タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (114)

  • カードの暗証番号、Webで確認可能に 楽天カードの新サービスに不安の声も

    楽天カードが、クレジットカードの暗証番号を会員サイトで確認できるサービスを開始。利便性が高まる一方で、「暗証番号が第三者に知られ、カードを悪用される危険性が高まるのでは」と不安の声もあがっている。 楽天カードはこのほど、クレジットカードの暗証番号を会員サイトで確認できるサービスを始めた。暗証番号を忘れた場合に従来は加入者宛てに郵送していたが、「すぐに確認してカードを利用したいというお客様からの要望にお応えするため」(同社)と、ユーザーの利便性向上が目的という。一方で「暗証番号が第三者に知られ、カードを悪用される危険が高まるのでは」とユーザーから不安の声も上がる。 新サービスは、会員サイト「楽天e-NAVI」にログインし、メニューから「カード暗証番号の照会」を選んだ上で、楽天e-NAVIのユーザーID、パスワード、カードのセキュリティコードを入力すると、暗証番号が表示される仕組み。携帯電話や

    カードの暗証番号、Webで確認可能に 楽天カードの新サービスに不安の声も
    hazisarashi
    hazisarashi 2012/11/12
    免除確定
  • 「サンクチュアリとしての初音ミク」 ミクと駆け抜けた5年、開発元・クリプトンに聞く

    歌詞とメロディーを与えると、女の子の声で歌ってくれるソフト。ヤマハの音声合成技術「VOCALOID 2」を活用し、なめらかな音声を再現した。パッケージには、「初音ミク」という女の子のキャラクターが微笑む。 アニメっぽい雰囲気で、硬派なミュージシャンには敬遠されたが、自由に使える歌声を求めていたアマチュアミュージシャンや、キャラクターと声に“萌えた”オタク層、音に先入観のない若者が歓迎し、新たな市場を開いた。年間1000売れれば大ヒットとされる音源ソフトの世界で、1週間で1000、半年で3万販売。これまで5年で7万6000出荷し、いまだ売れ続けている。 ミクを生んだのは、北海道・札幌の企業、クリプトン・フューチャー・メディア。育てたのは、無数の素人クリエイターたちだった。草の根ミュージシャンたちが自作曲にミクで歌を付け、「ニコニコ動画」などに投稿。身近で日常的な曲たちが、たくさんの共

    「サンクチュアリとしての初音ミク」 ミクと駆け抜けた5年、開発元・クリプトンに聞く
  • 国内訴訟はApple敗訴 東京地裁、Samsungの特許侵害認めず

    AppleがSamsungを国内で訴えた訴訟の判決は、Samsungによる特許侵害を認めず、Appleの請求を棄却。 韓国Samsung Electronicsが日で販売する「GALAXY」シリーズが特許を侵害しているとして、米AppleがSamsungに1億円の損害賠償を求めた訴訟の中間判決が8月31日、東京地裁であり、東海林保裁判長はSamsungによるAppleの特許侵害を認めず、Appleの請求を棄却した。 両社の特許紛争が日の裁判所で判断されるのは初めて。 Appleは、PCとメディアプレーヤーとの間でコンテンツを簡単に同期できる機能についての技術の特許を侵害されたと主張していた。AppleはSamsung製品の販売差し止めを求める仮処分も申し立てている。 Samsungも日iPhone 4SとiPhone 4、iPad 2の販売差し止めを求めて昨年10月、東京地裁に提訴

    国内訴訟はApple敗訴 東京地裁、Samsungの特許侵害認めず
    hazisarashi
    hazisarashi 2012/08/31
    文面そのまま見る限りだと、棄却されても仕方ない内容に取れるが。てか、これが始まりであって、これからがまだ有るだろうなw
  • アプリで朝まで無料通話、メールは「使わない」――女子高生が語る、今どきの“スマホ事情”

    アプリで朝まで無料通話、メールは「使わない」――女子高生が語る、今どきの“スマホ事情”(1/2 ページ) サイバーエージェントが現役女子高生5人を集めてユーザー座談会を開催。「チャットは使うけどメールは使わなくなりました」「デコメも使わなくなりました」など、今どきの女子高生のスマートフォン事情が語られた。 「プリクラ帳は作らなくなりました」「デコメも使わなくなりました」――。 友達と撮ったプリクラを交換し合い、絵文字たっぷりのメールを延々と交わす――そんな“女子高生像”はもう古いのかもしれない。サイバーエージェントが自社サービスユーザーを対象に行った座談会と調査から、今どきの女子高生のスマートフォン事情が見えてきた。 調査は、利用者の95%が女性で13~19歳が過半数を占めるという“ホムペ”(個人サイト)作成アプリ「Candy」上で実施。また7月にはCandyユーザーの女子高生を対象に、座

