タグ

不正アクセスとフィッシングに関するkaitonのブックマーク (1)

  • 不正アクセスを知ったのは「警察からの連絡」が73% - ワークスタイル - nikkei BPnet

    不正アクセスを知ったのは「警察からの連絡」が73% (須藤 慎一=ライター) 警察庁は、2008年8月22日に「平成20年度警察白書」を閣議に報告した(9月1日段階では文は未掲載、図表のみ見られる)。 不正アクセスの被害に遭ったことを知ったきっかけに注目だ(不正アクセス行為の認知の端緒)。被害者の73%が、警察からの連絡で初めて知ったという。 被害に遭っても気がつかないのは、被害者だけに原因があるのではない。Webサービスやプロバイダーなどが、「気付き」の仕組みを提供していないのが原因だろう。 警察白書からIT犯罪の実態を読み取る 警察白書によると、平成19年度に警察が認知した不正アクセスの件数は1818件、検挙件数は1438件だった。 不正アクセスを知ったきっかけは、1位が「警察活動」で1326件(不正アクセス件数の73%、以下同様)、2位が「利用権者からの届出」で415

    kaiton
    kaiton 2008/09/02
    →と併せて読むと難しい面も多いけれど、何とか自分でわかるようにしないと.. http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080528/304382/
  • 1