ブックマーク / kagurakanon.hateblo.jp (51)

  • 「発達障害のピアニストからの手紙(野田あすか)」を読んで。 - かぐらかのん

    CDブック 発達障害のピアニストからの手紙 どうして、まわりとうまくいかないの? 作者: 野田あすか,野田福徳・恭子 出版社/メーカー: アスコム 発売日: 2015/05/22 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る * はじめに 書は「発達障害のピアニスト」として知られる野田あすかさんのこれまでの生い立ちをご両親の手記とご人の手紙によって綴っていく一冊です。 野田あすかさんのコンサートは一度行ったことがあるんですが、当に楽しそうにピアノを弾く姿がとても印象的で、正直、音楽それもピアノ1でここまで心が揺さぶられる体験というのもこれまでそうそうなかったことでした。 それで、この人はこれまでどんな人生の歩み手だったんだろうって思いまして。そういった経緯から書を手に取ってみた次第です。 * 「広汎性発達障害」とは何か 発達障害の研究は第二次世界大戦期まで遡りま

    「発達障害のピアニストからの手紙(野田あすか)」を読んで。 - かぐらかのん
  • 「AIR」における日本的「あわれ」の感性 - かぐらかのん

    AIR」というノベルゲームはご存知でしょうか?ゲームブランドKeyより2000年に発売され、このジャンルとしては異例の売上数を記録した「泣きゲー」の代名詞です。 今日は作のヒロイン、神尾観鈴ちゃんの命日なので少しAIRの事を書いておこうと思います。 AIR メモリアルエディション 全年齢対象版 出版社/メーカー: KEY 発売日: 2010/05/28 メディア: DVD-ROM クリック: 40回 この商品を含むブログ (10件) を見る * 「誰かと仲良くなること」という「禁じられた遊び」 AIRのシナリオは三部構成となっており、第一部「DREAM編」では、放浪を続ける法術使いの青年(国崎往人)が、海辺の田舎町で出会った少女達とのひと夏の交流譚が描かれます。 観鈴ちゃんはいつもニコニコしているとても明るい子なんですが、彼女には友達がいません。彼女は誰かと仲良くなれそうになる時に限

    「AIR」における日本的「あわれ」の感性 - かぐらかのん
    kagurakanon
    kagurakanon 2018/08/14
    今日は神尾観鈴ちゃんの命日なので少しAIRの事を書いておこうと思います。
  • ポストモダンは物語の夢を見るか? - かぐらかのん

    ポストモダンというのは結局のところ、何なのでしょうか?久しぶりに「動物化するポストモダン」を読み返していました。書は「オタク」と呼ばれるサブカル系消費者の行動様式から「ポストモダン的主体」とは何かを考察していきます。 動物化するポストモダン オタクから見た日社会 (講談社現代新書) 作者: 東浩紀 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2012/09/28 メディア: Kindle版 購入: 2人 クリック: 2回 この商品を含むブログ (3件) を見る そこで提示されるモデルを肯定するか否定するかは別としても「萌え要素」という概念を初めて世に提唱した功績と、出版後17年たった現在も様々な文脈で参照され続けられるという意味で書はやはり名著であることになるのでしょう。 * 「物語消費」から「データベース消費」へ 書はポストモダンとは「大きな物語」が失墜した時代であると定義します。 「

    kagurakanon
    kagurakanon 2018/08/08
    いまさら感もありますが「動ポモ」の書評を書いてみました。
  • 「羊と鋼の森(宮下奈都)」の感想。「生きられなかった半面」を生きていくということ。 - かぐらかのん

    羊と鋼の森 (文春文庫) 作者: 宮下奈都 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2018/02/09 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 奇妙な取り合わせのタイトルだなあなんて思っていたら、なるほどピアノのことでした。羊のフェルトのハンマーで鋼の弦を響かせるピアノは打楽器でもあり弦楽器でもあります。 2016年屋大賞。作のテーマは「調律」です。 主人公である外村は高校生の時、偶然、自分の高校のピアノの調律にやってきた板鳥の調律に魅せられてこの世界に入ろうと決意。調律の専門学校での2年間を経て、幸運にも板鳥が勤める楽器店に採用され、調律師として試行錯誤しながら一歩ずつ前に進んでいく。そういう職業小説であり、青年の成長譚でもあります。 * お客さんが求めるのは440ヘルツじゃない。美しいラなんだよ。 調律はまず49番目のラの音を440ヘルツに合わせるところから始まり