    アプリで朝まで無料通話、メールは「使わない」――女子高生が語る、今どきの“スマホ事情”
  • GizmodoのTwitter乗っ取られる 原因は元記者のiCloudアカウント窃盗

    被害に遭った元Gizmodo記者のマット・ホナン氏によると、ハッカー集団はAppleのテクニカルサポートへの“ソーシャルエンジニアリング”によってiCloudを乗っ取ったという。 米ブログメディアGizmodoのTwitterアカウントが乗っ取られ、8月3日(現地時間)の午後17時15分くらいから約15分間、人種差別的なツイートを数件投稿した(現在それらのツイートは削除されている)。この乗っ取りの足掛かりにされた同メディアの元記者で現米Wiredの記者であるマット・ホナン氏が、自身の個人ブログで経緯を説明した。 ホナン氏によると、まず米AppleのクラウドサービスiCloudのアカウントが乗っ取られ、そこから自身のTwitterアカウントと、リンクしたままになっていたGizmodoのTwitterアカウントの情報を盗まれたという。ホナン氏とGizmodoのTwitterアカウントを乗っ取っ

    GizmodoのTwitter乗っ取られる 原因は元記者のiCloudアカウント窃盗
  • 「Google Chrome 21」の安定版リリース Webカメラやマイクの利用が可能に

    最も危険度が高い「Critical」レベルの脆弱性1件を含む15件を修正した他、幾つかの新機能が追加された。 米Googleは7月31日(現地時間)、Webブラウザ安定版の最新バージョン「Chrome 21」を公開した。Googleのブログによると、Chromeの最新バージョンはMacLinux向けが「21.0.1180.57」、WindowsChrome Frame向けは「21.0.1180.60」となる。インストール後、再起動が必要だ。 getUserMedia API対応でカメラやマイクの利用が可能に 「getUserMedia API」は、Webカメラやマイクを使うWebアプリを、プラグインなしで利用できるようにするAPI。このAPIへの対応は、Webブラウザでの高品質なリアルタイム通信を可能にするWeb標準候補「WebRTC」のサポートへの第一歩だとしている。 Webカメラを

    「Google Chrome 21」の安定版リリース Webカメラやマイクの利用が可能に
    hazisarashi
    hazisarashi 2012/08/02
    更新サーバーにアクセスできません (エラー: 12)...
  • アップデートから取り残されたMacの行く末、Appleの責任を問う声も

    Mountain Lionの登場に伴い、「次のSnow Leopardの修正パッチは存在しないと思った方がいい」とIntego。つまり、大量の脆弱性が放置されたままになる恐れがある。 米Appleの最新OS「OS X 10.8 Mountain Lion」が注目を浴びる陰で、Mountain Lionにアップグレードできず、脆弱性が放置されたままになるMacの存在にセキュリティ企業がスポットを当てている。AppleのWebブラウザ「Safari」にも同じ問題が指摘されている。 8月1日のブログでこの問題を指摘したIntegoは、OS Xの脆弱性を修正するAppleのパッチは、現行バージョンと1つ前のバージョン向けにしかリリースされないのがこれまでの恒例だと指摘する。「次にMountain LionとLionの脆弱修正パッチがリリースされる際には、Snow Leopardの修正パッチは存在し

    アップデートから取り残されたMacの行く末、Appleの責任を問う声も
  • Google、Webテクノロジーの可能性を味見できる「Web Lab」を開設

    Googleが、最新Webテクノロジーを使った実験をChromeで体験できるWebサイト「Web Lab」を開設した。世界中のユーザーとリアルタイムで合奏したり、ロボットに似顔絵を描いてもらったりできる。 米Googleは7月19日(現地時間)、“インターネットが実現するマジック”を体験できる実験的なWebサイト「Web Lab BETA」を開設したと発表した。同社のWebブラウザChromeで体験できる(Internet Explorer、Safari、Firefoxでは利用できない)。 このプロジェクトは、オンラインと、英ロンドン科学博物館での展示(無料で体験できる)で展開する。WebSocketsなどのWeb技術を使った5つの実験(「ユニバーサルオーケストラ」「TELEPORTER」「スケッチボット」「データトレーサー」「LAB TAGエクスプローラ」)に参加できる。例えば「ユニバー

