ブックマーク / www.boardgamepark.com (122)

  • 君の名は??珍名続出の爆笑メモリーカードゲーム「ナンジャモンジャ(Toddles-Bobbles)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    今年もあとわずかとなりましたが、帰省で遊ぶのにおすすめのロシア発のカードゲーム「ナンジャモンジャ(Toddles-Bobbles)」です。 奇妙な生物「ナンジャモンジャ」たちに名前を付けて呼んであげよう ゲームの目的 カードで示されたナンジャモンジャをたくさん集めることがゲームの目的です。 ナンジャモンジャを集めるには、正しい名前を覚えて呼んであげることが必要。ちゃんと覚えられるでしょうか。 内容物 ナンジャモンジャには「ナンジャモンジャ・ミドリ」「ナンジャモンジャ・シロ」の2種類がデザイン違いであって、混ぜても遊べます。今回の画像はシロのバージョンです。 コンパクトな箱の中にはカードのみ、カードが12種×5枚=60枚入っています。 カードには、それぞれ不思議な絵柄のナンジャモンジャが描かれています。 ゲームの流れ カードをシャッフルし、中央に裏向きに重ねれば準備完了です。スタートプレイヤ

    君の名は??珍名続出の爆笑メモリーカードゲーム「ナンジャモンジャ(Toddles-Bobbles)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/12/29
    これ友達とやったことあります!僕の記憶力が弱いことを知ってるのでわざと長い変な名前つけて困らされました(笑)絵もかわいいですよね。
  • モバイルキーボードを使っていたら惚れられてしまった話。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    上司はギリギリに出社すべし 私は最近「朝はギリギリに出社する」ことに心がけています。 部下にとっては、残業している上司や、朝早く来ている上司は、ときに迷惑に感じる場合があるからです。 意図的にやる人もいますが、 早く来たことが「朝は早く来て始業前に仕事の準備をしたり、新聞を読んだりして自己啓発に努めるべきだ」という無言の圧力になるケースも。 仮に人にそのつもりがなくとも、小心者や気を遣ってしまう部下は、上司より遅く来ることが難しくなってしまうんですよね。付き合いサービス残業と同じ構造。 「重役出勤」という言葉がありますが、偉い人ほど遅く来てくれた方が、下にとっては何かとありがたかったりします。 なので、私は特段の用事がないかぎり、始業時間ギリギリに出社するようにしているわけです。まぁ、仕事が嫌いでなるべく会社に行きたくないというのもありますけどね。 喫茶店で声をかけられる 始業ギリギリに

    モバイルキーボードを使っていたら惚れられてしまった話。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/12/05
    まさかの爺さんwwモテるためにキーボード買うっきゃない!
  • 朝起きたら忘れ物した中学生になっていた?そして本当の忘れ物は・・・。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    私は残業を極力やらない主義。就業時間が終了したら、なるべく早く会社からでるよう心がけています。 上司がまだ残っていると、ちょっとは気がとがめますが、そんなことを気にしていたら早く帰れません。基的にはお構い無しです。 結局会社にいることで、余計な仕事を頼まれてしまったり、「時間後も会社に残っている人間」という前提でスケジュールが組まれてしまったりするんですよね。 周囲に「あいつは時間後は会社にいない人間」という印象を与えておけば、残業を前提とした仕事は少なくなります。 その日も、定時で退社し、電車に乗るところでしたが・・・。 「財布がない!」 どうやら会社に財布を忘れたようです。ビルを一歩出ると、会社の話は忘れるようしていますが、その忘却した会社を思い出すことに。 「あ、ラッキー、ちょうどよかった。ちょっとこのプロジェクトの話を教えて欲しいんだけど・・・」 案の定、財布を取りにきたところを

