ituka-mのブックマーク (484)

  • 普段から使っている言葉で? - デザインのあてな

    聞き馴染みのない言葉。「このキャッチコピー、せっかく良いことを言っているのに全然入ってこないなぁ…」なんて思うことがたまにあります。自分が訴求対象でないときはいいんですが、自分がターゲットど真ん中のときは当にもったいないなと思ってしまいます。 誰から言われたか忘れてしまいましたが、伝えるときの基として『相手が知っている言葉』を使うように教えられました。もっと言えば、『相手がよく使っている言葉』を使う。その言葉がどんなに的を捉えていても、どんなにしっくりきていても、相手にとって聞き馴染みのない言葉は、なかなか入っていきません。そのためには、伝えようとしている相手が、普段どんな言葉を使っているか知らないといけない。当は、どう伝えようか考える前に、相手を知ることが必要なんですよね。でも、そこはおざなりになりがちで、なぜか自分の経験で解決してしまいます。 もちろん、難しい言葉を使うべき時もあ

    普段から使っている言葉で? - デザインのあてな
    ituka-m
    ituka-m 2018/01/27
  • 76歳の編集者挑む“科学古典のデジタル文書化”――現役時代に夢見た「科学知識を万人へ」

    「科学的知識は万人によって共有されるべきもの」とトップに掲げるそのWebサイトには、北里柴三郎、志賀潔、寺田寅彦、居宣長、九鬼周造といった日の科学者・哲学者・偉人や、アルベルト・アインシュタイン、ルイ・パスツール、マックス・プランク、ヴィルヘルム・オストヴァルトなど海外の著名な科学者たちの著作がPDF形式で公開されている。いずれも著作権者の許諾を得て掲載しているという。 その数、500冊以上。PDFは、をそのまま画像で取り込んだものではなく、組版(くみはん)用のマークアップ言語「TeX」で1冊1冊組版したものだ。実際にPDFを見てみると、丁寧に組版されており、昔の著作でも読みやすい。文章のコピーもできるため、単語の検索も容易に感じた。 一体誰が作ったのか。Webサイトには人のプロフィールらしきものもない。Webサイト内にあったメールフォームから連絡を取ったところ、返信があった。なん

    76歳の編集者挑む“科学古典のデジタル文書化”――現役時代に夢見た「科学知識を万人へ」
    ituka-m
    ituka-m 2018/01/26
    すごい ありがたい……端から読みに行く
  • プチプラコスメを買うのが楽しい - 欲しがります負けたって

    化粧どころか眉毛すら整えていなかった10代の頃の名残で、ドラッグストアのコスメコーナーがちょっと怖かった。 似たような色やパッケージのマスカラが何十種類も並んでいたりするし、でも違いはどこにも説明されていないし、みんなどうやって見分けているんだ??と不思議でたまらなかった。 大人になったらなったでプチプラって逆に「コスメに詳しい人が意識的にこだわりを持って選んでいる」(ハイブランドとファストファッションを上手に組み合わせてコーディネートしている人がおしゃれ上級者、みたいな…)という感じがして、デパコスのようにBAさんに勧められるがまま色を決めたりもできないし、なかなか自分では買うのが難しいなと敬遠してました。 …が、最近になってようやく自分に似合う傾向がわかってきたり、新作コスメを定期的にチェックすることで欲しいものも増え、ツイッターで美容垢さんがおすすめするプチプラコスメを試したり、「日

    プチプラコスメを買うのが楽しい - 欲しがります負けたって
    ituka-m
    ituka-m 2018/01/25
  • 白鳥エステに通い始めたら顔がなくなりそう - coup de grâce