    「羊と鋼の森(宮下奈都)」の感想。「生きられなかった半面」を生きていくということ。 - かぐらかのん
    kagurakanon
    kagurakanon 2018/07/09
    「羊と鋼の森」の感想を書きました。奇妙な取り合わせのタイトルだなあなんて思っていたら、なるほどピアノのことでした。
  • 【書評】人生をシンプルにする禅の言葉(升野俊明) - かぐらかのん

    人生をシンプルにする 禅の言葉 (だいわ文庫) 作者: 枡野俊明 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2015/04/24 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 周囲の状況に振り回されないためにも、自分のあり方をしっかりと持っておく事はとても大事な事です。 対人関係療法の第一人者である水島広子先生が言われているように、当の自信とは「これまで何をなしたか」という「成果や評価」ではなく「いま、どうありたいか」という「自らのあり方」から生まれてくるという事です。 そうはいっても自分がどうありたいのかなんて、自分でもよくわからないし・・・と、そういう向きにお勧めなのが「禅語」を読んでみることです。 禅語とは、お釈迦様の教えをもとに、多くの禅僧によって生み出された言葉です。今や完全に日常語に溶け込んだ禅語も多数あります。もっとも以下のように、現在は来と違う意味になっているも

    【書評】人生をシンプルにする禅の言葉(升野俊明) - かぐらかのん
  • 「自分でできる対人関係療法(水島広子)」を読む。伝える「内容」は妥協せず「伝え方」を最大限工夫する。 - かぐらかのん

    bookmeter.com 自分でできる対人関係療法 感想 水島 広子 - 読書メーター 対人関係療法(IPT:Interpaersonal Psychotherapy)とは、もともとは、うつ病の治療法として開発された経緯があり、その後、摂障害や社交不安障害、PTSDなど様々な精神疾患に対する治療法として応用され、現在注目されている心理療法です。書はその平易な入門書ということになります。 「抑うつ」や「過」などの「症状」の根底には対人関係の問題が深く関わっており、対人関係療法はその名の通り、対人関係にアプローチすることで、メンタルヘルスの問題の改善を図って行きます。 対人関係療法の起源は、新フロイト派であるハリー・スタック・サリヴァンの対人関係理論に由来し、学派的には精神分析の親戚に当たります。 なので、結構、精神分析(特にコフート学派)と親和的な考え方も出てきたりしますが、精神分析

    「自分でできる対人関係療法(水島広子)」を読む。伝える「内容」は妥協せず「伝え方」を最大限工夫する。 - かぐらかのん
    kagurakanon
    kagurakanon 2018/04/30
    人は論理ではなく感情で動く生き物。何か言う時は一拍おいて、ロジカルとリリカルからのダブルチェックを入れる習慣は是非身につけておきたい所です。
  • 集中力が捗るちょっとした5つの習慣 - かぐらかのん

    休日にまとまった時間が取れ、課題を片付けようとか、資格試験の勉強をやろうとか意気込んで机に向かうものの、なんかあんまり集中できず、なんだかんだで他の事などやったりして、気がつくと全然捗らずに日が暮れる・・・実にありがちで残念な経験です。 人生は有限です。こういう無駄な時間は当にもったいないです。 そういうわけで、今回は集中力が捗るちょっとした習慣を紹介します。 どれも、お金をかけずにすぐにできるものばかりなので、よかったら是非ぜひ参考にしてみて下さいヾ(๑╹◡╹)ノ" * 作業前に糖質の多いものをべない 腹は減っては戦はできぬとばかり、取り組むべき課題や勉強の前などの作業前にご飯をたくさんべると眠くなった・・・これはよくありがちなパターンです。 集中力と血糖値は密接な関係にあります。集中力の源泉である前頭葉はブドウ糖をエネルギー源としており、人が高い集中力を維持できるのは血糖値が上が

