タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ネットと言葉に関するharupin221のブックマーク (2)

  • ネットで「信者」という言葉は軽く使われ過ぎている

    津田大介 @tsuda そういや宇多田Ust最大何人だったの? RT @mutevox: 宇多田UST見られなかったんだ。 tsudaと、utadaちょっと似てるのに RT @tsuda: 授業の打ち上げなう。さく水、10年ぶりくらいに入った! 2010-12-08 21:43:58 津田大介 @tsuda 宇多田Ustが10万視聴行ったと聞いて、さく水で胸熱になるなど。やっぱ2010年は変わり目の年だね。このざわざわ感を殺さないようにするのが、来年の俺の仕事の一つだな。 2010-12-08 22:16:28

    ネットで「信者」という言葉は軽く使われ過ぎている
    harupin221
    harupin221 2010/12/09
    信と者を合わせて書いて儲けるってことで信者さんがいっぱいいると世の中儲かる。確かに信者ならいろいろツッコんだりしないなぁ。
  • ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 iPadはマンガ界をどう変える? 『Panelfly』がiPad対応に 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 次の記事 ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 2010年2月10日 Eliot Van Buskirk 1960年から2008年の変化。コンピューター(緑色)が始まった結果、印刷物(黄色)は減ったが、テレビ(青色)も減っている。拡大図。Image courtesy of the University of California at San Diego's Global Information Industry Center 一般的な意見では、YouTubeやビデオゲーム、ケーブルテレビ、iPodといったもので書き言葉の利用が減って来ていると見られている。視覚を中心とした娯楽が増えた結果、紙媒体や長文のコンテンツは減り、バイトサイズのデジタル・コンテ

    harupin221
    harupin221 2010/02/12
    ネット時代で読む量は急増している。Twitterなどのテキストベースの短い記事などを中心とした文字情報、いわゆる「テキストのミニマリズム」が書籍や定期的な刊行物に取って代わりつつある。
  • 1