ブックマーク / www.boardgamepark.com (122)

  • 新年気分じゃない新年会。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    1月は、私の職場が年間を通じてかなり忙しくなる時期です。 ブログの更新や訪問が滞りがちなのはもとより、残業が続いて土日もほぼ休みなしなので、あまり仕事をしない私でもヘバっている今日この頃です。 そんななか、インフルエンザが流行って離脱者が続々出てきて、忙しさにさらに追い打ちをかけています。 空席になった離脱者のデスクに積まれている未処理の書類とティッシュの山。 「いっそ、このティッシュを鼻にあて、胸いっぱい吸いこめば、5日間出勤しなくていいのに」という悪魔の誘惑も・・・。 海外ドラマ「ウォーキングデッド」で、苦しんで生きる人よりもゾンビの仲間にになる方を選択する人の気持ちがちょっぴり分かる瞬間です。 忙しいなかでも新年会 さて、そんな忙しいなかでも、職場の新年会は恒例行事として行われます。 忙しいこの1月に一応配慮して、実施時期はなんと2月に入ってから。 どっかの国の旧正月ではないんだから

    新年気分じゃない新年会。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/01/25
    急なおさっぴろさんで笑いました。男のミスコン面白そう!楽しそうですねー。
  • 平安もとい江戸時代からやってきたシルエットパズル「清少納言の知恵の板」で図形感覚を養おう! - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    ボードゲームで遊びながら小学校受験に挑戦するボ受験チャレンジも、格的な取り組みが遅いのもあって、あっという間に終盤。 そろそろ仕上げにかからないと、というわけで、最近は遊ぶのは控えめにして、アウトプットに若干シフトしています。 www.boardgamepark.com だんだんとうちの子の苦手な分野もわかってきました、「図形」です。 例えば上の図のように「この図形をつくるのに、いらない形をえらびましょう」という類の問題です。 学校によっては、問題に補助線をひいたらダメというところもあるようです。大人でもパッとはできないかも。 時間もないし、とにかく問題をやって慣れるしかないかなと、市販の問題集を買ってきました。 ところが、表紙をめくると、こんな記載が待っていました。 この問題集に記載されているような図形に関する問題は、実際に問題を解いても、なかなか身に付きません。 パズルなどを遊んでい

    平安もとい江戸時代からやってきたシルエットパズル「清少納言の知恵の板」で図形感覚を養おう! - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/01/21
    子供の脳を鍛えるのにも良さそうですね
  • 2017年のチャレンジは、ボードゲームで小学校のお受験、略して「ボ受験」だ! - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    今週のお題「2017年にやりたいこと」 以前にも少し書いていましたが、2017年のチャレンジ(といってももう佳境ですが)は、ボードゲームでの知育効果を確かめるべく、小学校受験への挑戦。 www.boardgamepark.com ボードゲームでお受験、略してボ受験です。 ボ受験は、Twitterのハッシュタグに#ボ育て(ボードゲーム子育て)がありますが、そのパクリですね。はい。 ボ受験への挑戦 小学校受験といえば、1年~2年前から塾に通わせて、みっちり詰め込ませて受験するのが通常です。 下手すれば3、4歳の物心つかないうちから塾通いというわけです。自分も受験といえば高校以降だけに、個人的にはちょっとかわいそう。 そこで、インプット部分を家族とのボードゲーム遊びで代替し、クイズということにして過去問などを適当にやることで、塾通いをショートカットできないかという試みです。 ボ受験のねらい ねら