    集中力が捗るちょっとした5つの習慣 - かぐらかのん
    kagurakanon
    kagurakanon 2018/04/27
    集中力を起動するスイッチは結構いろんなところに転がっています。ほんのちょっとの工夫で「時間の質」は全然違ってくるという事です。
  • 高菜とあごだしで和風ペペロンチーノ - かぐらかのん

    最近よく作るピリ辛パスタのメモ書きです。私は辛いのが大好きな人なので唐辛子も高菜もつい気持ち多めに入れてしまいますが、辛いのが苦手な方はやや控えめにしてみたほうがいいかもしれませんね。 今年はどういうわけかあごだしが流行っているみたいですけど、別にほんだしとか昆布だしでもいいと思います\(^o^)/ ペペロンチーノといえば、茹で塩、乳化、火加減が3大ポイントですね。   茹で塩の比率は周知の通り百家争鳴の議論が華々しいですが、要するに、これは麺の感と下味のバランスをどう取るかの問題でして、塩分は水に対してだいたい1.5%から2%の間でお好みで調整すれば良いでしょう。2Lの水に対して1.5%とはだいたい30g(大さじ2)です。 乳化については、茹で汁は少しづつ入れて、あとはフライパンをソースがどろっとするまでひたすら揺り回す。火加減は基弱火で、乳化後は基止めて必要に応じて加熱します。

    高菜とあごだしで和風ペペロンチーノ - かぐらかのん
    kagurakanon
    kagurakanon 2017/11/30
    最近よく作るピリ辛パスタレシピのメモ書きです。
  • 「愛されたい」から「愛してる」への生き方の転換--置かれた場所で咲きなさい(渡辺和子) - かぐらかのん

    昨年暮れに89歳で天寿を全うされた渡辺和子シスターの言わずと知れたベストセラーです。文章は論旨明晰。シンブルな言葉ながらその文体は凛としていて美しい。 渡辺和子さんという人は9歳だった昭和11年、あの二.二六事件において僅か1m先の眼前で陸軍大将だった父を惨殺され、その後18歳でカトリックの洗礼を受けるも、比較的奔放な20代を送り、29歳で修道会へ入会。そして36歳という異例の若さでノートルダム清心女子大学の学長に就任するという、結構ジェットコースターな経歴の持ち主です。 正直、書を読む前はマザーテレサのような公正無私な人格者をなんとなく想像していましたが、若くして学長になってしまったことによる周囲との軋轢、50歳からのうつ病、骨粗しょう症に苦しんだ晩年など、それはそれで悩みや苦労も多かったようです。 タイトルの元となったのは若き学長として四苦八苦する渡辺シスターを見かねたベルギー人神父

    「愛されたい」から「愛してる」への生き方の転換--置かれた場所で咲きなさい(渡辺和子) - かぐらかのん
  • 無意識と格闘するということ--昔話の深層(河合隼雄) - かぐらかのん

    書は「ヘンゼルとグレーテル」「いばら姫(眠れる森の美女)」といった、あのグリム童話の数々をユング心理学の視点で鮮やかに読み解いていく目から鱗のグリム童話解説です。 河合隼雄先生といえば、面白エッセイストとか対談の名手、あるいは文化庁長官というイメージが強いですが、書では業(?)であるユング派分析家としての領が遺憾なく発揮されています。 ****** ユング心理学の特徴の一つとして「集合的無意識」における「元型」の概念が挙げられます。 「無意識の発見者」と言われるジークムント・フロイトによれば、人の心は意識(前意識)と無意識に分けられるとされます。これに対して、カール・グスタフ・ユングは無意識をさらに「個人的無意識」と「集合的無意識」に分けることを提唱しました。 集合的無意識というのは、ユングによれば個人的体験を超えた人類に共通する先天的な精神力動作用である「元型」によって構成される

    無意識と格闘するということ--昔話の深層(河合隼雄) - かぐらかのん
  • 待望の桜ルートの映画化--Fate/stay night [Heaven's Feel] 〜I.presage flower - かぐらかのん

