タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (114)

  • スマホのロック解除時にフルスクリーン広告──その開発意図を聞く

    Android端末のセキュリティロック解除時にフルスクリーンの広告を表示」――こんなシステムが発表された。サイバー・コミュニケーションズ(cci)がディー・オー・エム(DOM)と共同開発したこのシステムについて、製品統括を担当したcciの竹崎純司マーケティング・ソリューション部長に話を聞いた。 ――新広告システムの概要は。 Android端末のセキュリティロックを解除する際に、フルスクリーンのグラフィックが一定の頻度で表示される仕組みです。リリースでは、一言で「広告」と書いてしまいましたが、単なるバナーではなく、クーポンやポイントサービスなど、ユーザーに何らかのメリットがあるタイプを想定しています。毎回起動時に表示されるわけではなく、頻度の調整も可能です。 スマートフォンを起動する行為は、人によっては1日に数十回以上やることもある、おそらく生活の中で一番習慣的な動作。誰もが何度も繰り返

    スマホのロック解除時にフルスクリーン広告──その開発意図を聞く
    hazisarashi
    hazisarashi 2013/09/17
    何も考えずに作ってますって話か…
  • オープンソースからMicrosoft Officeに再切り替え 山形県

    山形県は、オフィスソフトウェア製品「Microsoft Office」を2014年度中に全庁に導入する。日マイクロソフトが9月4日に発表した。オープンソースソフトウェアからの再切り替えとなる。 山形県は、2002年に職員1人1台のPCを導入した際に、クライアントOSおよびオフィスアプリケーションとして「Microsoft Windows XP」とMicrosoft Office XPを採用した。しかし、2011年のOffice XPのサポート終了に際し、業務で作成したドキュメントを永続的に活用できるよう汎用的なファイル形式を保つことなどを目的に、オープンソースソフトウェアのオフィスソフトを全面採用し、Microsoft Officeの利用を一部に限定する運用に切り替えていた。 2年近く運用を続ける中で、民間や国、ほかの自治体などから送付されるMicrosoft Officeのファイルをビ

    オープンソースからMicrosoft Officeに再切り替え 山形県
    hazisarashi
    hazisarashi 2013/09/05
    Σ(゚Д゚;エーッ! 最初からこうなること予想できたろ…
  • 米Yahoo!、新ロゴを発表

    同社は8月7日に、18年ぶりにロゴを変更すると発表し、その後1カ月にわたって日替わりで様々なロゴを表示してきた。新ロゴは、紫という色とエクスクラメーションマークは残し、セリフを排除した従来より細身の書体になった。また、米Microsoftや米eBayなどによる平面的な“フラットデザイン”への変更という最近の流れに反し、立体的なフォントになっている。 マリッサ・メイヤーCEOは自身のブログで、ある夏の週末の2日間を費やして、ロゴデザインチームと共に新ロゴをデザインしたと説明した。同氏は「なるべく直線を用いなかったのは、自然界にも人間にも直線はないから」「セリフは旧ロゴにとって重要な要素だったので、完全に排除してはいけないと考え、縁飾り程度に残した」などデザインへの思い入れを語っている。 同社は新ロゴ発表を記念して、ロゴデザインの“技術的背景”を説明する動画を公開した。 関連記事 米Yahoo

    米Yahoo!、新ロゴを発表
    hazisarashi
    hazisarashi 2013/09/05
    なんで微妙に立体的なんだろう…
  • OS Xに放置された脆弱性、root権限を取得される恐れ

    Unixの「sudo」コマンドの脆弱性がOS Xでは修正されないままになっている。Metasploitはこの脆弱性を突くコードを追加したことを明らかにした。 Unixの「sudo」コマンドで2013年3月に報告された脆弱性が、AppleのOS Xでは修正されないままになっているという。脆弱性検証ツール「Metasploit」は8月29日、この脆弱性を突くコードをMetasploitに追加したことを明らかにした。 sudoの認証回避の脆弱性は3月に報告されたもので、時刻を1970年1月1日に設定することにより、パスワードを入力しなくてもroot権限を取得できてしまう恐れがある。特にOS Xなどでは危険が大きいと指摘されていた。この脆弱性はsudo 1.8.6p7と1.7.10p7で修正されている。 しかし、セキュリティ企業のSophosによると、OS Xではsudoがまだ古いバージョンのまま

