ブックマーク / www3.nhk.or.jp (174)

  • NASA 冥王星の最新画像を公開 NHKニュース

    NASA=アメリカ航空宇宙局は、冥王星に今月、最接近する予定の無人探査機が撮影した冥王星の最新の画像を公開し、より鮮明になっていく姿に、研究者の間では冥王星の実態解明に期待が高まっています。 NASAが今回公開したのは、「ニューホライズンズ」が5月下旬から先月下旬にかけて撮影した画像を加工したもので、中央に見える冥王星と、周回する冥王星最大の衛星「カロン」の姿が、前回公開された画像よりも鮮明に写し出されています。また、別のカラー画像では、冥王星が、全体に茶色で、下の半球に黒い部分が広がっていることが分かります。 これについて研究チームの1人は、「黒い部分が何かまだ分からないが、今後が楽しみだ」と述べ、冥王星の実態解明に期待を示しました。「ニューホライズンズ」は、冥王星に最接近する際に、地表の詳細な画像の撮影や大気の成分調査などを行う計画で、太陽系の起源の解明につながるデータも得られるのでは

    kato_19
    kato_19 2015/07/02
    とうとう近づいて来たなぁ、無事到達して欲しい!
  • 太陽光発電所の除草作業でヤギが活躍 NHKニュース

    岐阜県神戸町の太陽光発電所で、雑草の影によってパネルの発電効率を落とさないよう、ヤギを使って除草を行う活動が始まりました。 この発電所は、およそ1700平方メートルの敷地にパネルを設置し、年間に一般家庭100世帯が使う電力量に相当する30万キロワットアワーを発電しています。発電効率を落とす影を作らないようこまめな除草が必要で、コストが草刈り機と大きく変わらず、除草剤を使わずに環境にもやさしいとして、ヤギの活用を決めました。 ヤギは5匹で、時々、パネルの下の日陰で休憩しながら、のんびりと草をべていました。 導入にあたっては、ヤギが行き来しやすいようパネルの高さを上げたり、配線を地中に埋めたりしたということで、発電所を設置した会社の水秀三常務取締役は「ヤギは見た目にも癒されます。条件が合えば、ほかの発電所でも導入を検討したいです」と話していました。

    太陽光発電所の除草作業でヤギが活躍 NHKニュース
    kato_19
    kato_19 2015/05/18
    アイガモ農法は有名だけどヤギの売却はビジネスモデルに入っているのだろうか?
  • アニメ若手制作者 平均年収は110万円余 NHKニュース

    海外でも評価が高い、日のアニメーションの若手の制作者は、1日の労働時間が長時間にわたる一方で、平均年収は110万円余りと厳しい労働環境に置かれていることが、文化庁の委託で行われた大規模な実態調査で分かりました。 それによりますと、制作者の1日の労働時間は平均で11時間と、拘束時間が長いことが分かりました。その一方で、20代の若手が多い動画を担当する制作者は、平均年収が110万円余りとほかの産業に比べて極めて低い水準にとどまっています。 これは、人件費が安いアジア各国との競争が激しいことや、動画の制作者の多くが1枚数百円という契約で仕事を請け負っていることが要因とみられています。 調査を行った「日アニメーター・演出協会」副代表のヤマサキオサムさんは「特に若手の労働環境が厳しいことが分かった。後に続くアニメーターが育たないと産業自体が立ちゆかなくなるおそれがある」と話しています。 団体は2

    アニメ若手制作者 平均年収は110万円余 NHKニュース
    kato_19
    kato_19 2015/04/28
    アニメ労働者は自分の製作した円盤を買う事すら出来ない。
  • チンパンジーが枝で無人機を撃退 NHKニュース

    オランダの動物園で、無人機にカメラを取りつけてチンパンジーの群れの撮影をしていたところ、このうちの1頭が枝を使って無人機を撃退し、その一部始終がカメラで捉えられていました。 無人機が1の木に近づいた瞬間、木の上から鋭い目でカメラをにらみつける一頭のチンパンジーの姿が捉えられました。 直後にこのチンパンジーが長い枝を振りかざして、無人機をたたき落としてしまいます。 もの珍しそうに無人機に近づくチンパンジーたち。 カメラをのぞき込んだり、もてあそんだりする姿が捉えられていました。 無人機は壊れてしまったということですが、動物園は「枝を隠し持って侵入者を待ち受け、一撃を加えたようだ。チンパンジーがいかに賢い生き物か改めて分かった」とコメントしています。