    2017年のチャレンジは、ボードゲームで小学校のお受験、略して「ボ受験」だ! - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/01/12
    ボードゲームに知育効果が!ありそうですね、頑張ってください。
  • 2017年グーグル アドセンス(Google AdSense)審査のヒントと審査対策のウソ。長文もプライバシーポリシーも不要! - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    最近「グーグル アドセンス(Google AdSense)の審査に通らない」というブログ記事をよく見かけます。 また、これらの悩みに応える形で「アドセンス審査の仕組みと対策」「完全攻略AdSense審査」なるアドバイスや2ch書き込みも多いようです。有料コンサルティングまであるようです。 しかし、それらアドバイス記事を見ると「画像は使うな」「1,000文字記事を最低20」「プライバシーポリシーがないと落ちる」「PVが最低100平均200」だの、いろいろな情報が錯綜しています。 これでは正直何が正しいのか分かりません。中には、ちょっと古いのでは、怪しいのじゃないかという情報もあるようです。 結局のところ、グーグル側の審査基準が明らかにされていないので、すべて推測なんですよね。 自サイトの状況をあたかも審査基準であるかのように読み替え、「自分はこれで審査を通りました」を「こうすれば審査が通る!

    2017年グーグル アドセンス(Google AdSense)審査のヒントと審査対策のウソ。長文もプライバシーポリシーも不要! - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/01/08
    結構疑惑があるんですね。僕は一発で審査通ったのでやっぱ厳しくなってるんだなあと実感しています。
  • 酉年ということで、ニワトリが主人公のボードゲームをまとめてみました。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    あけましておめでとうございます。 お正月ということで、ここぞとばかりにボードゲーム三昧のわが家ですが、酉年ということで、ニワトリが主人公のボードゲームを集めてみました。 これまで登場したニワトリゲーム これまで紹介したゲームのなかでニワトリを探すと、なんと4つもありました。紹介したゲーム数の割には、結構多いですね。 そのうちドイツZoch社のゲームが3つ。ニワトリが結構好きな会社のようです。 ニワトリのしっぽ(Zicke Zacke Hühnerkacke/Chicken cha cha cha)」 ニワトリたちが追いかけっこ。神経衰弱に追いかけっこの要素が加わって白熱する「ニワトリのしっぽ」です。 www.boardgamepark.com 親しみあるしっかりした木製のニワトリ駒が特徴です。子供用のドイツボードゲームとしては鉄板だと思います。 にわとりの追いかけっこ 出版社/メーカー:

    酉年ということで、ニワトリが主人公のボードゲームをまとめてみました。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2017/01/02
    明けましておめでとうございます!3Dすごろくはやりたい!
  • ネコが来る前に食料を探せ!子供向け協力ボードゲーム「チャーリーのキッチン/マウスマウス(Mmm!) - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    2016年のドイツキッズゲーム大賞のノミネート作、「チャーリーのキッチン/マウスマウス(Mmm!)」です。 チャーリーの料調達を手伝って やあ、僕は家ネズミのチャーリーだ。 私のカルロッタと一緒に大家族を招き入れて、もてなす予定なんだ。 みんなが滞在中に十分にべれるように、べものを集めないといけないんだけど、一人じゃちょっと難しい。手伝ってくれない? うちに住んでいるスミスという人間の料庫から、べ物を持ってくるんだけど、スミスは意地悪な黒を飼っていて、料庫から拝借するのを邪魔しにくるんだ。あぁ、もう時間がない! 内容物 箱の中にはゲームボードと、3個の木製ダイス、黒の駒、ネズミチップが入っています。 準備 表面と裏面とで、難易度が異なっているゲームボードの好きな面を広げます。 ネコのスタート地点に黒ネコの駒を配置して、スタートプレイヤーを決めれば準備完了です。 ゲームの流

    ネコが来る前に食料を探せ!子供向け協力ボードゲーム「チャーリーのキッチン/マウスマウス(Mmm!) - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2016/12/25
    ビンゴゲーム好きなのでやってみたいです^_^
  • おじさんへのクリスマスプレゼント選びが運命を決めた? - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    私がまだ若かりしころの、忘れられないクリスマスの思い出話です。 ドキッ!おじさんだらけのプレゼント交換会 「今年のクリスマスは、みんなでプレゼント交換をやらないか?」 クリスマスが迫ったある日。私が所属していた社会人サークルの集まりで、リーダー格のおっさんが言いだしました。 「お、そういうイベントやるのもいいね。やろうやろう!」 他のメンバーも賛同します。 しかし、そのサークルの平均年齢は40代くらいで、20代は私を含め数名という構成。しかもほぼ全員が男性というメンバーです。 おじさん同士でプレゼント交換会?? 「ちょっと待って、みんな。冷静にお互いの顔を見て。おっさん達だけでプレゼント交換をして何が楽しいの?」 という私の発言は、あくまで心の声。当時若造だった私に発言権などありません。 「じゃ、予算はだいたい2,000円前後にしよう。次回の会合でみんなひとつずつ持ってくること。」 おじさ