    OS Xに放置された脆弱性、root権限を取得される恐れ
  • 全部のサービスで異なるパスワードを使うべし、IPAが勧告

    国内のインターネットサービスで不正ログインが相次いでいる事態を受けて、IPAは「パスワードを使い回さないように」と呼び掛けている。 情報処理推進機構(IPA)は8月1日、国内の主要サービスで不正ログイン事件が相次いでいる事態を受けて、インターネットユーザーを対象に利用する全てのインターネットサービスにおいて異なるパスワードを利用するよう呼び掛けた。 一連の事件では第三者が何らかの方法で入手したログイン情報を別のサービスでのログインに使用し、ログインに成功した場合にサービスが悪用されてしまう。不正ログインの成功率は低いものの、攻撃者が試行を重ねることで、実際に成功したケースは少なくないとみられる。 その背景には「同じパスワードをインターネットサービスで使い回す利用者が多いことが挙げられる」(IPA)とし、パスワードを強固にしてセキュリティソフトを利用していても、パスワードを使い回していればこ

    全部のサービスで異なるパスワードを使うべし、IPAが勧告
    hazisarashi
    hazisarashi 2013/08/02
    とはいっても初心者みんなが使うようなツールやソリューションは無いよねぇ。Excelで管理とか無いからww
  • Google、地球から雲を消す──Googleマップ/Earthが“雲一つない”衛星写真に

    雲一つない地球──米Googleは6月26日、GoogleマップとGoogle Earthに、雲を消した衛星写真を追加したことを明らかにした。膨大な衛星写真を解析することで、雲を消去した高解像度な地表の写真を生成したという。 地球観測衛星「ランドサット7号」が地球各地を撮影した数百Tバイトの画像を解析し、雲のない衛星写真を合成。場所によっては10数枚の写真から作成し、常にどこか雲がかかっている熱帯からも雲を消すことができたという。 Googleは先月、過去の衛星写真を重ね合わせることで、ある場所の過去から現在の変遷をたどれるようにする「ビジュアル惑星タイムマシン」的な技術を発表しており、今回はこれに似た技術を活用しているという。時間を変えて撮影された複数の画像から、雲のない場所を抜き出して合成するというイメージのようだ。

    Google、地球から雲を消す──Googleマップ/Earthが“雲一つない”衛星写真に
    hazisarashi
    hazisarashi 2013/07/31
    Google、地球から Cloud を消す…
  • ブレーキもハンドルも利かない――自動車ハッキングを実証

    米誌Forbesの記者が乗った車の後部座席でセキュリティ研究者がコンピュータを操作すると、走行中に急ブレーキがかかり、パワステも利かなくなった。 ブレーキをいくら踏んでも、エンジンがうなるばかりで車が止まらず、減速さえできない――。米誌Forbesが7月24日、車載システムのハッキング実験に関するルポとビデオを掲載した。 Forbesによると、自動車乗っ取りのデモを実行したのはTwitterセキュリティ研究者チャーリー・ミラー氏と、米セキュリティ企業IOActiveのクリス・バラセク氏。米国防高等研究計画局(DARPA)から8万ドルの助成を受けて、自動車のセキュリティ問題を研究している。 実験には、Forbesのアンディ・グリーンバーグ記者が運転するFordの「エスケープ」とトヨタの「プリウス」を利用した。ミラー氏らは、両車に搭載されているソフトウェアをリバースエンジニアリングし、後部座

    ブレーキもハンドルも利かない――自動車ハッキングを実証
  • Facebook、広告好調で増収増益 「モバイル注力の結果が出た」とザッカーバーグCEO

    米Facebookは7月24日(現地時間)、2013年第2四半期(4~6月)の決算を発表した。売上高は前年同期比53%増の18億1300万ドル、純利益は3億3300万ドル(1株当たり13セント)だった。前年同期は1億5700万ドルの純損失だった。非GAAPベースの純利益は65%増の4億8800万ドル(1株当たり19セント)だった。主力の広告売り上げが61%増と好調だった。 非GAAPベースの営業利益率は44%で、前年同期より1ポイント上がった。 広告による売上高は前年同期比61%増の16億ドルで、総売上高の88%を占める。モバイル広告が広告収入全体に占める割合が、前期の30%から41%に拡大した。“アクティブ広告主”が100万を超えた。特に地域ビジネスの広告主数が伸びたという。 日間アクティブユーザー数(DAU)は27%増の6億9900万人、月間アクティブユーザー数(MAU)は21%増の1