    Google、Webテクノロジーの可能性を味見できる「Web Lab」を開設
  • 2ちゃんねる、転載禁止まとめサイトへの広告掲載停止を要請 ブログサービス2社に対し

    転載を禁止した5サイトのうち、「はちま起稿」「オレ的ゲーム速報」が他のサイトからの無断転載を続けていることを報じた18日付けのねとらぼの記事「「はちま」「オレ的」の転載に怒り 個人ゲームブログからも「転載やめて」の声」を挙げ、「刺激的な内容で広告収入を得ることが生業になっていることで、下記のような事件が再発していると考えています」と、現在も問題が起きているとした上で、各ブログサイトが2chの著作物を転載しているページについて、「一切の広告を載せない措置をお願いしたいと考えております」とした。 転載禁止5サイトのうち4サイトがlivedoor Blogを、1サイトがFC2ブログを利用している。 2chは6月、「第3者に迷惑をかけ謝罪しない人物に2chの著作物を使われることは、不利益が大きいため」として大手5サイトについて転載禁止を通告。7月になって、2chまとめサイトに対し運営者名などの登録

    2ちゃんねる、転載禁止まとめサイトへの広告掲載停止を要請 ブログサービス2社に対し
    hazisarashi
    hazisarashi 2012/07/19
    NHN, FC2「え!?俺らがやるの?!」って感じじゃないんかね
  • Apple、米環境基準EPEATの認定をMacBook Proなど39製品で取り下げ

    Appleが、MacBook Proなどで取得していたリサイクルのしやすさなどを評価する米国の環境基準EPEATの認定を返上した。 米Appleが米国の環境基準EPEAT(Electronic Product Environmental Assessment Tool)の認定を取り下げ、今後の製品で認定を申請しないと申し出た。EPEATが6月29日(現地時間)に発表した。この件を報道した米Wall Street Journalによると、MacBook ProやMacBook Airを含む39の製品の認定が取り下げられたという。EPEAT内で検索しても、Apple製品は表示されなかった。 EPEATは、PCやディスプレイを環境の側面から評価・格付けする制度で、IEEE 1680の任意評価基準に基づいて、3段階に格付けする。Appleの製品の多くはこの格付けで基準の75%以上を満たすゴールド認

    Apple、米環境基準EPEATの認定をMacBook Proなど39製品で取り下げ
  • Twitter、サードパーティーによるツイート表示に制限 まずLinkedInで終了

    Twitterが“ユーザー体験の一貫性を保つため”サードパーティーによるAPI利用に関するガイドラインを厳格にすると発表した。 米Twitterは6月29日(現地時間)、“Twitterのユーザー体験の一貫性を保つため”サードパーティーによるAPI利用に関するガイドラインを厳格にすると発表した。ガイドラインの具体的な変更内容は明らかになっていないが、この発表の直後、米LinkedInが同日からLinkedIn内でのツイートの表示を終了すると発表した。 TwitterとLinkedInは、2009年11月に提携を結び、ユーザーがLinkedInとTwitterのアカウントを同期していれば、自分のLinkedInプロフィールにツイートを自動的に表示できるようにしていた。この機能がTwitterの方針変更で終了になったという。LinkedInでの更新をTwitterに表示することは従来通りできる

    Twitter、サードパーティーによるツイート表示に制限 まずLinkedInで終了
  • Twitter、認証済みアカウントの@返信ツイートを非表示に

    Twitterが、著名人やブランドのタイムライン表示でリプライツイートを非表示にする。会話の一方しか表示できないストレスが軽減されそうだ。 米Twitterは6月19日(現地時間)、著名人やブランドなどの「認証済みアカウント」のプロフィールのタイムラインから「@ユーザー名」で始まる@返信(リプライツイート)をデフォルトで非表示にすると発表した。数週間以内に適用される。 @返信は、Twitterユーザー同士が会話できる機能だが、第三者は両方のアカウントをフォローしていないと会話の全体を表示できない。例えば「@ユーザー名 その通り!」などというツイートが表示されていても、相手のツイートが見えないと意味をなさない。ファンの呼び掛けに個別に対応する人気アーティストなどの認証済みアカウントでこうしたリツイートが多いと、“雑音”が多く読みにくいというユーザーの声が多かったという。 この非表示機能が適用

