タグ

*批評・評論と精神医学に関するhigh-dのブックマーク (2)

  • アスペルガーの館の掲示板

    リミママさんへ 人間関係は三人から始まる・・という説もあり、先生は、人との関わりのスキル向上のために >「三人以上の友達と外遊びをする」という宿題を出すようになりました。 ということをしたのかも知れませんね。 私の友人の子供さんの例ですが、友人は我が子の発達障害を校長先生に伝えました。 それがきっかけで職員会議が開かれ、先生全員にそのお子さんの理解と対応が求められる事になりました。 そのお子さんの担任は、そのお子さんが欠席した日にクラスの子供達にその子さんの特性について説明し、「皆で意見を出して下さい」と指導したら、子供達の自主的な声で「からかわず、無理強いせず、楽しく関わろう」と意見が出て、皆「賛成」と言ったそうです。 そのお子さんも、一人でを読むのが好きらしいです。 動物や花壇をじぃーっと見ているそうです。 ほかの子供達は、「このおもしろいの?」とか聞いて「読んだら貸してくれる?」

    high-d
    high-d 2009/03/14
    マッチョ云々より、”ネーブル”さんのレスが秀逸すぎる。それを世間に知らしめるためのブクマですよね?「我が子を障害理解の教材ととらえて下さって良いので、我が子を役立てて下さい」必見。
  • 【1498】曖昧な対人関係を理解できずトラブルを繰り返す部下は病気でしょうか

    精神科Q&A 【1498】曖昧な対人関係を理解できずトラブルを繰り返す部下は病気でしょうか Q:  私は37歳の女で、中規模の会社に勤務し、15人程度の課の課長をしております。私の課のスタッフAさん(30歳代前半、男性、独身)についてご相談があり、メールを送らせていただきます。 Aさんは半年ほど前に他部署から私の課に異動になりました。通常時期の異動とは異なり半端な時期の異動だったのですが、次のような事情があったということです。 ○ Aさんは30歳過ぎの頃に中途採用され前の部署に配属され、約1年後には、仕事がうまくいかないことが原因で出勤ができない状態が数日続き、精神科を受診したところ「うつ状態」と診断され、通院投薬の治療を受け、すぐ通常勤務ができるようになった。 ○ しかし、職場で問題が多く(具体的な内容は聞いていません)、前の上司Bさんが音を上げ一刻も早く異動させるよう希望した。(Bさん

    high-d
    high-d 2008/12/06
    上司のカウンセリングマインドのレベルの高さに驚く。発達障害を性格の問題ととらえるのは正確ではありません
  • 1