    Facebook、広告好調で増収増益 「モバイル注力の結果が出た」とザッカーバーグCEO
  • “素人集団”が強みに 基幹システムを自社開発するハンズラボ

    東急ハンズのIT子会社であるハンズラボが、基幹系など自社開発したシステムをクラウドサービスに移行する作業に取り掛かっている。年内に作業を完了するとともに、自社開発の経験を生かして外販に乗り出す。最大の売りは、オーダーメイド型システムを早く、安く作り上げること。得意とする小売業にアプローチする。 業務に精通するITメンバーたち 2013年4月に設立したばかりのハンズラボには、約30人のエンジニアらがいる。多くは、東急ハンズ社内の公募によって、前身のIT部門に異動してきた20代から60代の社員。彼ら、彼女らは業務に精通するが、ITの専門家ではない。そんなITの素人集団で、2008年からシステムの自社開発を始めた。(関連記事:東急ハンズ、ITソリューション会社「ハンズラボ」設立 クラウド事業にも参入) 東急ハンズ執行役員・ITコマース部長を兼務する長谷川秀樹社長は「システムの構築方法を教えて、『

    “素人集団”が強みに 基幹システムを自社開発するハンズラボ
    hazisarashi
    hazisarashi 2013/07/23
    へー。ハンズってこんなことしてたのか
  • NECカシオ、QWERTYキー搭載のタフネスAndroidを米AT&Tに供給

    NECカシオモバイルコミュニケーションズは6月20日、米AT&T向けの法人用スマートフォン「NEC TERRAIN」を発表した。現地時間の6月21日に発売される。 ボディはMIL規格(MIL-STD-810G)準拠の耐衝撃性能とIP67の防塵・防水性能を備えたタフネス仕様で、3.1インチのVGA(640×480ピクセル)表示タッチパネルディスプレイとQWERTYキーを搭載した。メインカメラは500万画素で、30万画素のインカメラも備える。 プロセッサーにはデュアルコア1.5GHzのMSM8960を、またOSにAndroid 4.0を採用しており、8GバイトのROMと1GバイトのRAMを内蔵する。バッテリーは1900mAhで、連続待受時間は550時間以上、連続通話時間は9時間以上になる。 通信面ではLTE/UMTS/GSMに対応。騒がしい場所でも快適に音声通話ができるようノイズ軽減技術を搭載

    NECカシオ、QWERTYキー搭載のタフネスAndroidを米AT&Tに供給
  • iPhone 5のLTEカバー率誤表示でKDDIに措置命令 消費者庁 「96%」、実際は14%

    KDDIがiPhone 5で利用できるLTEカバーエリアについて、実際の計画より過大なカバー率と誤認させる記述をカタログやWebサイトに掲載して宣伝していたとして、消費者庁は5月21日、KDDIに対し景品表示法違反(優良誤認)で措置命令を出した。 同社は下り最大75Mbpsの「4G LTE」サービスについて「2012年度末時点で実人口カバー率96%に拡大」などとしていたが、これはAndroid端末の場合で、iPhone 5で下り75Mbpsを利用できたのは実際には14%に過ぎなかったという。 消費者庁によると、同社は、 (1)昨年9月14日~11月30日、自社サイトのiPhone 5紹介ページからアクセスできる「au 4G LTE」紹介ページで、「受信時最大75Mbps、送信時最大25Mbpsの光ファイバーなみのスピードで快適データ通信!!」、「サービス開始時より全国主要都市をカバー。20

    iPhone 5のLTEカバー率誤表示でKDDIに措置命令 消費者庁 「96%」、実際は14%
    hazisarashi
    hazisarashi 2013/05/21
    この記事書いた奴誰だよ。時系列バラバラやんか
  • 「パズドラ効果」がGoogleの決済インフラも脅かす

    Google上級副社長のアンディ・ルービン氏は、4月16日に都内で開かれた「新経済サミット2013」で、「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)について言及した。 月ごとの決済時、パズドラユーザーの決済でGoogleの決済インフラがほぼいっぱいになり、設備投資をして能力を増強しないと耐えられないこともあったという。ルービン氏はこれを「パズドラeffect」として紹介。日のアプリマーケットの収益性の高さについて「とても興味深い」と話していた。 関連記事 「Androidは当初、デジカメ向けだった」 生みの親 アンディ・ルービンが語る“素早い転換”の価値 Androidは当初、デジタルカメラ用のプラットフォームとして開発されたという。わずか5カ月でスマートフォン向けに転換。その背景を、Android生みの親・ルービン氏が、当時の資料とともに振り返った。 「パズドラ」絶好調のガンホー、2月だけで売上