    おじさんへのクリスマスプレゼント選びが運命を決めた? - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2016/12/20
    いい話だなー
  • 野菜の名前を言うのがこんなに苦しいなんて…。カードゲーム「ごきぶりサラダ(KAKERLAKEN SALAT)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    お手軽に遊べるカードゲーム「ごきぶりサラダ(KAKERLAKEN SALAT)」です。 おばけキャッチなども手がけているJacques Zeimetというボードゲームデザイナーの作品。 ごきぶりサラダをリリースしているドイツのドライマギア社には、有名なカードゲームとして同じくゴキブリが主役の「ごきぶりポーカー」があります。 日人にはゴキブリをテーマにしてゲームを作る発想はあまりなさそうですが、ドイツゲームではゴキブリが登場するものがチラホラ。そんなに嫌われてないのかな? bg4kids.hatenablog.com bg4kids.hatenablog.com 出したカードの野菜の名前は?でも言っちゃダメな名前が・・・。 内容物 小ぶりの箱の中にはカードのみ。ちょっと小さくて細長いカードが入っています。 野菜カード(112枚) 登場する野菜は、トマト、パプリカ、レタス、カリフラワーの4種

    野菜の名前を言うのがこんなに苦しいなんて…。カードゲーム「ごきぶりサラダ(KAKERLAKEN SALAT)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2016/12/18
    野菜とゴキブリを合わせるというアイデアがいい。
  • 2020年 就職戦線異常あり(妄想) - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    WELQを皮切りにした、キュレーションサイトの炎上は留まるところを知りません。 無断引用かつ低質な内容でも、大量の文章と徹底したSEO対策で検索の上位に持ってくる。 ブログのPVもそうかもしれませんが、WEBマーケティングの世界では、内容よりも「いかにGoogleの検索エンジンで上位になるか」が重要となることが、改めて浮き彫りになりました。 Googleに認められれば売れる、Googleに嫌われたら売れなくなる。 検索エンジンがwebマーケティングの支配者になっているなんて、5年前までは想像もできなかったですね。 というわけで、最近はやりのAI。 最近はも杓子も「AI搭載」で、実際は名ばかりの眉つばものが多い状況ですが、数年後には急速に浸透しているのかも、という妄想です。 AI就活元年に向けて さて、就職協定が解禁され、2020年度の採用活動から、ほとんどの企業の採用面接でAIが導入され

    2020年 就職戦線異常あり(妄想) - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2016/12/15
    えええ!?何か怖い。僕は声が小さいからまず認識されないとなあ
  • If anything can go wrong, it will (失敗する可能性があることは、失敗する) - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    マーフィーの法則 タイトルは、今や懐かしいマーフィーの法則の基原則です。 マーフィーの法則とは「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」のような、えてして裏目に出てしまい残念な結果になるユーモラスな世の中の法則を集めて紹介したものです。 「引き寄せの法則」の逆バージョンみたいな感じですね。日では、平成一桁代くらいにちょっとしたブームとなりました。 服を気に入ったときに限って、サイズがない。 If you like it, they don't have it in your size. 乗った飛行機が遅れたときは、乗換の飛行機は定刻に離陸する。 When the plane you are on is late, the plane you want to transfer to is on time. 物は、その価値に比例してして壊れる

