タグ

tuningとapacheに関するhibomaのブックマーク (5)

  • https://mail-archives.apache.org/mod_mbox/httpd-dev/201311.mbox/%3CFFB427CE-8363-4B95-B825-F053DAB7B651@jaguNET.com%3E

    hiboma
    hiboma 2013/12/06
    条件いじるだけでこんなに変わるのかー
  • Apacheで.htaccessを無効にすると場合によってはかなり早くなるよというお話

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 Apacheの高速化の手法というのは、多くのサイトで紹介されています。そのうちの一つとして、.htaccessを無効にするという話がありますが、実はこれは場合によっては非常にパフォーマンスが向上します。それが一体どの程度なのかという実験を簡単にしてみました。 まずはApacheの設定 実験で使用するprefork版の設定ファイルはこのようにしています。プロセスの生成破棄が生じないような設定をしているので、パフォーマンス計測等、色々な実験に汎用的に使えておすすめです。 ServerTokens Prod ServerRoot "/etc/httpd" PidFile run/httpd.pid Timeout 100 KeepAlive On

    hiboma
    hiboma 2012/07/25
    とてもよい検証
  • Apache の並列数を CPU コア数に応じて決定する : DSAS開発者の部屋

    KLab Advent Calendar 2011 「DSAS for Social を支える技術」の10日目です。 昨日の記事 では並列数を設定する基的な方法を紹介しました。 今日は実際に DSAS for Social で利用している設定方法を紹介します。 背景 実際の並列数の設定はマシンのCPUスペックやアプリの特性(レスポンスタイムの 何割をWebサーバーのCPUを使う処理が占めているか)に応じて設定するのですが、 DSAS for Social ではアプリの負荷に応じて柔軟にWebサーバーを 追加・削除するので、CPUスペックが一定ではありません。 具体的に言えば、 Core2 世代の4コアサーバーと、Core i7世代の4コア8スレッド サーバーが Web サーバーとして利用されています。 でも、Webサーバーごとに違う設定ファイルを用意したくはありません。 なんとかできない

    Apache の並列数を CPU コア数に応じて決定する : DSAS開発者の部屋
    hiboma
    hiboma 2011/12/15
    `getconf _NPROCESSORS_ONLN`
  • 過負荷をかわす Apache の設定 : DSAS開発者の部屋

    KLab Advent Calendar 2011 「DSAS for Social を支える技術」の9日目です。 前回は php を動かしている Apache の手前にリバースプロキシを 置く必要性を解説しました。 今日は、 その前の php のプロセス数を絞る設定と合わせて、実際に Apache で 設定する方法を紹介します。 以降、 php を動かしている Apache の事をアプリサーバー、リバースプロキシ+ 静的ファイル配信を行っている Apache の事をプロキシサーバーと呼びます。 基設定 まずは基的な設定のおさらいです。 アプリサーバー 並列数を絞るには MaxClients を設定します。アプリがどれくらいの時間を CPUの処理で使って、どのくらいの時間を外部リソース待ちに使っているかにも よりますが、だいたいCPU数の1.5倍〜2倍くらいが適当だと思います。 Hyp

    過負荷をかわす Apache の設定 : DSAS開発者の部屋
    hiboma
    hiboma 2011/12/13
    奥深い。
  • チューニンガソンで優勝してきました : DSAS開発者の部屋

    7/9(土)にチューニンガソン というイベントに参加して優勝してきたので、その報告と、何を考えてどんなチューニングをしたのかを 記憶の範囲で公開したいと思います。 今回のチューニンガソンのお題は、WordPress(ja) + php + Apache + MySQL で、 ab を使って wp-comment.php 経由でコメントのポストをすることで計測が行われました。 MySQLとApacheを立ち上げたらWordPressが動く環境が渡され、そのWordPress自体は設定ファイルを含めて 改造が一切禁止、WordPressの実行をショートカットするチートも禁止です。 0. 試合前日 環境がAWSとAMI Linuxということは事前に公開されていたため、前日にAWSに登録して少しだけAMI Linuxを 触ってみました。yumベースだけどCentOSと違って結構新しいバージョンが用

    チューニンガソンで優勝してきました : DSAS開発者の部屋
    hiboma
    hiboma 2011/07/11
    これみたいなー >> "上位陣が行った改良を全部組み合わせれば、20秒を切ることも可能だったかもしれません "
  • 1