    チンパンジーが枝で無人機を撃退 NHKニュース
    kato_19
    kato_19 2015/04/15
    ヤバイおっさんみたいな顔してるな。
  • インド 大勢の保護者が生徒にカンニングペーパー NHKニュース

    インドの学校で、学年末の進級試験が行われているときに、大勢の保護者が校舎の壁をよじ登って、生徒たちにカンニングペーパーを手渡している様子が撮影され、現地のメディアは、保護者ぐるみのなりふりかまわない不正行為を大きく伝えています。 保護者は試験を受けている生徒たちに、窓越しにカンニングペーパーを手渡しています。 校舎の周りは、カンニングペーパーを持った多くの保護者で騒然としていますが、監視役とみられる警察官は気にも留めない様子で、保護者から賄賂を受け取っていたとみられています。 インドでは、日の高校1年に当たる学年の進級試験に合格しないと、その後、進学もできないうえ、仕事も見つけにくくなるため重要な試験とされ、以前からカンニングが問題となってきましたが、今回のような保護者ぐるみのなりふりかまわないカンニングは異例で、地元メディアは「衝撃的な映像だ」として大きく伝えています。

    インド 大勢の保護者が生徒にカンニングペーパー NHKニュース
    kato_19
    kato_19 2015/03/20
    やっぱ天竺はすごいや、中国なんかメじゃないね。
  • 著作権保護は原則70年で調整へ TPP NHKニュース

    TPP=環太平洋パートナーシップ協定を巡って、交渉参加12か国は、これまで難航していた映画音楽などの著作権を保護する期間について、公開や作者の死後から原則70年とする方向で調整を進めることになりました。 TPP=環太平洋パートナーシップ協定を巡って、交渉参加12か国は日時間の2日までの日程で、首席交渉官会合をアメリカで開きました。 今回の会合では、▽映画音楽小説などの著作権をはじめ、医薬品の開発データといった知的財産を保護する期間や、▽公平な競争条件の確保に向けた国有企業に対する優遇措置の是正など、交渉が難航している分野を中心に意見が交わされました。 その結果、著作権を保護する期間について、日を含む各国がアメリカの主張に理解を示し、公開や作者の死後から原則70年とする方向で調整を進めることになりました。 一方、医薬品の開発データを保護する期間や国有企業に対する優遇措置の是正を巡っ

    著作権保護は原則70年で調整へ TPP NHKニュース
    kato_19
    kato_19 2015/02/03
  • NHK NEWS WEB なぜ「軽」が売れたのか

    なぜ「軽」が売れたのか 1月15日 19時15分 去年1年間に国内で販売された車の車種別のランキングが先日発表されました。 1位になったのは軽自動車。さらに上位10位のうち7車種が軽自動車でした。若者からお年寄りまで幅広い世代に売れている軽自動車の何が支持されているのか。経済部・自動車担当の峯田知幸記者が解説します。 2014年トップ10に「軽」が7車種 今月8日に日自動車販売協会連合会などの業界団体が発表した、2014年1年間に国内で販売された車の車種別のランキングです。 1位になったのはダイハツ工業の「タント」で23万4456台。これまで5年連続で首位の座を守ってきたハイブリッド車を抑えての1位でした。 さらにトップ10のうち7車種が軽自動車でした。軽自動車の大躍進とも言える現象が2014年は起きたのです。 車の売れ筋はその時代を映す鏡 なぜ、軽自動車が今、売れているのか。それを

    NHK NEWS WEB なぜ「軽」が売れたのか
    kato_19
    kato_19 2015/01/16
    軽は部品代も安いから楽だね。タイヤ交換も気軽にできる。
  • 天皇陛下の新年の感想 全文 NHKニュース

