仕事とWebに関するkagurakanonのブックマーク (27)

  • 読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常

    記録をとる 読書は難しい。しかし、記録をとることはそれよりずっと難しい。僕らは一冊のに目を通すたびに言いたい文脈や、頭の奥に残る風景が積もる。それは都心に降る新雪のようで、積もるたびにすぐに溶けてなくなってしまう。いくら読んだを指折り数えても、アスファルトは以前として灰色のままだ。 人は忘れる生き物だ。それは仕方のないことだ。一部の天才を除いて、見聞きしたことをそっくりそのまま覚えていられる人は存在しない。「それでも僕は、私は覚えていたいんだ」。それなら外部記憶を味方につけよう。PCにバックアップをとるように、人間にもUSBメモリや外付けHDDが必要だ。 何を使えばいいか。京大式カードである。 京大式カードを使った読書記録は、梅棹忠夫が自身の著作である『知的生産の技術』で述べている。 京大式カードとは、B6の大きさに何かの罫線が引かれているカードである。やや厚めで保存も容易だ。見たと

    読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常
  • アフィリエイトだけで夫婦と子供1人が生活できるまでにやったこと - ノマド的節約術

    私がサイト運営に興味を持ったのは2004年です。 その頃からアフィリエイトにも興味を持ち、いろいろと試していたのですが、ほとんどうまくいくことはありませんでした。 一時期アフィリエイトから離れていたのですが、2011年頃から再びノマド的節約術を始めたことでサイト運営を再開しました。 これから約3年ほどで、アフィリエイトだけの収入で家族を養っていけるほどになりました。 私がフリーランスになる直前、真っ先に僕に興味を持って会って下さったPrimaryTextの松村さんのひと押しもあったので、思い当たる限り、どうやってここまで辿り着いたのか書いてみます。 ※ 当然、真似したからといって同じ結果になるとは限りません。 結論:運が良かった 身も蓋もない結論ですが、アフィリエイトで生活できるようになったのは、運が良かったとしか言いようがありません。 これを書いている時点では大丈夫ですけど、寝て起きたら

    アフィリエイトだけで夫婦と子供1人が生活できるまでにやったこと - ノマド的節約術
  • ニコニコ動画を運営するドワンゴ会長・川上量生著『ルールを変える思考法』が完全に星5つだった!

    どうも鳥井(@hirofumi21)です。 今日ご紹介するのは、ニコニコ動画で有名なドワンゴ会長・川上量生さんの初めての書籍、『ルールを変える思考法』です。 さてこのTwitterでもつぶやきましたが、題名があまりにもビジネス書っぽいので、抵抗を示してしまう方もいるかもしれません。しかし内容の方は、川上節全開ですのでご安心を! 僕が川上量生という男に初めて興味を持ったのは、『鈴木敏夫のジブリ汗まみれ』というラジオ番組の「ドワンゴの会長 川上量生さんのおまけの人生」の回なんですが(注:音が出ます)、ここでお話していたことも、このの中ではかなり語られています。 当に面白く、ぜひ多くの方に読んで欲しいので、今日はこのから自分が気になった部分をいくつかピックアップしてご紹介したいと思います。 ニコニコ動画は、うちがやめたら誰もやらない事業だからおもしろい まずはやっぱりこの話から!ニコニ

    ニコニコ動画を運営するドワンゴ会長・川上量生著『ルールを変える思考法』が完全に星5つだった!
  • 孫さんに足を向けて眠れないネット界隈の話。 - ankeiy’s diary

    iPhone5Sが発売になっても、僕の愛機はN905iです。ガラケー・ラブです。だってよく考えてください。みんなスマホに移行すればするほど、私の前に広がる快適なデータ空間。やり放題の「あけおめメール」。米政府にデータをのぞかれることもなく、アップルに指紋を採取されることもない、幸せなケータイ生活がおくれるつうわけですよ。 しかし、ガラケーも長い年月使っていると、塗装が「ハゲ」、画面の色が「薄く」、プッシュボタンも心なしか「後退」してくるんですよ。見れば見るほど、孫さんが「買い換えろ!ボケ!」と言っている気がしてなりません。 まあ、そんな話はさておいて今回は、孫正義ソフトバンク社長のお話をしてみたいと思います。昔から一度は文章にしてみたいと思っていたんですが、iPhone5Sの発売も重なり今でしょって感じで書いてみます。 デジタルネイティブな若者たちから見ると、孫さんはお父さん犬のソフトバン