    朝起きたら忘れ物した中学生になっていた?そして本当の忘れ物は・・・。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/11/19
    なんか悲しい気持ちになりました。僕もそろそろ31歳かあ・・・。夢とか最近見ないなあ。
  • 最も素早い者がジャングルを制す。流血注意の白熱パーティーゲーム「ジャングルスピード (Jungle Speed)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    Asmodee社が2011年に発売し、フランスでの販売数は100万個以上といわれるカードゲーム「ジャングルスピード(Jungle Speed)」です。 トーテム争奪バトルに勝ってジャングルの王者を目指せ ジャングルスピードの内容物 箱の中には、正方形のカードが80枚と、持ち運び用の巾着袋が入っています。 そして、ジャングルスピードを特徴づけている、木製(バージョンによってはプラスチック製)のトーテムです。 準備 カードをシャッフルし、プレイヤーに均等に配ります。 各自、配られたカードを裏向けにして目の前に重ね、自分の山札とします。 スタートプレイヤーをきめて、中央にトーテムを立てれば準備完了です。 ジャングルスピードの流れ カードを順に出し、手元のカードをなくしていく勝ち抜け方式のゲームです。 順番がくると、自分の山札から1枚めくって目の前にカードをオープンにします。 オープンにしたカー

    最も素早い者がジャングルを制す。流血注意の白熱パーティーゲーム「ジャングルスピード (Jungle Speed)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/11/11
    これは白熱しそうです。でも面白そうですけど反射神経が必要なのか・・・できるかな。
  • 5頭のラクダで砂漠のドタバタカードレース「キャメルアップ・カードゲーム(Camel up cards)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    スポーツではたびたび話題になる八百長問題。テニスのように、試合数が多くて賭けの対象になりやすく、知名度は高い割に選手の賞金額が低いスポーツに多いようですね。 スポーツは健全であるべきという話を置いておけば、問題点は一部の人が勝敗を知りうる状況にあるという情報格差。八百長関係者だけが、勝敗に関する情報を握ってしまっている点ですね。 では、極論で「八百長ありルール」にしてみてはどうでしょうか。誰でも選手を買収してOKにするわけです。自分が仕込んだ選手を自由に勝たせる(あるいは負けさせるる)し、選手もお金をもらえて、これはこれでゲームになるかも。実力は崩壊してしまいますが・・・。 ただそうすると、今度は選手の買収合戦がはじまり、資金力がある人間が勝負の行方を決めることになりますね。これはこれで新たな不公平です。 その対策としては、八百長のための選手の買収資金を一定にしたらどうでしょうか?「八百長

    5頭のラクダで砂漠のドタバタカードレース「キャメルアップ・カードゲーム(Camel up cards)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/10/30
    コースをカードで作っていくというのが面白いですね。
  • 国立小学校と公立小学校との違いは?受験して入学してみて分かった国立小学校のメリットとデメリット。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    ボードゲームの知育効果を検証しようと、なかば思いつきでチャレンジした国立小学校の受験。知育効果のありそうなボードゲームやパズルで遊ばせながら、知らないことだらけの小学校受験への挑戦。最後は運もあって無事合格し、うちの娘は現在国立小学校に通っています。 www.boardgamepark.com www.boardgamepark.com 小学校に通いだしてからしばらくが経過し、入学してみて分かったこともあったので、改めてその振り返りを記事にしたいと思います。 この記事を書いた時期は、ちょうど来年度受験に向けた願書が配付される時期。小学校受験を検討されている方のご参考になればと思います。 国立小学校受験って? どんな人が国立小の受験をするの? 国立小学校は教育実験校 国立小学校の試験 知能を測る「筆記試験」 社会性をみる「行動観察」 親を見られる「面接試験」 最後は時の運「抽選」 国立小学校

    国立小学校と公立小学校との違いは?受験して入学してみて分かった国立小学校のメリットとデメリット。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/10/25
    家の近くにあれば問題ないんですけどね。僕には縁のない話でした。
  • 秋の夜長はボードゲームで。仲良し2人におすすめなタイル配置ゲーム「パッチワーク(Patchwork)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    パッチワークは、小さな布を縫い合わせて大きなデザインにする手芸です。 このパッチワークをテーマにした、2人専用ボードゲーム、その名も「パッチワーク(Patchwork)」。まんまの名前ですね。 時間内に大きく綺麗なパッチワークを作れるのか競争だ! たくさんの布を縫い合わせ、パッチワーク作りをしよう。難しい布は時間がかかるので要注意。時間内に大きくて綺麗なパッチワークを作るのはどっち? 内容物 パッチワークといえば、布の切れ端を使いますが、この布を表現しているのが布タイルです。さまざまな色とテトリスのような形をしています。 ゲームに使用するボードは、残り時間を示す時間ボードが1枚と、パッチワーク作る個人ボードが2枚の計3枚。 黄色と緑のコマが、プレイヤーの経過時間を記録する時間マーカー。木製の大きめのコマが布タイルを獲得できる位置を示すポーンです。 そして、ボタンチップ。このゲームでは、ボタ