    作の原作「Fate/stay night」は2004年にTYPE-MOONより発売されたPCゲームです。当時は18禁アダルトゲームという扱いながら記録的なヒット作品となり、その後も漫画小説・アニメ・映画・スマホゲームなど多彩なメディアミックス展開によって、現在に至るまで幅広い支持層を開拓し続けています。 とある地方都市「冬木市」に数十年に一度現れるという万能の願望機「聖杯」。聖杯を求める7人のマスターはサーヴァントと契約し、聖杯を巡る抗争「聖杯戦争」に臨む。 聖杯を手にできるのはただ一組。ゆえに彼らは最後の一組となるまで互いに殺し合う。 10年前、第四次聖杯戦争によって引き起こされた冬木大災害。その唯一の生き残りである衛宮士郎は、自分を救い出してくれた魔術師である衛宮切嗣に憧れ、いつかは切嗣のような「正義の味方」となって困っている人を救い、誰もが幸せな世界を作るという理想を気で追いか

    待望の桜ルートの映画化--Fate/stay night [Heaven's Feel] 〜I.presage flower - かぐらかのん
  • 苺を育ててみる。 - かぐらかのん

    今回購入した苗は四季なりの品種。春だけではなく、夏と秋にも実をつけるやつです。 苺には春植えと秋植えがありますが、早く収穫を楽しみたいのなら秋植えがおすすめみたい。 春植えだと、その苗自体からの収穫ではなく、その子苗を秋植えすることになり、結果、収穫までに1年以上かかることになるとか。 今回、初めて知ったんですけど、一般的に「苺の実」だと思われている赤い部分は「果托」という花の根元の茎の部分で、表面の小さなつぶつぶが当の苺の実(痩果)だそうです。 その当の実の中に種があるわけですが、種から育てるのは一般的ではなく、親株から伸びてくる「ランナー」と呼ばれる蔓の先にできた子株を植え付けることで株分けしていくそうです。そういえば園芸店とかでも「苺の種」って見ませんもんね。 来年以降、どんどん子株を増やしていけたらいいななどと、もう今から取らぬ狸の皮算用です。 生育は割とのんびりした感じですが

    苺を育ててみる。 - かぐらかのん
    kagurakanon
    kagurakanon 2017/10/30
    久しぶりに更新。あまり内容の無い日記ですが。
  • 包み込む母性原理と切り離す父性原理--カウンセリングを語る(河合隼雄) - かぐらかのん

    書は四天王寺カウンセリング研修講座の講演録です。聴衆は主に学校の先生方で、当時は校内暴力が社会問題化していたという背景もあり、主に中高生にどう接していくかという点に主眼が置かれている。似たような話が形を変えて何度も出てきますが、そこから質的なものが何であるかが浮かび上がってくるでしょう。 カウンセリングにはしばし相反する二つの相が伴います。例えばカウンセリングを少しかじった人なら誰でも知っているロジャーズ三原則というものがありますね。次のようなものです。 無条件受容(無条件の肯定的関心)・・・クライエントの表現したものがどんな内容であろうとも、それはその人の内的体験に基づいたその人なりの表出であるということを認め、批判や評価などの一切の価値判断をせず、ありのままに受容すること。 共感的理解・・・クライエントの「いま、ここ」にある私的な内面世界を、「as if(あたかも自分の事の様に)」

    包み込む母性原理と切り離す父性原理--カウンセリングを語る(河合隼雄) - かぐらかのん
    kagurakanon
    kagurakanon 2017/10/21
    上下巻とも読了。河合隼雄先生のカウンセリング関連著作の中で多分、もっとも「ど真ん中」を語り尽くしたであろう名著。その語り口は穏やかで飄々としつつも、極めて熱い。
  • 「君の膵臓をたべたい(住野よる)」を読む。生の欲望と出会い損ないの物語。 - かぐらかのん