    If anything can go wrong, it will (失敗する可能性があることは、失敗する) - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2016/12/02
    マーフィーの法則!面白いですね。
  • ブログ記事のPVが1日で急激に増加したアクセス急増の要因を推察してみる - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    昨日、インド人が登場するカードゲーム「ジャイプル」を紹介しましたが、この日のPV数はなんと12,000! bg4kids.hatenablog.com PV、ブックマーク数とともに、たった1日で1ヶ月分を余裕で超える数を叩きだしてしまいました。 これが仕事なら、1日で稼ぎ終わって、残りの30日は悠々自適で過ごすのにな〜。 ジャイプルは面白いゲームではありますが、ひげターバンが主人公というビジュアルや、カードゲームという地味さをみても、それほど広く一般の注目をひく要素はありません。 また、記載内容やスタイルはいつもの他の記事と同じで、特に緩急があるわけでもなく淡々と紹介しているだけです。また、有名どころにつき、もっとわかりやすいレビューもいっぱいあります。 個人的には、ラドラボのときには、それどこ大賞も意識して自分なりのオチもつけたんですが、アクセス自体は変わらずでした。 bg4kids.h

    ブログ記事のPVが1日で急激に増加したアクセス急増の要因を推察してみる - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2016/11/26
    インド人団体からの組織票は笑いました。ありえる・・・かも?
  • どっちが商売上手?2人の駆け引きが楽しい傑作カードゲーム「ジャイプル(Jaipur)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    子供と2人で遊ぶことも多い私にとって、「2人で遊べるボードゲーム」というのは購入の際かなり重視するポイントです。 というわけで、わりとマイナーな2人専用ボードゲームの中で、お気に入りのジャイプル(Jaipur)です。 商売で相手に勝って、マハラジャ専属商人を目指せ ジャイプルとはインド北部の都市。ここの商人となって、様々な商品を取引をしながら稼いだお金を競うゲームです。 内容物 コンパクトな箱には、カードとトークンが入っています。 商品カード(55枚) 市場で取引される商品を示す、ダイヤ、金、銀、布、スパイス、革の商品カードです。 また商品とは別に、家畜でもあり他の商品との取引にも使えるラクダカードがあります。 トークン 主として得点計算に使用するトークンです。 商品を売却したときに得られる品物トークン(38枚)、3枚以上の商品を売却すると獲得でき場るボーナストークン(18枚)、ラクダを多

    どっちが商売上手?2人の駆け引きが楽しい傑作カードゲーム「ジャイプル(Jaipur)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2016/11/25
    僕も子供のときも同じ反応しそうです。でも面白そうですね。
  • 年に一度のビッグなセールイベント、ブラックフライデー&サイバーマンデー。(Black Friday and Cyber Monday 2017) - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    毎年11月の紅葉シーズンになると、米国での熱狂ぶりが報道されるブラックフライデー(Black Friday)、サイバーマンデー(Cyer Monday)。 海外のビッグイベントというところで毎年チェックをしていますが、国内でもボチボチ言葉を聞くようになってきましたので、ちょっとまとめてみました。 ブラックフライデーとサイバーマンデー ブラックフライデーとは サイバーマンデーとは ブラックフライデーとサイバーマンデーの境目は? 日におけるブラックフライデー、サイバーマンデー 政府がブラックフライデーを盛り上げたい? 国内のブラックフライデー&サイバーマンデーの参加企業 GAP トイザらス 貝印 BUYMA イオン アマゾンジャパン やっぱり海外通販をチェックしたい Macy's Amazon.com Amazon.de Amazon.uk ASOS SainSmart 感謝祭に向けて全容が

    年に一度のビッグなセールイベント、ブラックフライデー&サイバーマンデー。(Black Friday and Cyber Monday 2017) - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2016/11/20
    始めて知りました!
  • コアラのしっぽ。パンダのしっぽ。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    コアラの尻尾はどんな形?パンダの尻尾の色は白黒どっち? 上の子が小さい頃は、手軽に楽しめる施設ということで、子どもと一緒にお出かけといえば、まず動物園でした。 行けば子どもは大喜び、フリーパスを購入すれば何回行ってもお金がかからず経済的ということで、親子の利害が一致し、毎週のように行っていました。 職場の人間が家族を連れて動物園にいくと、誰しも私を目撃するということで、「あいつ動物園に住んでいるじゃないか」との疑惑があったくらいです。 子どもが物心がつくにつれ、動物園以外にも楽しいところがあると知り、「え~、また動物園?遊園地がいい!」となってしまい、コストパフォーマンス満点のお出かけは、残念ながら長くは続きませんでしたが・・・。 さて、タイトルにした「パンダとコアラの尻尾」どんなだったかわかりますか? 何度も見ているはずが、動物の形というのはなかなか思い出せません。 パンダ舎もコアラ舎も