    秋の夜長はボードゲームで。仲良し2人におすすめなタイル配置ゲーム「パッチワーク(Patchwork)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/10/20
    少し複雑そうな気がしますけどルールを完全に理解すれば面白そうです!
  • 会社に入っても受験戦争が。昇進試験の行きつく先。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    秋も徐々に深まってきて、学生達は受験が間近となってきますね。 私が働く会社は教育とはまったく関係ない分野ですが、これから受験シーズンに突入してしまいます。 昇進試験で幹部候補をより優れ 私の勤める会社には、管理職に昇進するにあたって、筆記・論文・面接で構成される昇進試験というものがあります。 以前にその話題を出した際に、下記のようなコメントを頂きましたが、残念ながらこの昇進試験、そんなありがたいものではありません。 (例文あり)読書感想文の書き方と教え方。作文の基をおさえて夏休みの宿題を片づけよう。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。 そういえば、俺、国語の成績悪かったな。特に作文ができなかった。それにしても昇進試験があるのはうらやましい。俺の会社はゴマすり昇進方式だからなぁ(笑)2017/08/20 21:54 多くの企業もそうでしたが、うちの会社もバブル期に大量採用、その後不況のあお

    会社に入っても受験戦争が。昇進試験の行きつく先。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/10/14
    勉強は学生の時で十分です・・・
  • 「宝石の煌き:都市(Cities of Splendor)」人気ボードゲーム「宝石の煌き」に4つの拡張セットが登場。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    ルネッサンス時代の宝石商となって、集めた宝石を発展カードと交換し、それを元により高価値のカードを手に入れ名声を高めていく「宝石の煌き(Splendor)」。 シンプルなルールでの拡大再生産ということで、初心者から上級者まで楽しめる、ライトなカードゲームのなかでは近年の名作と言ってもいい作品です。 今回はその拡張版「宝石の煌き:都市(Cities of Splendor)」。追加のボードやカードを使って、名作「宝石の煌き」を4つの拡張ルールで遊ぶことができます。 ※体の「宝石の煌き」を知らない方には、何のこっちゃの内容となっていますので、過去記事を参照いただくか、読み飛ばしていただければ幸いです。 www.boardgamepark.com パッケージイラストの宝石商は、男性から女性に変わっていますが、それ以外はかなり似たパッケージ。間違えて購入した人もいるようですね。 なお、体の「宝石

    「宝石の煌き:都市(Cities of Splendor)」人気ボードゲーム「宝石の煌き」に4つの拡張セットが登場。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/10/08
    雰囲気は好きです^^
  • おはじきで鬼ごっこのアナログアクションゲーム「アイスクール(ICECOOL)」【2017年ドイツキッズゲーム大賞】 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    ファミコン台頭前のゲームといえばアナログ一択。けん玉やベーゴマ、おはじきやビー玉、メンコなんかが代表選手でしょうか。 けん玉やコマのように形を変えて生き残っている遊びもありますが、昭和なアナログゲームを子供が遊んでいる姿をみることは最近ではずいぶん少なくなりました。 今回はそんな昔懐かしい「おはじき」を彷彿させるアナログアクションゲーム、2017年ドイツキッズゲーム大賞を受賞した「アイスクール(ICECOOL)」です。 ペンギン学校で繰り広げられる生徒と風紀委員の追いかけっこ 内容物 大きめの箱をあけると目につくのは、中に重なったいくつもの箱。この箱をつなげてゲームボードにします。 カードには各自がもつプレイヤーカードと学生証カード。得点用のお魚カードがあります。お魚カードは1〜3点の3種類です。 コマは、プレイヤーが使うペンギンコマ、得点獲得に使用するお魚クリップです。 ペンギンコマは中