    孫さんに足を向けて眠れないネット界隈の話。 - ankeiy’s diary
  • 米Yahoo!、Tumblrを10億ドルで買収か【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] 米Yahoo!が、ソーシャル・ブログ・クラウド「Tumblr」の買収交渉に挑んでいる。金額は10億ドル。複数の現地メディアが報じている。 Yahoo!の新CEO Marissa Mayer 氏は、組織に若い血を入れることに注力している

    米Yahoo!、Tumblrを10億ドルで買収か【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • パズドラ「魔法石」に見るビジネスモデルと番組配信への応用が面白い。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2013年05月15日16:25 by tkfire85 パズドラ「魔法石」に見るビジネスモデルと番組配信への応用が面白い。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 パズドラを展開するガンホーの勢いが止まらない。先日、任天堂の時価総額を抜いたかと思えば、目の前にはソニーがいる。ソーシャル大手のモバゲーやGREEの業績が低迷する一方で、破竹の勢いで成長しているパズドラ現象。PER180倍というのだから、利益に対してはかなり割高の印象も否めない。少しでもマイナス要素が出れば株価の下落は避けられないと思う。 ただ、今回の記事は別にパズドラの株価について語ろうという事ではない。 パズドラの面白いところは、他のソーシャルゲーム違う点は、あまり課金しなくても長く遊べるという点だ。基的に課金対象は「魔法石」というアイテムのみで、1個80円ほどで売られている。GREEやモバゲーのゲームが課金するユーザー

    パズドラ「魔法石」に見るビジネスモデルと番組配信への応用が面白い。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
    kagurakanon
    kagurakanon 2013/05/15
    思考が有料アプリにしたら広告外れるよ!っていうのと似てるな。
  • 【朗報】mixiが自ら壊滅する方向で経営決定 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    イット業界の赤色巨星として超新星爆発待ったなしのmixiですが、無事白色矮星になるための重力崩壊フェーズに入ったようであります。たぶん核は鉄だらけになっているのでありましょう。 mixiのスマホ強化を手伝ってくれる凄腕エンジニアをウォンテッド! https://www.wantedly.com/projects/2992 mixiは一刻も早く顧客の期待に応えるべき体制を整えるべきですね。 それはすなわちデッド オア ダイですよ。古きmixi的なるものからの決別。これ。身を捨てて浮かぶ瀬もあれ瀬川瑛子です。若い人には若干分かりにくいネタになってしまい誠に申し訳なく思っております。あの島津家も敵に向かって退却をする血の回廊を作り上げましたが、mixiはそのまま全滅して欲しいです。 何しろ、mixiにはできること、やらなければならないことがたくさん残されています。お客様と向き合って素晴らしいサー

    【朗報】mixiが自ら壊滅する方向で経営決定 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 変人が常識を語る奇妙な世界 - Hagex-day info

    イケダハヤト氏がやまもといちろう氏の秒速結婚ネタ「LIGの秒速結婚話のどうでも良さと胡散臭さと耐えられない軽さ」を批判しているというので、チェックしてみた。 ・「秒速で結婚」の何が悪い(ihayato書店@安心のWeb魚拓) これは、秒速で反論エントリーを書かねば! と思っていたら、やまもと氏がもう書いていた。 ・LIGでイベントに呼ばれてたイケダハヤト師が顔真っ赤で秒速結婚話を擁護(やまもといちろうBLOG) やまもと氏に、言いたいことがほとんど書かれていたので、秒速で書くのを諦めました。 で、話は変わって今回の騒動を見ていて感じたことを1つ。 LIGの結婚ネタって「非常識なこと」なんですよ。それはみんなわかってるよね? 非常識でも純粋な男女結婚なら別にどうでもいい。 明らかに「企業の宣伝」要素が入ってるから、一気にきな臭くなっている。しかし「結婚はおめでたいこと」という圧力がかかって

    変人が常識を語る奇妙な世界 - Hagex-day info
    kagurakanon
    kagurakanon 2013/04/21
    ツィート見ないでプロフィールだけみて私たち相互フォローしました♡みたいなwそういう意味ではSNS的。
  • 「秒速で結婚」の何が悪い|まだ仮想通貨持ってないの?

