭い毎度のそんな小言に耐え、昼間はアルバイトし、夜は勉強の仕方もわからないので、写経のように中指が折れ曲がるほど参考書を書き写して(今も曲がってる)。そして誰でも知ってる名のある大学に受かった。 大学に入って、バイトして稼ぎつつ軽音楽のサークルに入った。少し才能が開花した。結果も残し大手事務所から誘いがあった。野球で言えば在京球団のドラフト2

    両親を軽く恨んでる
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2017/12/11
    最後の一文で少しほっとしたが、もうご両親もいないのだし自分の人生を楽しんでほしい。
  • 読書家の人は古典的な名著を読んできたのだろうけど

    古典は基礎体力のようなものだからやはり若いころに読むのがふさわしいのだろうけど、年齢を重ねてからでは読む価値が薄いという意見を聞くたびに、うるせえなじゃあ読まねえよなんて思ってしまう。読むのはせいぜいラノベなおっさんが古典を読む価値はあるのだろうか?ていうかそもそも読めるのだろうか?

    読書家の人は古典的な名著を読んできたのだろうけど
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2017/12/05
    早いも遅いも無いと思うよ。読みたいときに読んで、凄くよかった本とモヤモヤが大量の本を残しておいて、数年寝かせてから読むと評価が逆転することもある。要は読んだときの自分の考え方によって良し悪しは決まる。