    原作が出た時、満開の桜の表紙と猟奇的なタイトルの不思議な組みあわせに少し心惹かれましたが、その時は結局読まず終い。ただずっと気にはなっていた作品でしたので、今夏に公開された映画をきっかけに原作の方も手を出してみました。 12年後の【僕】が物語を回想する構成を取る映画版とは異なり、原作は桜良の葬儀の場面から始まり重苦しい雰囲気が漂う幕開けです。 住野よるさんという人はもともと電撃小説大賞を目指していたらしく、作も来は電撃用の応募原稿だったそうですが、分量が規定を超過してしまい投稿できず、紆余曲折あって「この作品だけは誰かに読んでもらいたい」という思いから投稿サイト「小説家になろう」に投稿したという経緯があるそうです。 なので、桜良ちゃんのエロゲヒロイン的な言い回しといい、やはり作の根底にも美少女ゲームないしラノベ的な文法構造が見て取れます。 あらすじはこうです。 クラスでなんとなく孤立

    「君の膵臓をたべたい(住野よる)」を読む。生の欲望と出会い損ないの物語。 - かぐらかのん
    kagurakanon
    kagurakanon 2017/10/15
    感想文書きました。本作の持つ「生の欲望に満ちた物語」そして「出会い損ないの物語」という結末の両義性。これが多くの共感を呼んだ理由の一つに思えます。
  • 華々しいバトル。煌びやかな日常。そして、堆積していく謎--カードキャプターさくら・クリアカード編1〜3(CLAMP) - かぐらかのん

    およそ20年前、多くの年端もいかない女の子達、そして「大きなお友達」を、尋常でない熱狂の渦中に叩き込み、そして彼ら彼女らのその後の人生に多大な影響を与えたと言われる作品がありました。そうです、CLAMPさんの不世出の名作「カードキャプターさくら」です。 そのアニメ化にあたってはNHKアニメ史上で最高制作費が投入され、地上波放送時には裏番組となったあの「ちびまる子ちゃん」を視聴率1桁にまで急落させた件は未だ語り草となっているわけですが、その「さくら」の正統な続編となる「クリアカード編」が去年からスタートしているのはご存知でしょうか? 物語は前作の最終回、つまりさくらちゃんと小狼が再開したところから再びスタートします。こうなるともう「続編」というより「連載再開」といった方が良いでしょうね。そして今回も掲載誌は前作同様「なかよし」というのがなかなか凄すぎます。 だって、これだけ成功したコンテンツ

    華々しいバトル。煌びやかな日常。そして、堆積していく謎--カードキャプターさくら・クリアカード編1〜3(CLAMP) - かぐらかのん
  • 麻婆豆腐の「3つの極」 - かぐらかのん

    豆豉醬って、豆板醤や甜麺醤に比べてマイナーですけど、麻婆豆腐に使うと味のバランスがぐっと整うんですよ。 完全なる私見で恐縮なんですが、麻婆豆腐の構造を支えるのは辛味、甘味、塩味の「3つの極」で、辛味の極は豆板醤が、甘味の極は甜麺醤が、そして、塩味の極は豆豉醬が担うというイメージです。 スタータースパイスには花椒がお勧め。山椒とはまた違う大陸的な辛さです。豆板醤がひりつくような「辣」の辛さを担うとすれば、花椒は痺れるような「麻」の辛さを担います。「麻婆豆腐」というからには是非花椒は入れたいところです。 お豆腐は水切りは不要ですが3分ほど湯通ししておきます。湯通しをすることで浸透圧の原理で中の臭みが抜け、また煮崩れ防止にもなります。この一手間を加えることで出来上がりが全然違ってくるんですよ。 ひき肉はしっかりと炒めましょう。仕上げに長ネギを混ぜ合わせ、ごま油やラー油をひと回しするのもいいかもし

    麻婆豆腐の「3つの極」 - かぐらかのん
  • 良質な睡眠の鍵は「深部体温」にあり--スタンフォード式最高の睡眠(西野精治) - かぐらかのん

    著者はスタンフォード大学の精神科教授。スタンフォードは睡眠研究のメッカとして知られます。1953年のレム睡眠の発見以来、いち早く睡眠医学の可能性に注目。1963年、世界初の格的な睡眠研究機関「スタンフォード睡眠研究所」を設立。1989年に初めて睡眠医学の教科書を作ったのもスタンフォードだそうです。 睡眠の重要性はいまさら言うに及ばないでしょう。睡眠不足は糖尿病や高血圧などの生活習慣病につながり、また、うつ病や不安障害などの精神疾患の発症率も高くなるといわれている。睡眠は「今日をがんばった自分へのご褒美」ではなく「明日をがんばる自分への投資」という発想こそが大事なのです。 そういうわけで巷では「何時間眠るのが理想」という議論が絶えないわけですが。そうはいっても現代社会を生きる我々はとにかく忙しい。仕事、家事、趣味、人間関係・・・色々なことに忙殺される毎日。実際問題、十分な睡眠時間を確保する