    おはじきで鬼ごっこのアナログアクションゲーム「アイスクール(ICECOOL)」【2017年ドイツキッズゲーム大賞】 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/09/26
    コマ楽しそう!こういう立体なゲーム好きです。
  • 「ベルズ(BELLZ!)」磁石でカラフルな鈴を取っていくシンプルなアクションゲーム。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    カナダ発の磁石を使ったアクションゲーム、「ベルズ(BELLZ!)」です。 カラフルでテレビ映えするゲームということなのかテレビ番組「タウンダウンのガキの使いやあらへんで!」の企画「世界のテーブルゲームで遊び尽くせ!!第4弾」に「ザ・マインド」などと共に登場してますね。 来週は!世界のテーブルゲームで遊び尽くせ!!第4弾#ガキ使#ダウンタウン#月亭方正#ココリコ pic.twitter.com/J7rCkAMmw6— タウンダウンのガキの使いやあらへんで! (@fT5NcmWTtbn9XS2) 2019年6月23日 www.boardgamepark.com マグネットスティックで自分の色の鈴をとろう 内容物 ケースは箱ではなく、半月型のポーチ。チャックを開けると中からカラフルな鈴がたくさんでてきます。 開いて円形になったポーチは、そのままゲームボードになります。 Bellz!のZと!の形の

    「ベルズ(BELLZ!)」磁石でカラフルな鈴を取っていくシンプルなアクションゲーム。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/09/16
    戦略性のあるボードゲームもいいですけどたまにはこんな簡単なゲームもいいですね。
  • 医療費が1割引き?調剤薬局での院外処方が院内処方になって自己負担が減った話。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    病院併設薬局に全面降伏した前回のあらすじ 図らずしも以前の記事の続きとなってしまいましたので、そのあらすじから。 www.boardgamepark.com 「お熱は何度でしたか?」「いつから症状は?」など、病院での診察の際に言ったことを、薬局で機械的にまた尋ねられることにうんざりしていた私。 病院併設薬局に反発して、ドラッグストアの調剤薬局への裏切りを画策。 しかしながら、それも想定内だったのか、処方された風邪薬は他の薬局では在庫がないもの。結果路頭に迷い、私の小さな反乱は未遂に終わることになりました。 医療システムに反発するのは大変だと実感、完敗を悟った私は、諦めて併設薬局を今まで通り利用することにしました。 元のさやにもどったつもりが・・・。 病院併設の調剤箋薬局を裏切って痛い目をみたことで、すっかり歯向かうのが面倒になってきた心を入れ替えた私。 無条件降伏したからには覚悟を決めよう

    医療費が1割引き?調剤薬局での院外処方が院内処方になって自己負担が減った話。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/09/11
  • 犯人はこの中にいる!ババ抜き感覚で楽しめる心理戦カードゲーム「犯人は踊る」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    ちょっとした時間で楽しめる国産のお手軽な心理戦カードゲーム「犯人は踊る」です。 4枚のカードから犯人を探せ! 内容物 コンパクトな箱にはカードが12種類32枚入っています。32枚という数は、カードゲームの中でもかなり少ない方ですね。 カードに描かれているイラストはゆるい感じ。なお、同じカードでもイラストが1枚1枚違っていて、なかなか芸がこまかいです。 準備 このゲームで使用するカードは一人あたりたった4枚。プレイヤー数×4がゲームに必要なカード枚数となります。 プレイ人数ごとに使用するカードの構成は下記のとおり。人数に合わせて必須となるカードを用意しつつ、残りのカードをランダムにセレクトします。 人数 第一発見者 犯 人 探 偵 アリバイ たくらみ その他ランダム 3人プレイ 1枚 1枚 1枚 1枚 - 8枚 4人プレイ 1枚 1枚 1枚 1枚 1枚 11枚 5人プレイ 1枚 1枚 1枚