    ここ最近「痩せたね」とか「華奢になった」とか嬉しいことを言われることが増えた。そんなこと滅多にないのにもう5人くらいの人から言ってもらっている。でも特に運動してないし、そもそも体重も別に減ってない。そう、私は今エステにはまっているのだ。むくみを取り去ると人は小顔になるらしい。白鳥エステという60分3000円のエステサロンに5ヶ月前から通いつめています。 www.hsbd.jp 出会い きっかけはベッド・インのちゃんまいさんのインスタ投稿。 www.instagram.com 衝撃的な下乳が2つ形成されており、読めば白鳥エステで施術を受けたという。これはちょっとやばい、一度行ってみる価値ありそう、乳ないけど面白そうだし。と即予約。その2日後には全裸で施術台に体を横たえていた。 オイルを使って全身をオールハンドで流してくれるリンパドレナージュという類のもので、一番基的なボディデザイン60分コ

    白鳥エステに通い始めたら顔がなくなりそう - coup de grâce
    ituka-m
    ituka-m 2018/01/25
  • 【ドラえもんとテトリスは同じ構造】今後のコンテンツマーケティングはストーリーよりもキャラクター重視に

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    【ドラえもんとテトリスは同じ構造】今後のコンテンツマーケティングはストーリーよりもキャラクター重視に
    ituka-m
    ituka-m 2018/01/23
  • NO消しよりも、YES増やし? - デザインのあてな

    販売の現場では、お客さんの懸念事項を無くしていく「NO消し」なんていう言葉があります。その商品を買ってもらうために、気になることをクリアにしていく作業。この「NO消し」、販売経験がほとんど無い私が言うのもなんですが、いち消費者としてはあまり購入の決断には影響しないと思っています。 高くても気に入ったら買うこともあるし、安くても気に入らなかったら買いません。私は、納得できるかどうかよりも、気に入るかどうかが大事だと思っていて、自分がそういった現場に関わるときはそれを意識しています。「NO消し」ではなくて「YES!増やし」といった感じでしょうか。気に入ってもらえるためのことを伝える。「買い物で気になってしまうことを洗い出して、それらを解消すれば売れる!」みたいな発想だけではなくて、魅力を増やす方法もある。もちろん、大きな買い物になれば、気に入った上でさらに納得できないと購入には至りませんけどね

    NO消しよりも、YES増やし? - デザインのあてな
    ituka-m
    ituka-m 2018/01/21
  • 間違い探しはジーッと見る? - デザインのあてな

    「この写真の中に間違いがあります。どこでしょう?」と言われたら、私たちはジーッとその写真を見ます。「この写真を見てください!」と言われたら、よっぽど興味のある対象でない限り、ジーッと見ません。 話をじっくり聞いてもらって、自分のことをみんなに知ってもらうための手法として、自己紹介に1つウソを入れるという面白いゲームを紹介していました。それがウソだと分からないように話すので、聞いている人たちはどれがウソか見破ろうとするわけです。結果的に話をじっくり聞くことになるので、その人のことを覚えてしまうそう。どんなウソをどんなふうに話すのか?といった点も自然と人柄が出るので、その後のコミュニケーションも円滑になるそうです。話を盛る癖のある人なんかも、きっと知らず知らずのうちにその効果を使ってるんでしょうね。

    間違い探しはジーッと見る? - デザインのあてな
    ituka-m
    ituka-m 2018/01/21
  • 最初のひらめきを捨てる? - デザインのあてな

    あっ、良いアイデア思いついた!…そうなったときに、そのアイデアを最後まで捨てられない人が結構います。私もそうですが、(当に良いかは別にして)良いアイデアを思いついたことが嬉しくて、大事にしてしまうんです。気分のいい状態で見たアイデアは、不思議と良く見えてしまうもので…。 そのアイデアを思い切って捨てる理由は2つあって、1つは他の切り口から考えづらくなってしまうから。自分では変えているつもりでも、最初のアイデアと似た視点になってしまいます。もう1つは、当に良いアイデアだったら、別の切り口からでもそこに辿り着くから。アイデア出しの作業で重要だと思っているのは、切り口を変えていくこと。まず出し切って、そこからじっくり考えはじめても遅くはありません。むしろその方がいい。思いついた良いアイデアを、すぐに詰めていきたくなる気持ちは分からなくもありませんが、そうすると大抵は「もうこれでいくかなぁ♪」