    「パズドラ効果」がGoogleの決済インフラも脅かす
  • 文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念

    文化庁は3月26日、都内で開いたシンポジウム「著作物の公開利用ルールの未来」で、著作物の利用許諾について意思表示するライセンスとして、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を支援していくことを明らかにした。2007年~10年にかけ、独自のライセンス「CLIPシステム」の策定を検討してきたたが、普及の可能性が低いと判断。民間のライセンスとの連携を進める。 同庁は03年、著作物の公開利用ルールとして「自由利用マーク」を策定したが、あまり普及しなかった。その後、ネット時代に対応したライセンスとして「CLIPシステム」を構想。07年~10年にかけて検討し、システムの詳細を詰めていたが、その間にCCの普及が進んだ。 11年には検討委員会(主査:福井健策弁護士)を設け、有識者や事業者などへのヒアリングを行ってニーズを検討。検討委は、CCライセンスなどの民間の取り組みが進む中で、国が独自

    文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念
  • サイバー犯罪で服役の男、刑務所のメインフレームに不正侵入か

    サイバー犯罪サイトを運営していたとして禁錮5年を言い渡された男が、刑務所内で開かれたIT講座を受講できてしまったことから騒ぎが起きた。 サイバー犯罪で摘発されて英国の刑務所に服役中の男が、受刑者向けのIT講座を受講して刑務所のコンピュータに不正侵入する騒ぎがあった。セキュリティ企業の英Sophosが3月4日、現地メディアの報道を引用して伝えた。 それによると、ニコラス・ウェバー受刑者(21)は、盗まれたクレジットカード情報などを転売するサイバー犯罪サイトの「GhostMarket.Net」を運営していたとされる。2009年10月に逮捕され、2011年5月に禁錮5年の実刑判決を言い渡されて、ロンドン南東部の刑務所で服役していた。 ところがウェバー受刑者は同年、刑務所内で開かれたIT講座の受講を申し込み、そこから刑務所のメインフレームコンピュータに不正侵入したという。 同刑務所はDaily M

    サイバー犯罪で服役の男、刑務所のメインフレームに不正侵入か
    hazisarashi
    hazisarashi 2013/03/06
    楽しい
  • 日テレがドワンゴ株式取得 角川GHDは2位株主に

    ドワンゴは3月4日、筆頭株主のエイベックス・グループ・ホールディングス(エイベックスGHD)が保有株式の一部を売り出し、角川グループホールディングス(角川GHD)と日テレビ放送網がそれぞれ取得すると発表した。エイベックスGHDは3位株主となり、角川GHDが2位に上がって主要株主となる。 エイベックスGHDは2006年2月にドワンゴと業務・資提携を結び、ドワンゴを持分法適用関連会社にしていた。エイベックスGHDによると、ドワンゴ側から業容を拡大させるにあたって株主を多様化したいとの意向があり、協議の上エイベックスGHDが保有株式の一部を譲渡することを決めた。両社の関係は今後も変わらないとしている。 エイベックスは保有する20.05%分のうち8%分を38億2700万円で売り出し、角川GHDと日テレが4%分ずつ取得する。引き渡しは8日付けの予定。角川GHDは現保有分と合わせ、12.24%を保

    日テレがドワンゴ株式取得 角川GHDは2位株主に
    hazisarashi
    hazisarashi 2013/03/05
    マジか
  • AmazonでSuica支払いが可能に

    モバイルSuicaなら事前手続きなく利用が可能。一般のSuicaカードを利用する場合は、PCとFeliCaリーダーによる「Suicaインターネットサービス」を利用する必要がある。支払い方法の詳細はAmazonのサイトで。 開始を記念して、Suicaチャージ総額100万円分をプレゼントするキャンペーンを4月29日まで行う。 関連記事 SuicaPCからチャージが可能に 「Suicaインターネットサービス」 PCからSuicaを利用できる「Suicaインターネットサービス」が始まる。SuicaPCからチャージしたり、Suica電子マネーでネットショッピングの支払い決済を行える。 関連リンク ニュースリリース(PDF

    AmazonでSuica支払いが可能に
    hazisarashi
    hazisarashi 2013/02/20
    "モバイルSuicaなら事前手続きなく利用が可能"ってどういうこと?
  • 自分の仕事を無断で中国に“アウトソーシング”していた従業員──Verizonが事例として紹介