    犯人はこの中にいる!ババ抜き感覚で楽しめる心理戦カードゲーム「犯人は踊る」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/09/06
    これは面白そう!パーケージもカードもオシャレで是非遊んでみたいです。でも高かった!
  • 発作が消えた!私が長年苦しんできた小児喘息の症状が治癒した理由。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    歴代視聴率2位となった先日の24時間テレビテレビ番組としては、視聴率という結果を残せて大成功。一方で、チャリティーイベントとしては、募金額が大幅に減少して失敗といったところでしょうか。 「障害などの困難を努力で克服する」というコンセプトで感動ドラマを作り上げる、24時間テレビの構成は、個人的にはあまり好きではありません。 まぁ、テレビのメイン視聴者層が高齢化している事情もあり、視聴者受けを考えると、スポ根的でステレオタイプな勧善懲悪ストーリーが、いいのかもしれませんが…。 そんななか象徴的で話題になった「病気を言い訳に」というフレーズ。 この後は2歳の時に小児ぜんそくと診断された羽生結弦選手が、病気を言い訳にせず世界のトップで戦い続ける思いをテレビで初告白。さらに、郷ひろみと氷上コラボ!全国の病気を抱える子供たちにエールを送る。 是非お見逃しなく! #24時間テレビ40— 24時間テレ

    発作が消えた!私が長年苦しんできた小児喘息の症状が治癒した理由。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/08/31
    僕もダニとハウスダストにやられて咳がよくでるので気持ちはよくわかります。そうか、これもこの実家が原因だったりするのかな!?ああ空気の綺麗なとこに住みたい。
  • 嫌ないじめっ子をやっつける武器を作ろう!子供の頃の歪んだ想い出。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    息子が泣いて帰ってきたあの日 「うちの子に、よってたかって何するんだ!」 幼稚園から大泣きして帰ってきた私に驚いた父は、夕方の幼稚園に怒鳴り込みにいきました。 クラスで一番小さくていつも泣いていた私ですが、この日に泣いて帰った理由はいつもとちょっと違いました。 父が怒るのも無理はありません。その日の芋掘り遠足で、私はクラスメイトのみんなから、畑に生えていたトウガラシをべさせられてきたのです。 「お前の幼稚園はいったいどんな管理をしているんだ!一番小さいうちの息子を、みんなでよってたかっていじめるとは。」 父の怒りは止まりません。 真っ赤になって怒る父に、先生は静かに答えます。 「あの・・・お父さん。『これ、美味しいからべてみなよ。』と、トウガラシをみんなに配って最初にべさせせていたのは、おたくのお子さんなんですけど・・・。」 父は、怒鳴り込んだときの勢いはどこへやら。小さくなって帰り

    嫌ないじめっ子をやっつける武器を作ろう!子供の頃の歪んだ想い出。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/08/27
    正露丸臭は恐ろしい(笑)
  • (例文あり)読書感想文の書き方と教え方。作文の基本をおさえて夏休みの宿題を片づけよう。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    夏休みの宿題のラスボス、読書感想文の書き方のコツ お盆をすぎて夏休みもいよいよ終盤になってきました。夏休みの宿題もそろそろ大詰めです。 夏休み後半に残ってくる宿題の大物といえば、自由研究と読書感想文。人間、ちょっと面倒なことは後回しにしがちなんですよね。 自由研究の方はテーマを決めて取り組まないといけないので、ある程度計画的に取り組みます。なので、私の子供の頃もそうでしたのが、ラストまで残ってしまいがちなのは読書感想文。 今年のわが家もご多分に漏れず、読書感想文が最後でした。 ちなみに、私の勤めている会社では、管理職への昇進試験で作文を書かないといけません。いい歳になっても作文が必要となる悲しい現実。 そして、いい歳になっても作文ができない人が多い! これって結局のところ、学校で作文の書き方を教えてもらわなかったのが大半の原因なんですよね・・・。 日の学校は、感想文を宿題として毎回出すく

    (例文あり)読書感想文の書き方と教え方。作文の基本をおさえて夏休みの宿題を片づけよう。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/08/20
    僕は文章能力ないのでこの記事はとても勉強になります!
  • 子供が大好きお下劣ネタ。おならがテーマのパーティゲーム「ガスアウト(Gas out/Mister pups)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    未就学児~小学校中学年くらいまでの子供にとってのパワーワードは「うんち」「おなら」「おしり」などの、お下劣な言葉。 親が全く教えてもないうちから、どこからともなく覚えてきて、嬉々として使っています。 そりゃ、子供の大好きな言葉に勉強をプラスした「うんこドリル」が売れるわけですね。 「うんこ漢字ドリル」は、6年生用まであるようですが、6年生になってもやっぱり好きな子は多いのかなぁ。それとも、楽しくって小さいうちから6年生分までやってしまうのか・・・。 日一楽しい漢字ドリル うんこかん字ドリル 小学1年生 作者: 文響社(編集)出版社/メーカー: 文響社発売日: 2017/03/18メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (3件) を見る 「フーム、においますね」が口癖の、うちの子も大好きなおしり探偵。 犯人を追い詰めるクライマックスには、「しつれいこかせていただきます」のセ