    例の結婚話について、「これはない」「なんで誰も止めなかったんだ」みたいな意見が出ていて驚きます。隊長なんかも「大人はいないのですか」「ただの悪ノリの極致」とdisってますね。 LIGの秒速結婚話のどうでも良さと胡散臭さと耐えられない軽さ: やまもといちろうBLOG(ブログ) この結婚が成り立つ時点で相性は抜群 しょせん観客席からの意見ですが、「秒速で結婚」の何が悪いのか全然わかりません。別にいいじゃないですか。 (例によって)個人的には、批判している側の価値観が気に入りませんね。 そういう人は「結婚というものは、じっくりと膝を合わせてお互いを知り、そのあと慎重に決断すべきだ」と考えているのでしょう。実に正論です。「相手のことを何も知らないのに、なんで結婚なんてできるんだ!絶対失敗するぞ!」と、彼らは警告したいのでしょう。 しかしながら、「秒速で結婚」というネタ的で異常な事態を、お互いが容認

    kagurakanon
    kagurakanon 2013/04/20
    双方の論点の次元が異なる気はしますけどね。
  • スーパーより2倍高いタマゴがネットで超絶な売れ方をする理由 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    いきなりですが、クイズです。 【問】ネットショップを15年ほどやっているタマゴ屋さんがあります。農場で採れた卵を取り扱っていますが、このお店でいま売れ筋の卵パックは「何個入り」でしょうか? ヤマカン歓迎です! (考えタイム) ちっ ちっ ちっ ぼーん! 正解は「卵160個入り」です! 1998年から楽天市場に出店している「筑前飯塚宿 たまご処 卵の庄(らんのしょう)」というお店のことです。 20個入り840円なので、1個40円の卵です。スーパーにいけば高めに見積もって10個パック200円としても、2倍の値段です。ちなみに、160個入りだと4725円なので、1個あたり30円くらいになりますが、それでも1.5倍。決して「安いから」という理由ではないことがわかります。業者さんが注文しているからでもないそうです。 では、なぜ160個入りの卵が売れるのでしょうか。 ページをよく見ると、卵のとなりに「

    スーパーより2倍高いタマゴがネットで超絶な売れ方をする理由 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 出版業界に行きたい?どうせ受からないし、本気なら自分でメディアつくれば?|まだ仮想通貨持ってないの?

    「出版業界に行きたいんですが…」みたいなOB訪問をしばしば受けます。 就活生のみなさん、大手出版社も新聞社も終わってますよ…。あえて新卒で入る理由はないですって。どうしても、というなら中途でいいんじゃないかな。今は自分でできる時代ですし、オールドメディアに入っちゃうと「使えない人材」になります。 — イケダハヤト (@IHayato) 2016年5月10日 紙メディアの人たちは絶望的に生産量が少ない。そしてデジタルメディアへの最適化が絶望的にできない。収益化の知識もない。そんなところで経験積むと、生きていけなくなりますよ…。 — イケダハヤト (@IHayato) 2016年5月10日 ぼくが今、新卒・中途でメディア系にいくなら、Smartnews、NewsPicksBuzzfeed、ハフポ、サムライト、その他ベンチャーを見るかな。がっつり稼いでいるアフィリエイターに弟子入りしても面白そ

    出版業界に行きたい?どうせ受からないし、本気なら自分でメディアつくれば?|まだ仮想通貨持ってないの?
  • フリーランス生活3年目。良かったこと、悪かったこと、やりたいこと : まだ仮想通貨持ってないの?

    2011年の4月にフリーランスになり、早くも2年が経とうとしています。ちょっとだけ早いですが、時間が取れたので振り返ってみました。 良かったことはこんな感じ。 ・時間と場所から解放された。満員電車と無縁な生活。今は育児しながら仕事してます。 ・好きなこと(文章執筆)を仕事にすることができた。 ・仕事が苦ではなくなった(労働時間はむしろ伸びました)。 ・仕事の幅が広がった。 ・人脈が広がった。2012年は単発の講演を含めると、50社近い方々とお仕事をしました。 ・年収が増えた(前職時代は年俸300万円+ボーナス、独立してからは年間売上600万円程度。比較はむずかしいですが、肌感的に年収1.5倍くらいになった気分。家賃を経費にできるのが地味に大きい) ・生存能力が高まった(気がする)。「もし文筆でえなくなったら、うちに来なよ」と言ってくれる会社が複数あります。 ・サラリーマン根性を捨てること

    フリーランス生活3年目。良かったこと、悪かったこと、やりたいこと : まだ仮想通貨持ってないの?
  • ノマド礼賛派は、誰かの「師匠」になるべきだ : まだ仮想通貨持ってないの?