    Twitter、認証済みアカウントの@返信ツイートを非表示に
    hazisarashi
    hazisarashi 2012/06/20
    デフォルトでは非表示だけど、見る側が見たい場合は表示させることも可能と。
  • Yahoo!リアルタイム検索、30日分のツイートを検索可能に

    ヤフーは6月13日、Twitterのツイートを検索できる「Yahoo!リアルタイム検索」で、検索対象となるツイートの保持期間を30日間に延長した。過去30日間分のツイートからキーワード検索が可能になる。 Twitterから提供されている全ツイートのデータを検索できるサービス。従来は7日間分までだったが、データ保持期間を延長したことで、7月に開催されるロンドンオリンピックも開催期間を通して話題の推移を見ることができるとしている。 新たに多機能なグラフを導入。キーワード検索でヒットした件数を24時間/7日間/30日間に切り替えてグラフ表示する。グラフにカーソルを合わせると時間帯ごとのツイートの検索ヒット件数を確認でき、24時間グラフは15分単位、7日間グラフは2時間単位、30日間グラフは1日単位で表示する。グラフ下のカーソルから時間帯を絞り込んで検索することも可能だ。

    Yahoo!リアルタイム検索、30日分のツイートを検索可能に
  • 「ユーザーも声あげて」――違法ダウンロード刑事罰化問題、予断許さぬ状況

    違法ダウンロードの拙速な刑事罰化に反対する国会議員が徐々に増えているが、予断を許さぬ状況に変わりはない。「ユーザーは選挙区の議員に働きかけてほしい」と、津田大介さんは言う。 違法にアップロードされた音楽ファイルなどをダウンロードする「違法ダウンロード」に対し刑事罰を導入する著作権法改正案の修正案を、自民・公明が近く提出する見通しになったことに関連し、インターネットユーザー協会(MIAU)が6月13日、衆議院第一議員会館(東京・永田町)で、勉強会を開いた。 MIAU代表理事でジャーナリストの津田大介さんや弁護士の金井重彦さんなどが、議員やマスコミ、ネット関係者向けに、刑事罰化の問題点を解説。民主党の森裕子参院議員、宮崎岳志衆院議員、高井崇志衆院議員、社民党党首の福島瑞穂参院議員、共産党の宮岳志衆院議員など刑事罰化に慎重な議員が出席し、「拙速な立法を避け、慎重に議論すべき」といった意見を述べ

    「ユーザーも声あげて」――違法ダウンロード刑事罰化問題、予断許さぬ状況
  • ファイルをTCPの30倍で転送――独自プロトコルによる高速通信「クラウド コネクト」

    TCPと比較して約20~30倍の速度でグローバル間ファイル転送を行えるという高速通信サービス「クラウド コネクト」をデータホテルが開始。「Winny」開発者の金子勇氏が設立したSkeedが共同開発した。 NHN Japan子会社のデータホテルとSkeedは6月12日、グローバル間のデータ転送を高速化させるクラウドサービス「データホテル クラウド コネクト」を発表した。Skeedが独自開発した通信プロトコル「Skeed Silver Bullet Protocol」(SSBP)の採用で、標準プロトコルのTCPと比較して約20~30倍の速度でグローバル間ファイル転送を行えるという。同日からβ提供を開始し、今夏に正式サービスとしてリリースする予定。 データホテル クラウド コネクトは、米国、ブラジル、アイルランド、韓国、オーストラリア、日の6カ国10カ所に設置されたデータホテルの通信拠点を仮想

    ファイルをTCPの30倍で転送――独自プロトコルによる高速通信「クラウド コネクト」
    hazisarashi
    hazisarashi 2012/06/14
    金子さんついに来たか!!
  • 歴代iPodで特に音がよい=「第5世代iPod」? AIFFとWAVどちらが音がよい?──PCオーディオ「?」話あれこれ

    歴代iPodで特に音がよい=「第5世代iPod」? AIFFとWAVどちらが音がよい?──PCオーディオ「?」話あれこれ:野村ケンジのぶらんにゅ~PCオーディオ コラム(1/2 ページ) オーディオ専用PC「acroama」をはじめ、高品位志向のオーディオ機器を取り扱うエミライのショウルーム(超こだわりの音響システムが構築されている)で、オーディオにまつわるフシギ話、デジタル絶対主義の人が「オカルト」「プラシーボ」と判を押したように反応を返すであろうことをいくつか経験したので、ここで紹介しよう。 オーディオは、ちょっとした変更で音が変わる。それは筆者も経験側として学んできたことだし、その要因を解明しようと半信半疑で躍起になったことも少なからずある。デジタル系であっても、USBやLANのようにエラー訂正の有無によって生じるクオリティ差ならまだしも、サーバ向けNASとコンシューマー向けNAS