    子供が大好きお下劣ネタ。おならがテーマのパーティゲーム「ガスアウト(Gas out/Mister pups)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/07/29
    面白いテーマのゲームです。子供が好きそうですね。日本で売ってないのが残念です。
  • 届いた段ボールから変な音が…。海外Amazon通販のこぼれ話。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    以前にもいろいろ書きましたが、私がボードゲームやCD、洋書や楽譜など購入する際には、なるべく安く買うために、海外Amazonを頻繁に利用しています。 www.boardgamepark.com www.boardgamepark.com 海外通販は物理的な距離や、言語の問題、日のような高品質なサービスが期待できないということで、何度注文しても、当に届くのか気になるところ。 最近の海外Amazonでは、荷物の追跡がかなり詳細にできるようになっていて、アカウントサービスからリアルタイムに近い感じで荷物の状況を確認することができ、安心できるようになりました。 下記のような感じで、発送から到着までをトラッキング(追跡)することができます。内容も英単語がいくつか分かれば十分内容は理解できるレベルになっています。 【追跡情報の記載は下から上】 発送された(shipped)後は、Amazonの物流セ

    届いた段ボールから変な音が…。海外Amazon通販のこぼれ話。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/07/28
    国をまたいで商品追うのは楽しそう!でもやはり行方不明は怖い・・・
  • 話題に困ったときの「木戸に立てかけし衣食住」と、タブーな話題の「政宗の皿」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    社内異動で今月から職場が変わりました。 これまでは外部との関わりもなく入れ替わりも少ない職場で、いつも同じ顔触れでの会話が中心でしたので、コミュニケーションスキルはかなり低下しています。 もともと自分からペラペラしゃべるのは面倒な性格なので、会話では聞き手にまわる方が多いのですが、今度の職場はどうやら聞き手タイプが多いようです。 話題が途切れて沈黙が続くのも嫌なので、主として自分以外の誰かがしゃべってくれるようにという意味で、話題の火種だけは投げるようにしています。 そんな新たな人間関係のコミュニケーションで、私が呪文のように唱えて意識しているのが「木戸に立てかけし衣住」と「政宗の皿」です。 木戸に立てかけし衣住 営業トークや初対面の相手など、距離を近くするための話題として、昔から言われているのが「木戸に立てかけし衣住」。 多少のバリエーションがありますが、季節、道楽、ニュース、旅、

    話題に困ったときの「木戸に立てかけし衣食住」と、タブーな話題の「政宗の皿」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/07/17
    なるほど、コミュニケーションが低い僕からするととても参考になります。「木戸に~」だけ覚えて中身忘れそうだけど(笑)
  • 世界で300万個売れた日本発の立体パズルゲーム「ラッシュアワー(Rush hour)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    発のベストセラーパズルはルービックキューブ?タングラム?箱入り娘? 「日で考案されて世界で300万個以上売れているパズルゲーム」。 こう書くと、「一体どれのことだろう?」と思うかもしれません。このパズル、日国内ではあまり売れていなかったようで、私も大人になるまで知りませんでした。 日のパズル作家の芦ヶ原伸之さんが考案し、知育玩具を数多く出している米国Thinkfun社が発売してから世界的に有名になりました。だけど日での知名度は今ひとつの、1人用のスライドパズルゲーム、ラッシュアワー(Rush hour)です。 大混雑の駐車場の中から自分の車を出そう! 内容物 箱の中には、6×6になったゲームボードと袋に入った自動車コマ、これに加えて出題カードが40枚入っています。 ゲームボードの下側は引き出しのようにできていて、カードを収納できるようになっています。 自動車コマをボードにならべ

    世界で300万個売れた日本発の立体パズルゲーム「ラッシュアワー(Rush hour)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/07/12
    おおシンプルで面白そうなパズルゲームですね。やってみたいです。