    最初のひらめきを捨てる? - デザインのあてな
    ituka-m
    ituka-m 2018/01/21
  • 東京発、1泊2日の温泉旅行。「箱根か熱海」以外の選択肢を全力で提案する - いつか住みたい三軒茶屋

    東京から行く、温泉旅行。何日もお休みを取れるわけじゃないから、さらっと1泊2日で。 そんなとき、「箱根か熱海」を検討する人は多いと思う。確かに、箱根はロマンスカーで行けばすぐだし、観光もできるし、宿の種類も豊富。熱海は海鮮おいしいし、時期を狙えば花火大会やら梅の花やらも楽しめる。 箱根か熱海。その二択が間違っているわけでは全然ない。でも、他の温泉地も全力で推したいので、記事では別の選択肢を提案していく。全国400カ所の温泉をめぐった温泉オタクの一意見だけど、参考にしてもらえたらすごくすごくうれしい。 ※各項目の評価はあくまで目安、独断と偏見、個人の見解。混雑◎=空いている、混雑×=混んでいる。 ※選んでいるのは電車/車で片道2時間半ぐらいまでのところ。それ以上は1泊2日しんどい。 山梨県・甲府 温泉◎ 観光× 混雑◎ 近さ◎ 甲府には良質なモール泉がわんさか湧いているので絶対の絶対にイイ

    東京発、1泊2日の温泉旅行。「箱根か熱海」以外の選択肢を全力で提案する - いつか住みたい三軒茶屋
    ituka-m
    ituka-m 2018/01/21
  • 人類学者のUX研究コラム:ポストイットには危険性が潜んでいます - DESIGN JOURNAL - 株式会社モンスターラボ

    人類学者がUXリサーチに役立つ理由 みなさまはじめまして、比嘉夏子と申します。 私はもともと、海外で長期異文化フィールドワークを実施して人間の価値観や行動について研究してきた人類学者です。最近では人類学の研究で用いられてきた調査手法、いわゆる「エスノグラフィ(人間を経験的・包括的に理解するための記述と手法)」を用いた定性的なリサーチに従事する機会を、人類学研究以外の場でいただくようになりました。 そして現在は京都大学の研究員として在籍しながら、A.C.O.ではUXリサーチの開発をしています。 ところで。 地図で探しだすのにも苦労するような太平洋の小さな島に足を運んで現地語を学び、参与観察をしながら暮らしていた研究者が、なぜいまこうしてUXという全く異なる世界に携わっているのか。一見するとかけ離れた領域のあいだにも、じつは通底する思想や応用できる手法があるのです。そのような断片を、今回はお伝

    人類学者のUX研究コラム:ポストイットには危険性が潜んでいます - DESIGN JOURNAL - 株式会社モンスターラボ
    ituka-m
    ituka-m 2018/01/19
  • おうちで中華16 - 地味で滋味な東北料理!白菜の漬物と豚三枚肉で酸菜汆白肉! : 吃尽天下

    note」では、家庭で作れる中華料理レシピを「おうちで中華」として公開しています。 写真は広東省広州市の街角から。 ブログネタ:中華料理 Part3 に参加中! 今日は久々の「おうちで中華」。 この一、二ヶ月間ドタバタしていて、家でのんびり料理する時間を確保できなかったのだ。 今もその状況にあまり変わりはないので、今回の料理は煮込み料理にした。 時間こそかかるけど手間はかからないし、煮込む時間を利用して他の事に手を回せるからだ。 選んだ料理は、酸菜汆白肉。 白菜の漬物と豚の三枚肉をトロトロに煮込む、スープ仕立ての東北料理だ。 およそ東北料理店でこの料理を出していない店はないと言っていいほどの名物料理である。 「汆」は字面の通り、水(湯)の中に材を入れて煮込むという意味だ。 有名な料理だけに、例によってネットには様々なレシピが氾濫している。 今回は、吉林省駐京弁餐廳(吉林省北京駐在事

