音楽と生活に関するkagurakanonのブックマーク (2)

  • 音楽を演奏することは脳にどのような影響を与えるのか?

    楽器を演奏することで思考能力が高まったり、老化を遅らせたり認知症を予防したりできることが最近の脳科学の研究で明らかになっています。楽器演奏の効能を脳の活性化から解説するとこうなります。 How playing an instrument benefits your brain - Anita Collins - YouTube 古くから脳科学者の間では音楽が脳に及ぼす影響について、盛んに研究が行われてきました 数十年前に発明されたfMRIという装置の登場で、人間の脳の活動具合をリアルタイムで見ることができるようになり、脳の研究が一気に進むことになりました。 fMRIを使った研究により、を読んでいるときや…… 計算しているときなど、活動によって活性化する脳領域が異なることが明らかになりました。 そして、fMRIで音楽を聴くときの脳を調べたところ…… 驚くほど広い範囲にわたって火花が飛ぶかの

    音楽を演奏することは脳にどのような影響を与えるのか?
  • 小室コードっていいよね:アラサーのオッサンが加齢臭漂わせてるBLOG - ブロマガ

    題通りなんだけどさ・・・ 小室コードっていいよね!! 日人が好むコード進行でカノンと王道ともう一つが 小室さんが全盛期によく用いていたこのコード進行である 小室さんがデビューする以前にも普通にあった循環コードの一つでしたけど 小室さんがこのコードに目をつけてたくさんのヒット曲を世に放ったためこの名がついた デジタル系の曲とものすごい親和性の高い、スタイリッシュな雰囲気が出てると思う 最近でも、ボカロ曲やアニソンなんかでもチョクチョク使われているね サブカル方面でも絶大な支持があるこのコード進行がサビで使われている曲の中から 個人的に名曲だと思うものを挙げて行くお (追記:地味に記事が伸びてるので数曲追加しました) まずは、王道の家小室作曲編から ・Get Wild - TM NETWORK 言わずと知れたレジェンド この曲について語ろうと思ったらブロマガの範疇に収まらないような気がす

    小室コードっていいよね:アラサーのオッサンが加齢臭漂わせてるBLOG - ブロマガ
    kagurakanon
    kagurakanon 2014/03/05
    これから作曲はじめたい人は、まずはカノン進行と小室で数曲作ってみて、そっから自分の趣味に合わせて崩していけば、自然にオリジナリティというやつは出てくるのでは?
  • 1