    メイロマさんの新刊を読みました。ノマドに憧れている方は読んでおくとよいでしょう。一読して考えたことを書いてみます。 ノマド社会と新卒教育 ぼくは、できるだけ多くの人が時間と場所から解放されて働くようになればいいな、と願っています。自宅で仕事ができるようになれば、介護や育児をしている人でも存分に働くことができますし、バカみたいな「台風なのに出勤する」なんて儀式もなくなるでしょう。 しかし、時間と場所から解放されて働く、いわゆる「ノマドワーキング」は、成果主義によって成り立つことを忘れてはいけません。職場で監視せずとも、きちんと成果を出すから、ノマドになれるのです。 つまり、ノマドワーキングが許容されるのは、それに足る成果を出せる人材に限られます。教育が必要な人間や、上司や同僚に監視されていないと怠けてしまうような人材(これは問題外ですが…)は、ノマドワーキングが許容されないということです。

    ノマド礼賛派は、誰かの「師匠」になるべきだ : まだ仮想通貨持ってないの?
    kagurakanon
    kagurakanon 2013/03/03
    ノブレスオブリージュだね。
  • セルフブランディングに潜む危険性 - 脱社畜ブログ

    セルフブランディングという言葉がある。wikipediaによると 企業や組織に所属しない「個人」が、自らをメディア化し、自らの力でプロモーションすること のことを言うらしい。 企業もある程度の大きさになるとコーポレートブランディングを行うが、それの個人バージョンと考えればそんなに間違いはなさそうである。人間、生きていればそれなりに評判というものも出てくるような気がするが、そういった自然発生的な評判ではなく、ソーシャルメディアなどを利用して、ある程度意図的に自分のブランドイメージを作り上げる行為を「セルフブランディング」というらしい。 「セルフブランディング」は、いわゆる個人事業主(ノマド)界隈の人たちと親和性の高い言葉のようである。というのも、人から仕事をもらうという業態で個人事業を行うのであれば、その事業主の評判は、当然ながら営業力に関わってくる。また、誰かに何かを販売するという業態をと

    セルフブランディングに潜む危険性 - 脱社畜ブログ
    kagurakanon
    kagurakanon 2013/02/01
    セルフブランディングに潜む危険性
  • ググレカスが僕から奪ってしまったもの - ウサギは走り、カラスは空を飛ぶ

    人に質問するのが大好きな子どもでした。 質問することで、他の人と話ができること。自分の知識が増えること。 とてもとても好きでした。 幼い頃、自分がわからないこと、ふと疑問に思ったことを、周囲の友人と話して、これどういうことなんだろうねーと話し合ってみたり、そのことを知っているやつがいたら、へー、お前そういうの詳しいんだなー。好きなのー?とか話したりして、じゃあさ、じゃあさ!と、話すことが好きでした。 大人に聞いてみて、大人の知識量の多さを知り、やっぱり大人ってすごいなーって思ったり、そういうことも知らないの?と言われたりして、あーこれ、常識なんだ。って思ったりもしました。 成長した僕はインターネットというものを知りました。そこには検索エンジンがあって、wikipediaがあって、知りたいことを調べれば、それなりに知ることができるようになりました。 そして、ググレカスという言葉を知りました。

    ググレカスが僕から奪ってしまったもの - ウサギは走り、カラスは空を飛ぶ
    kagurakanon
    kagurakanon 2013/01/30
    質問するということはコミュニケーションの切り口でもあるし、そこから創造されるものもあるでしょう。あえてググらない選択も時として必要なのかも。
  • 3つの「コミュ力」 - デマこい!