    おうちで中華16 - 地味で滋味な東北料理!白菜の漬物と豚三枚肉で酸菜汆白肉! : 吃尽天下
    ituka-m
    ituka-m 2018/01/16
  • さえり氏が「顔出し」する理由 - 日経トレンディネット

    ituka-m
    ituka-m 2018/01/12
  • 『メッセージとストーリーのない発表はカスだ!』卒業論文・修士論文 プレゼンテーションの心得 - 五味研究室(仮)

    研究室の学生用に用意した資料をここにも掲載しておきます。 PDFをslideshareからダウンロード出来るように公開しました。 卒修論生のみなさま、こんにちは、五味です。 卒修論(卒業論文・修士論文。異なる名称であってもそれに類する研究活動)において、これまでに立派な研究成果が上がっている、という前提で、よりよい研究発表をするための心得を紹介したいと思います。まずは資料の構造を紹介しましょう。 まず、この資料はそもそもなにか、そしてどのように使うべきか。次は研究報告プレゼンテーション、特に卒修論発表というのが、そのものがどのような場であるか。次はメッセージとストーリー、すなわち報告全体の方針。スライド作成の原則、口頭発表の注意事項、そして最後に、番の報告にあたっての心構え、です。 前書きではまずこの資料そのものについて。 資料の目的はよりよい卒修論プレゼンテーションをしていただくこ

    『メッセージとストーリーのない発表はカスだ!』卒業論文・修士論文 プレゼンテーションの心得 - 五味研究室(仮)
    ituka-m
    ituka-m 2018/01/11
  • 【乳化】カルボナーラのチート技で、そろそろ「釜玉スパゲティ」から卒業したい - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    パスタ作りにおけるチート技「乳化」を最近知ったのでシェアします。 これで、カルボナーラ論争の的になりがちなテーゼ「牛乳か、生クリームか」が無効化され、世界が平和になります。 オイルをオイルのまま使わない そもそも「パスタにオリーブオイルを絡める」という考え方が実は半端だったのです。 オリーブオイルは乳化させるとパスタソースに変化するのです。 乳化とは「分離しているふたつの液体をエマルションにすること」とのこと。 エマルションとは、たとえば乳液。 コスメなどでおなじみです。 水と油は混ざらないけど、ドレッシングみたいなのはわりかし混ざってくれます。 そういうことです。 混ざらないはずの水と油をいい感じで混合するときに作用している物質が「乳化剤」と呼ばれる成分。 パスタの茹で汁には小麦のたんぱく質が溶け出ていて、これが乳化を進めるっちゅーわけです。 【実験】乳化とは 左が水、右がパスタの茹で汁

    【乳化】カルボナーラのチート技で、そろそろ「釜玉スパゲティ」から卒業したい - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ituka-m
    ituka-m 2018/01/11
  • 人を見送る話|Tamaka Ogawa|note

    うちの会社にツイッターのフォロワーが8万人くらいいるカツセマサヒコという男性がいるんですが、今日で彼が退職することになりました。 詳細はコチラ:独立という選択。“メディア”として生きる覚悟|カツセマサヒコの終わりなき旅(CAREER HACK) プレスラボという会社を共同経営者の梅田と2人で起ち上げて、今年で10年目、誰かが辞めていくときはいつも「花に嵐のたとえもあるぞ さよならだけが人生だ」って1人で心の中で唱ってます。悲しい。 カツセさんが退職するってことについてはまあそういう時期だろうなという覚悟はあったが、社長が「退職エントリー書くの?」って聞いて、「まあ書きますよね」って言ったときは、ええええ退職エントリー書くのかあああという気持ちになった。なぜだろう。退職エントリーはいつもいつも立ち去るものだけが美しい。しかも退職エントリーじゃなくて退職インタビューだったしね。自分で書かずイン

    人を見送る話|Tamaka Ogawa|note
    ituka-m
    ituka-m 2018/01/11
  • 業務メール書き方チートシート - tkm2261's blog