    歴代iPodで特に音がよい=「第5世代iPod」? AIFFとWAVどちらが音がよい?──PCオーディオ「?」話あれこれ
    hazisarashi
    hazisarashi 2012/05/28
    ほんと、ソフトとハードを熟知した人間以外に、デジタルオーディオを語るのはやめてほしいな…。
  • Twitter、「おすすめ」のパーソナライズ化を発表

    TwitterがユーザーのWebサイト閲覧履歴に基づいた「おすすめユーザー」のパーソナライズ化を始める。「Do Not Track」機能を有効にしているか、デフォルトで有効になっている履歴収集設定を無効にすればパーソナライズ化はされない。 米Twitterは5月17日(現地時間)、「おすすめユーザー」をユーザー情報に基づいてパーソナライズ(カスタマイズ)すると発表した。一部のユーザーでのテストをスタートしたという。 新規にアカウントを登録する画面に、新たに「Tailor Twitter based on my recent website visits(最近閲覧したウェブサイトを基にカスタマイズする)」という項目が加わった。この項目はデフォルトで有効になっており、これを有効にしておくと、作成したアカウントに対してTwitterがフォローをすすめるユーザーが、カスタマイズされたものになる。

    Twitter、「おすすめ」のパーソナライズ化を発表
  • 「コンブガチャ」アプリを「Arrow」運営会社が公開 「今なら濡れ手で粟」

    音つぶやきサイト「Arrow」運営ベンチャーが、昆布をコンプリートして遊べるAndroidアプリ「コンブガチャ」を公開。「誰でもコンプガチャの課金のえぐさ、イライラを体感することが可能」という。 音つぶやきサイト「Arrow」を運営するGreen rompは5月16日、Androidアプリ「コンブガチャ」を公開した。海草の昆布をコンプリートして遊べる、昆布のガチャだ。 利尻昆布や日高昆布といった特定のレアカードを「ガチャ」によって8種類コンプリートすれば、激レアカードである「灼熱大帝昆布姫」をもらえるというアプリ。「レアカードの出現率は異常に低く設定されており、誰でもコンプガチャの課金のえぐさ、イライラを体感することが可能」としている。 連休明けにソーシャルゲーム各社が「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)からの撤退方針を発表したことを受け、同社の野田貴大社長が「じゃあ今コンプガチャや

    「コンブガチャ」アプリを「Arrow」運営会社が公開 「今なら濡れ手で粟」
  • 「Appleのセキュリティ対策はMicrosoftより10年遅れ」――KasperskyのCEO

    Kaspersky Labの創業者が英誌のインタビューで「Appleセキュリティに関してMicrosoftより10年遅れている」と語った。 ロシアセキュリティ企業Kaspersky Labの創業者兼CEO、ユージン・カスペルスキー氏が英誌Computer Business Review(CBR)の独占インタビューに応え、「Appleセキュリティに関してMicrosoftより10年遅れている」との見方を示した。 4月25日のCBRオンライン版に掲載されたインタビューの中でカスペルスキー氏は、Macを狙ったマルウェア「Flashback」の猛威は今後の攻撃の連鎖の始まりにすぎないと予想。Macを狙ったマルウェアの増加は「時間と市場シェアの問題だ」と述べ、「Microsoftが10年以上前からいる世界にAppleは足を踏み入れた。(Macを狙うマルウェアは)今後もっともっと増えるだろう。サ

    「Appleのセキュリティ対策はMicrosoftより10年遅れ」――KasperskyのCEO
    hazisarashi
    hazisarashi 2012/04/27
    10年ってどのへんのことを指してるんだろう…。元のインタビュー記事読みたい
  • 「Undocumented Mac OS X」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    Undocumented Mac OS X: 第13回 Universal Binary【後編】 NeXTのMulti Architecture Binaryそのものと言える技術「Universal Binary」。前回に引き続き、Universal Binaryの詳細を解説していこう。(2007/12/27) Undocumented Mac OS X: 第12回 Universal Binary【前編】 NeXTのMulti Architecture Binaryそのものと言える技術「Universal Binary」。今回から、Universal Binaryの詳細を解説していこう。(2007/11/30) Undocumented Mac OS X: 特別編 Safariの脆弱性に学ぶBAHとusroリソースの働き 今回は、いつもの連載から少し離れ、2006年2月に発表された、Sa