    コアラのしっぽ。パンダのしっぽ。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2016/11/15
    コアラにはしっぽがない!豆知識ですね。
  • 「こんな方法で決められる?」海外ボードゲームのスタートプレイヤーの決め方がなかなか面白い。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    誰からはじめる? 日では、すごろくなど、交互に行動をするゲームで「誰から最初に始めるか」というスタートプレイヤーは、たいていじゃんけんで決めるのが定番です。 一方で、海外のボードゲームでは、ルールのなかに「スタートプレイヤーの決め方」が指定されているゲームが結構あり、いわばお約束。 「サイコロを振って一番大きい数を出した人」「一番年齢が小さい子」などは定番。そのほかには、納得できそうなものから、どう考えてもジョークだろうというものまで、ちょっと変わった決め方のゲームが色々とあります。 ユニークなスタートプレイヤーの決め方 一番お腹が空いている人 以前紹介したピザをべたくなってしまうゲーム、「マンマ・ミーア」では、べ物系ゲームということで「腹が空いている人」 bg4kids.hatenablog.com 一番海や川の近くに住んでいる人 COMONOXさんが紹介している港町を舞台にした生

    「こんな方法で決められる?」海外ボードゲームのスタートプレイヤーの決め方がなかなか面白い。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2016/10/30
    ちょっと最近ボードゲームやりたくなったので参考にします
  • すべての子どもに遊んでほしいカードゲーム。「ラドラボ(RadLab)」で遊びながら放射線を学ぼう! - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    これを着ければ放射能から身を守れる? うちの母は原発が大嫌いですが、その母から 「あんたも料理するでしょう。最近は例の原発の影響か、電子レンジからかなりの放射能がでるらしいけん、料理をするときは、被ばくしないよう、これを着けときんしゃい。」 と、エプロンを渡されました。 ええ、ツッコミましたよ。 「放射能は出てくるものじゃなくて、出てくるのは放射線でしょ!」 もとい「電子レンジから出てるのは、放射能じゃなくて電磁波でしょ!それ、電磁波防止エプロン!」 放射線も電磁波も、どっちも目には見えなくて人体に有害という気持ちはわからんでもないですが、完全にごちゃまぜになっています。 カードゲーム「ラドラボ」で放射線を学ぼう! というわけで、母の再教育のためにとりだしたるは、子どもと遊ぶために買った、2人専用の国産カードゲーム「ラドラボ」です。 「ラドラボ」は、遊びながら放射線のことが学べるという優れ

    すべての子どもに遊んでほしいカードゲーム。「ラドラボ(RadLab)」で遊びながら放射線を学ぼう! - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2016/10/24
    カードゲーム好きなので遊びたい
  • 理髪店でのズレた会話ともう一人の自分。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    私は、散髪をしているときに色々話しかけられるのがあまり好きではありません。 一度、初めて行ったお店で、あまりにしつこくしゃべりかけられたので、うんざりしてきて途中で黙りこんでしまいました。 切り終わった後、「うちのお店のウリがお気に召さなかったですか?」と言われました。 そのお店の看板には、CUT&PARM ではなく、CUT&TALK、と書かれていて、店主のマシンガントークがウリだったというオチでした。 最近では、だいぶ大人になってきたのもあり、適当に話を合わせるようにしています。 なんだかズレてる いつも行っている近所の理容室に行ったときのこと。 床屋のおっちゃん 「最近、ワイシャツのアイロンを自分でかけるようになったんですが、何かコツってないですかね。」 (天気とかでもなく、のっけから、ピンポイントな話題だなぁ。確かに床屋じゃワイシャツは着ないから聞きたいのかな?) 「いや、若い頃はア