    お久しぶりです。 今日は技術的な話題では無いですが、社外・社内にメールを出す時のテンプレ的なものを紹介したいと思います。 初めに言いますが、クッッソどうでも良い話題です。面接のスーツに何を着るかぐらいどうでも良い話です。 ただ、学生だと志望会社にメールを出すときに変に文面悩んだり、エンジニアだと社外にメール出す経験があまり無くて変に文面悩んだりとか、ここで悩むのは更に無駄なので、 ニートという身軽な身分のうちに、日の会社で大体OKっぽいメールの書き方を適当に紹介します。 アホらしいですがメールの行間から仕事慣れてない感がでるとマイナス印象になったりもするので、それっぽいメールの書き方は知っておいて良いかもしれません。 自分もコンサルの新卒の時にいきなりクライアントにメールするのは怖かった記憶があるので、自分が学生の時に知りたかった内容的なのを書いておきます 業務メール書き方チートシート

    業務メール書き方チートシート - tkm2261's blog
    ituka-m
    ituka-m 2018/01/10
  • トランス女性は自らの男性名とどう向き合えばよいか? - かすてらすねお。

    ボクは男性として生まれ、有名サックス奏者の名前をとって命名された。現代日では男性名とされるネーミングである。仮に、ボクの好きな俳優の堺雅人から「雅人」(Masato)であるとしよう。 以前ボクがMtFと明らかにしたことから想像されるように、この「雅人」は性自認との葛藤をもたらしてきた。幸い中性的な顔立ちと高めの声に細身で生まれ育ったので、服装さえ工夫すれば女性として他人と関係を作れるかもしれない。しかし、いつか名は明らかになるものである。男性名は「当は男なんですね」という認識に着地させてしまうし、初対面の人から女性だと思っていたという嬉しいお言葉を頂いても、素直に喜ぶことはできない。 では、女性名に変えればよいのか。公的手続きとしては実現可能だが、ボクは自分の理想の女性名というのを考えたことがない。以前、機械的に、実験的に、Facebookの名前を「雅人」から「雅(Miyabi)」に

    トランス女性は自らの男性名とどう向き合えばよいか? - かすてらすねお。
    ituka-m
    ituka-m 2018/01/10
    トランス女性じゃないけど名前に関して彷徨っていたのですごく救われた、悩んだら読み返す/「雅人」っていう美少女キャラ想像しただけでめちゃめちゃ格好いいな……
  • 葱油餅 - 作って撮って自分で食べる

    台湾で何度かべておいしかった葱油を試作。 ごま油を塗って葱をたくさん載せた生地をまずはくるくると巻いて細長い棒状にし、今度はそれをぐるぐると巻いて渦巻き状にし、それをまた丸く平たく延ばす(この過程でパイのような層ができる)。 ふんわり空気が入るように、時々くしゃっと崩しながら焼きます。台湾の屋台でおばちゃんがやっていたのを思い出しながらやってみました。ソースは市販のスイートチリソースで(しょうゆでも良いと思います)。

    葱油餅 - 作って撮って自分で食べる
    ituka-m
    ituka-m 2018/01/10
  • 風邪気味の時に【りんごの葛煮】葛ゼリー | ほっこりおうちごはん

    〈材料〉1人分(300ccカップ×1) りんご 1個 葛粉 大3 材料アレンジ りんごの代わりに絞ったみかんや潰したイチゴで作ってもおいしいです。 葛粉は「葛粉」と書かれたもの以外は馬鈴薯デンプンが混ぜられています。葛粉を使用してください イチゴで作る葛ゼリーはこちら www.misublog.com 葛粉について 葛根湯の原料と同じ葛の根から作られる葛粉は風邪予防などにも使われる体にやさしい材です 葛粉100%の「葛粉」を使ってください。

    風邪気味の時に【りんごの葛煮】葛ゼリー | ほっこりおうちごはん
    ituka-m
    ituka-m 2018/01/09
  • bamp.is

    This domain may be for sale!

    bamp.is
    ituka-m
    ituka-m 2018/01/09