    良質な睡眠の鍵は「深部体温」にあり--スタンフォード式最高の睡眠(西野精治) - かぐらかのん
  • 映画「スティーブ・ジョブズ(2015年)」を観る。飽くなき理想と野心の果てにあるもの。 - かぐらかのん

    スティーブ・ジョブズ (2015年の映画) - Wikipedia スティーブ・ジョブズ。1976年、21歳でスティーブ・ウォズニアックと共にAppleを創業。1984年、革新的なグラフィカルユーザーインターフェイスを備えたMacintoshを発売。その後、社内政治の力学の結果、1985年にApple追放。以降、NeXT社の創業、ピクサーの買収などの紆余曲折を経て、1997年にAppleに電撃復帰。 1998年に発表したiMacは従来の何かと敷居の高いPCのイメージを刷新。2001年に発表されたiPodは音楽の消費スタイルのみならず音楽ビジネスそのものを一変。そして、2007年にiPhoneを発表。携帯電話を再定義し、人々のあらゆるライフスタイルに多大な影響を与えてきたのは、もう誰もが周知の通りです。 名言も多数。ペプシコーラのCEOであったジョン・スカリーをAppleCEOとして口説き

    映画「スティーブ・ジョブズ(2015年)」を観る。飽くなき理想と野心の果てにあるもの。 - かぐらかのん
  • 構造主義をまとめて横断的にざっくりと知ることができる一冊--寝ながら学べる構造主義(内田樹) - かぐらかのん

    現代思想系の記事や、アニメの批評記事なんか読んでると、たまに何気に出てきませんか?「構造主義」っていう言葉。なんとなくわかるようでよくわからないモヤモヤ感がありますよね。 構造主義は、実存主義との対比という文脈で語られることが多く、その場合「構造主義=文化相対主義」といった観を呈してますが、これはレヴィストロースが構造主義を文化人類学に適用した結果であって、そもそもの構造主義とは、ある現象を現象たらしめている「構造」、つまり、構成諸要素相互の関係性を解析するという思考様式ないし手続的方法論なのであって、そこに何か特定の実体的思想があるわけではないんですよね。 もともとそういう掴み所の無いものですから、上記のモヤモヤ感は当たり前の感覚です。 そういうわけで構造主義とはどういうものかを知るのは、構造主義者と呼ばれる人たちの具体的なお仕事ぶりを通じて、各論的に知るのが一番手っ取り早いわけです。構

    構造主義をまとめて横断的にざっくりと知ることができる一冊--寝ながら学べる構造主義(内田樹) - かぐらかのん
  • トマト栽培反省会 - かぐらかのん

    今日は「野菜の日」らしいですね。普段あまり野菜をべない人は、ぜひ自分で何かの野菜を育ててみたらどうでしょうか?きっと愛着が湧いて、そこから野菜が好きになるキッカケを得られるかもしれないですから。 そんなわけで、今夏のトマト栽培について、とりあえず初心者なりに調べたり気づいた点のメモ書きを残しておきたいと思います。 栽培環境 トマトは、中南米の乾いた高原地帯原産なので、基的に雨が好きではありません。雨に当たると裂果してしまうので、栽培場所はあんまり雨にあたらない場所がいいです。 鉢・支柱 トマトは草丈がおよそ150㎝~200㎝程大きく成長します。なので鉢は30㎝程度の深さが必要になります。支柱も最初から180㎝級の高く安定したものを備え付ける方が育ってきてからラク。 培養土 トマトは基的に水はけの良い土を好みます。土作りの知識がない場合、専用の培養土を使うのば無難。カゴメからその名の通

    トマト栽培反省会 - かぐらかのん