    会社で最優秀と見なされていたソフトウェア開発担当者が、実は自分の仕事中国企業に丸投げしていたことが、VPNのログ調査で発覚した──。米通信大手のVerizonが1月14日(現地時間)、2012年のケーススタディのこぼれ話としてこんなエピソードを紹介した。同社は企業向けにITコミュニケーションサービスを提供している。 米国のある重要インフラ企業に勤めていたこの開発者──Verizonは仮にボブとしている──は長年にわたって、自分の仕事中国瀋陽市にあるコンサルティング企業に低価格でアウトソーシングし、自分は毎日会社に出勤して動画閲覧やFacebookで時間をつぶしていた。皮肉なことに、ボブの人事評価は非常に高く、この会社の最優秀開発者として10万ドル以上の年俸を得ていた。 ボブの所業は、Verizonの顧客であるこの企業が、VPNのログに不審な点があるとして調査を依頼してきたことから発覚し

    自分の仕事を無断で中国に“アウトソーシング”していた従業員──Verizonが事例として紹介
    hazisarashi
    hazisarashi 2013/01/18
    いやーぜひともうまく会社と交渉して、給料下げずに同じ形を続けてほしい
  • Amazon、クリスマスイブにEC2の障害発生 また北バージニアで

    AWSの北バージニアデータセンターでEC2関連の障害が発生し、AWSを採用している動画配信サービスNetflixの一部のユーザーがクリスマスイブにサービスを利用できなくなっている。 米Amazon Web Services(AWS)の北バージニアのデータセンターで12月24日(現地時間)、障害が発生し、米Netflixのビデオ配信サービスなどに影響が出ている。 Amazonのステータスページによると、24日午後1時ごろにElastic Load Balancing(ELB)のエラーレートが上昇し、調査を開始したが、4時を過ぎても解決していない。この問題は新しいELBでは発生しないという。ELBは、Elastic Compute Cloud(EC2)のインスタンス間でアプリケーショントラフィックの負荷を自動的に分散するツール。 Netflixは公式Twitterで「クリスマスイブにサービスを

    Amazon、クリスマスイブにEC2の障害発生 また北バージニアで
    hazisarashi
    hazisarashi 2012/12/26
    色々障害が起きてるのはこれか
  • 「セキュアな通信を、誰もが簡単に」――Mac同士で直接ファイル送信、コネクトフリー「EVER」公開

    専用のプロトコルで通信し、RSA(2048ビット)とAES(256ビット)を使って暗号化。同社はユーザー認証やIPアドレス管理などユーザー同士をつなぐ役割のみを担い、ファイルはP2Pで送信されるため、第三者にファイルをのぞかれる心配はないとしている。ただ、相手がオフラインの場合のみ、100Mバイトまでなら同社のサーバで預かり、オンラインになったときに送信できるようにする。対応OSはMac OS X 10.7以降。 開発のきっかけは、同社が公衆無線LANサービス「ConnectFree」を提供した際に受けた行政指導だったと、同社のクリストファー・テイト社長(24)は話す。ConnectFreeでは、ユーザーのMACアドレスやSNSのID、アクセスしたURLなどを無断で取得。電気通信事業法が定める通信の秘密を侵害したとして、総務省から行政指導を受けた。 指導を受け、通信の秘密の大切さを学んだと

    「セキュアな通信を、誰もが簡単に」――Mac同士で直接ファイル送信、コネクトフリー「EVER」公開
  • FreeBSDで不正侵入、サードパーティーパッケージに影響も

    2012年9月19日から11月11日の間にインストールされたサードパーティーパッケージについては完全性を保証できないとして、インストールをやり直すことを推奨している。 FreeBSDプロジェクトは11月17日、FreeBSD.orgのクラスタを構成するマシンのうち2台が不正侵入を受けていたことが分かったと発表した。 FreeBSDのWebサイトに掲載されたセキュリティ情報によると、レガシーサードパーティーパッケージ開発インフラに使われていた2台のマシンで、11月11日に不正侵入が発覚した。発生は9月19日以降だったとみられる。この2台は直ちにダウンさせ、念のためにほかのインフラマシンも大部分をダウンさせる措置を取ったという。 原因は、問題のマシンに正規のアクセス権を持っていた開発者からSSH鍵が流出したことにあると思われ、FreeBSD内の脆弱性やコードの悪用に起因するものではないとしてい

    FreeBSDで不正侵入、サードパーティーパッケージに影響も