    理髪店でのズレた会話ともう一人の自分。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2016/10/20
  • 積み木がうまく数えられる?空間認識力を養う木製立体パズル「賢人パズル」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    前回の小学校受験問題の記事では、自分と同様に記憶できない方からのコメントをいただけて、ちょっとホッとしました。 予想外の反響でしたので、小学受験問題からもうひとつ「積み木問題」です。 積み木問題 実際の試験問題は、こんな問題がいくつか並んでいて、多い方に〇をつけていくというもの。それなりのスピードが要求されます。 パッと答えることができるでしょうか。また、この問題が分からない子どもに、どうやって教えたらいいでしょうか。 積み木問題の解答方法 積み木問題は、見えないところにある積み木を数えられるかが肝。大人なら、感覚で数えてしまったり、掛け算を使ってしまうため、解き方を子どもに教えるのはなかなか難しいと思います。 比較的分かりやすい数え方は、一方向でいくつかに分割すること。これによって、小さなパーツに問題が切り分けられ、見落としがなくなるわけです。 ただし、分割した絵を実際に描いてみる時間は

    積み木がうまく数えられる?空間認識力を養う木製立体パズル「賢人パズル」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2016/10/10
    これは頭良くなりそう^^
  • 飛行機の動きをコントロールしてコインを落とし合おう。白熱アクションゲーム「くるりんパニック/クレイジープレーン(Looping Louie)」【1994年ドイツキッズゲーム大賞】 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    私がボードゲームを購入するときは、子どもと試遊できるお店が近くにないので、ネットで調べながらネット通販を利用しています。 探すときによく使うのが、何万点ものボードゲームの情報が集まった、世界最大のボードゲームポータルサイトBoardGameGeeksです。 BoardGameGeeksには、子ども向けゲームだけでも3,000点以上登録されており、ユーザー評価によるランキングなどもあります。 今回紹介するのは、子ども向けゲームトップ10のなかで、唯一の20世紀モノというところが気になって購入したくるりんパニック(Looping Louie)です。 これまで紹介したものではキャプテンリノと誰だったでしょう?がランキングに入ってますね。 ボードゲームというよりは電池で動くおもちゃ。いうなればアクションゲームですが、1994年のドイツキッズゲーム大賞を受賞した由緒正しいゲームです。 飛行機をよけつ

    飛行機の動きをコントロールしてコインを落とし合おう。白熱アクションゲーム「くるりんパニック/クレイジープレーン(Looping Louie)」【1994年ドイツキッズゲーム大賞】 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2016/09/25
    おもしろそう
  • Shape up or sheep out! 羊が溺れないよう勝負する、白熱カードゲーム「ぶくぶく(Land unter/Turn the tide)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    巨大な嵐が、羊たちの楽園の島にやってきています。この流れをとめるのは、きみ次第。がんばらないと、羊たちがブクブク溺れてしまう! 私はゴルフは全くできずサラリーマン失格の烙印を押されていますが、職場のゴルフコンペで幹事を担当するのは、前回の大会で2位になった人と下から2番目のブービーの人。 上でも下でも、狙って2番目になるのは難しいということで、損な役回りを担当することになっています。 さて、2番目の人が損をしてしまう、羊がテーマのカードゲーム「ブクブク(Land unter/Turn the tide)」です。 内容物 コンパクトな箱の中には、3種類のカードが入っています。 お天気カード(裏が黄色60枚) プレイヤーの手札となるカードです。 1~60までの数字が描かれており、大きいほどひどい嵐という位置づけです。 カードの上にはもらえる救命具カードマークがかかれたものもあります。 救命具カ

    Shape up or sheep out! 羊が溺れないよう勝負する、白熱カードゲーム「ぶくぶく(Land unter/Turn the tide)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    iwatako
    iwatako 2016/09/08
    面白いテーマのげーむですね^^やってみたい。