タグ

testとtddに関するhajimepgのブックマーク (2)

  • ライブラリの動作を学習するためにテストを書く - ひげろぐ

    TDDのパターンに学習用テストというものがあると『テスト駆動開発入門』に載っていた。 自分が作ったものではない外部のライブラリを使い始めるときに、動作を確認するために小さなコードを書く、ということは誰でもしていることだと思うが、その動作確認のためのコードをテストとして書く。 それによりライブラリのAPIに対する理解をコードに落とし込んで残しておけるので、曖昧な理解が減りそう。 正しい理解ができていればテストはパスする。 またライブラリのバグなのか、自分の使い方が悪いのか切り分けるのにも使えそうだ。 そういう原因がよく分からない状況になってしまったらテストを追加して追い込んでいけば良い。 また副産物として、ライブラリがアップデートされたときにその影響をテストするのにも使うことができる。 試しにamazon-ecsで学習用のテストを書いてみた。 # -*- coding: utf-8 -*-

  • xUnit Test Patterns(xUTP)読書会 - FrontPage

    第1回2009/3/28(Sat) 第2回2009/5/9(Sat) 第3回2009/6/27(Sat) 第4回2009/8/1(Sat) 第5回2009/8/29(Sat)2009/9/6(日) 第6回2009/9/26(Sat)(予定)2009/10/4(Sun) 第7回2009/10/24(Sat)(予定)2009/11/14(土) 第8回2009/12/20(Sun) 第9回2010/2/13(Sat) スパム対策のため、ページ編集やコメント投稿時に認証が求められます。 認証ダイアログに表示されるユーザ名とパスワードを入力してください。

  • 1