    企業が新卒社員に「コミュニケーション能力」を求めるようになって久しい。ネット上を見回してみると、「コミュ力」を身に着けるためのTipsが次々に蓄積されている。いまの私たちを取り巻く社会は、「コミュ力」がなければ生きていけない社会だ。 なぜ彼女がモテないのか分かってしまった http://d.hatena.ne.jp/fahrenheitize/20121120/1353420045 しかし、人間関係だけでは何も生まれない。たとえばコンビニの前でダベるのは楽しいが、社会的には無価値だ。一人ひとりが手を動かして初めて、なにかの価値を創出できる。 私は、ほんとうの「コミュ力」とは3つの“Comm”の総合力だと考えている。 つまり、Communication、 Community、Commerceだ。 Communicationの力とは、知らない人間と意志疎通をする力だ。ルールや常識の通じない相手

    3つの「コミュ力」 - デマこい!
    kagurakanon
    kagurakanon 2012/11/23
    マーケティングなんかもある意味その範疇になるんだろうね。
  • 一つのブログに頼るリスクを回避する – ミニサイト・スピンアウト戦略

    プロ・ブロガーという働き方が最近話題になっています。プロ・ブロガーは一つのブログ上で一日2-3記事、10記事以上ポストする方もいます。一つのブログにパワーを集中することで、ブログの力を効率よく上げていくことができます。 しかし、検索エンジンのアルゴリズムが変更になって、今までランキング上位だった記事の順位が大幅に下がったり、ミスをおかしたり何かしらの理由で、ブログ全体が検索エンジンからペナルティを受けてしまうケースもあります。つまり、一つのブログに頼ることはリスクが存在するのです。 一つのブログにパワーを集中することは賛成です。そして、リスク対策と効率的な収益化のために、ブログ更新にかけるパワーの10%くらいでミニサイトを作ることをお勧めします。 ミニサイト・スピンアウト戦略 ブログの更新を続けていると、同じジャンルの記事が増えて来ることがあります。私の場合、子供と一緒に遊んでいる「プラレ

    一つのブログに頼るリスクを回避する – ミニサイト・スピンアウト戦略
    kagurakanon
    kagurakanon 2012/11/19
    逆転の発想かな。かつてはメインサイトの一コンテンツとしてウェブログがあったわけだし。
  • 高学歴コミュ障の俺の年収が低学歴リア充の半分で泣きそう おもいっきり濁点

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 05:04:21.50ID:b5xX56OS0

    kagurakanon
    kagurakanon 2012/10/29
    コミュ力って結局人間力な気がする。嫌いな人でも好きになろうとする努力?なのかね。
  • これから10年を生き抜くアフィリエイト戦略

    アフィリエイトの総合情報サイト「アフィリエイトSOGO.COM」で行ったアフィリエイトアンケート2012で、わかったブログがアフィリエイターが選ぶベストサイト2012&サイトリストに選ばれました。ありがとうございます! 今回のランクインの背景から、これから10年を生き抜くアフィリエイト戦略を考えてみました。 なぜベストサイトの3番手に? アフィリエイトSOGO.COMのベストサイトには、昨年からランクインさせてもらっています。昨年は7位で今回は3位で躍進しました。 私は2003年からアフィリエイト業界で活動してきました。今まではこういうランキングに縁は無かったのですが、去年から急にランクインするようになったのは、アフィリエイトについて当ブログが発信してきたメッセージが認められたことが大きいと考えています。 当ブログで一貫して発信してきたことは「リピーターを大事にする」ということです。リピー

    これから10年を生き抜くアフィリエイト戦略
    kagurakanon
    kagurakanon 2012/09/03
    ソーシャルメディアでバズらせる。言うは易いが行うのは難しい。
  • 日本の大企業が「ソーシャル運用」をまともにできない理由

    数日前からCrazy Tribesっていうネットワークゲームをやっているのだが、現在個人ランク2位と1位をいったりきたり。だれかわたしの「藩」にはいって家来になってください。特典は別にないです w さて・・こんな仕事をしていて、しかも「ソーシャル運用」というキーワードではこのブログがGoogleYahoo!も1位なのに、大企業からそれのコンサルの依頼が全く来ない。いかに大企業は検索で発注先を選ばないかの証明でもある(笑)。 自分が大企業の担当者なら絶対にこんな上目線の”使いづらい”奴には依頼しないと思うから、来なくて当たり前。来ても面倒くさいので断るから来なくていいのだが、どうして日の大企業はまともにソーシャル運用ができないのか、この際、暑苦しく語ってみることにする。 たとえば、『SKE48』犬塚あさなが彼氏へのメールをGoogle+に間違えて投稿 というどうでもいいニュースが流れてい

    日本の大企業が「ソーシャル運用」をまともにできない理由