タグ

考え方と子供に関するhateneko28のブックマーク (3)

  • 今日は育児休みます! 「育児の引き継ぎ資料」を作って夫に共有してみた - それどこ

    こんにちは! いまがわです。 わが家は、私、エンジニアの夫、1歳の息子の3人家族です。 私は普段、『デザイナー脂肪』というブログで、夫婦や育児に関する4コマを描いています。 * 私がまだ育休中だったある日、始まりは1通の封筒でした…… 夫はもともと、育児に協力的です。私の育休中は、必然的に子供と接している時間は私の方が長くなるため、わが家では「母親はプロジェクトマネージャー、父親は信頼できる外注さん」という役割で育児を分担していました。(現在は私の育休も終わって共働きなので、育児に関しては大体5:5の割合で対応しています。) 子供の成長に伴い、ご飯の量や対応方法は日々変化していきます。私の記憶力がイマイチというのもありますが、子供と接する時間が限られる中で、それらを全て記憶し、日々アップデートしていくのはなかなか大変です。そして、もしこれが仕事だったら? メインの担当者1人しか知らない仕様

    今日は育児休みます! 「育児の引き継ぎ資料」を作って夫に共有してみた - それどこ
    hateneko28
    hateneko28 2018/09/06
    とてもおもしろいな、やってみようと思いました!仕事と生活を分離せず、仕事の経験を仕事だけに留めない、良い例と感じました!とても良いワークライフバランスではないかと感じました。
  • 預けてるのに電話してくる父親の心理と、育児に対する価値観のズレ - スズコ、考える。

    あけましておめでとうございます。 相変わらず、色んなことを考えながら生きております。 今年の最初は、父親の子守りの責任感のこと。 預かってるのに電話してくるお父さん 子供たちに翻弄される冬休みでさっき久しぶりにTLを眺めていたら見つけたのが、子供を預けられているお父さんについてのツイート。母親の体調不良ゆえに子供を連れて公園に出て来た父親が手を焼いてに「どうしたらいいのかわかんないから出て来てよ」と電話する場面やお茶をしているに同じく子供に手を焼いて何度も電話してくる夫の姿、それに対して「に電話せずに自分で試行錯誤してなんとかしてほしいなぁ」というお母さんの声。 これ、自分の経験がまじまじと思い出されます。 上の子たちは特に私が自宅で仕事をしながら預けず面倒を見ていたこともあって私以外を拒絶していた時期もあり、たまに日中家に居る時間が少ない夫や実家の母や義理の実家に預けると預ける段階

    預けてるのに電話してくる父親の心理と、育児に対する価値観のズレ - スズコ、考える。
    hateneko28
    hateneko28 2016/01/05
    立場を変えて相手に寄り添って考える事が大事だと僕も思います。そもそも家事、子育てを分担するための結婚じゃないはず。見える物や見え方、考える事や考え方が違う事を知り肯定する必要があると思います。
  • 「オバケがくるよ」って子供に言っていい? - スズコ、考える。

    いつも参考になるなぁと思って楽しみにしてるNHKラジオのなかの、大日向先生の育児相談の回。今日はこれ。 「言うことをきかせるために、お化けを使っても大丈夫?」 2歳3カ月の娘の「しつけ」について相談です。家には、リアルな絵の妖怪があります。1歳頃、言うことをきかない娘に、「こんなに怖いお化けが出てくるぞ~」とおどかしてみたら、怖がって、見事に言うことをきいてくれるようになりました。以来、どうしても言うことをきかない時の最後の手段として使っていますが、暗闇を怖がったり、誰もいない場所には一人で行こうとしないなど、やや怖がりな子に育っている気がします。自分でも、言葉で理解させ、しつけをするはずのところを、お化け任せにしているようで、これでいいのか疑問に思ったりもします。しかし、効果てきめんで、お化けを使わずにはいられません。このままのお化けを使い続けてもいいのでしょうか? (こそだてカフェ|

    「オバケがくるよ」って子供に言っていい? - スズコ、考える。
    hateneko28
    hateneko28 2015/10/06
    納得です。そもそも自分の思い通りに子供が動かないって思ってるのが、間違ってると思います。子供の意思を理解し尊重し、でも命に関わるような事はしっかりとコントロールしたいと考えてます。
  • 1