    天皇陛下は、新年にあたって文書で感想を表されました。 その全文は次のとおりです。 昨年は大雪や大雨、さらに御嶽山の噴火による災害で多くの人命が失われ、家族や住む家をなくした人々の気持ちを察しています。 また、東日大震災からは四度目の冬になり、放射能汚染により、かつて住んだ土地に戻れずにいる人々や仮設住宅で厳しい冬を過ごす人々もいまだ多いことも案じられます。 昨今の状況を思う時、それぞれの地域で人々が防災に関心を寄せ、地域を守っていくことが、いかに重要かということを感じています。年は終戦から七十年という節目の年に当たります。 多くの人々が亡くなった戦争でした。 各戦場で亡くなった人々、広島、長崎の原爆、東京を始めとする各都市の爆撃などにより亡くなった人々の数は誠に多いものでした。この機会に、満州事変に始まるこの戦争歴史を十分に学び、今後の日のあり方を考えていくことが、今、極めて大切な

    kato_19
    kato_19 2015/01/01
    俺が同じ事言ったらサヨク認定されそう。
  • 子どもの声 騒音規制見直しへ - NHK 首都圏 NEWS WEB

    子どもの声も騒音だとして保育園などに苦情が寄せられるケースが相次ぐ中、騒音を条例で規制している東京都は、子どもの声を抑制するのは発育上、望ましくないとして規制の対象から外すことも含め条例を見直す方向で検討することになりました。 東京都は、住民の生活環境を守るため、条例でさまざまな騒音を規制していますが、子どもの声も騒音だという苦情が相次ぎ、中には、条例を根拠に保育園や公園の設置者に騒音の差し止めを求めるケースもあるということです。 一方、条例を運用している市区町村に尋ねたところ平成20年度以降、およそ7割の42の自治体で子どもの声がうるさいなどと幼稚園や保育園に苦情が寄せられていましたが、多くの自治体が子どもの声については規制はなじまないとして基準を緩和するか、規制の対象外にすべきと回答したということです。 さらに、保育の専門家からは「声を抑制するのは子どものストレスになり、発育上、望まし

    子どもの声 騒音規制見直しへ - NHK 首都圏 NEWS WEB
    kato_19
    kato_19 2014/09/25
    この時期運動会の練習ですごい音なんだよね。これは住んでみないとわからない。ウチは離れてるからいいけど、密集地で近所の苦労は理解できるから、一概にクレーマー呼ばわりはしたくないな。
  • 経産相「原発なしは難しい判断だ」 NHKニュース

    小渕経済産業大臣はNHKの日曜討論で、原子力発電所の再稼働に関連して「資源の乏しい日はエネルギーのバランスが大事だ。原子力発電所を持たない選択をするということは難しい判断だ」と述べ、安全性を最優先にして原子力規制委員会の審査に合格した原発は再稼働させていく考えを示しました。 この中で小渕大臣は、日のエネルギーの現状について「原発がなくてもわれわれの生活は回っているという話を聞くが、古くなった火力発電所をフルに使っていて、安心できる状況ではない」と述べました。 そして「化石燃料の輸入額は東日大震災の前と比べ1日に換算して100億円増えている。電力コストは家庭が2割、企業は3割増え、中小企業や零細業者にとって経営問題になっている」と述べ、火力発電への依存が家計や企業に重荷になっている現状を説明しました。 そのうえで小渕大臣は、太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる電力だけでは供給が不

    kato_19
    kato_19 2014/09/21
    原発はフェードアウトさせるのが選挙公約じゃなかったっけ?
  • 代々木公園以外でデング熱に感染 NHKニュース

    厚生労働省や国立感染症研究所などによりますと、東京の代々木公園周辺を訪れた人の間で感染が広がっているデング熱に、代々木公園を訪れたことがなく海外への渡航歴もない埼玉県の男性が感染していることが確認されました。 厚生労働省は感染ルートを調べるとともに、「蚊に刺されて発熱などの症状が出た人は速やかに医療機関を受診してほしい」と呼びかけています。

    代々木公園以外でデング熱に感染 NHKニュース
    kato_19
    kato_19 2014/09/05
    まだ9月5日・・・蚊が消えるにはまだ早い・・・。
  • 原子炉破損で燃料のウラン飛散か NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故が起きた直後に茨城県内で採取された大気中のチリから、ウランのほか原子炉内の構造物の素材が検出され、分析に当たった研究グループは早い段階から大規模な原子炉の破損が進んでいたことを裏付ける結果だとして、さらに分析を進めることにしています。 東京理科大学の中井泉教授らの研究グループは、福島第一原発の事故直後の3月14日の夜から翌朝にかけて原発から130キロ離れた茨城県つくば市で採取した大気中のチリを兵庫県にある大型の放射光施設「スプリング8」で分析しました。 その結果、放射性セシウムのほか、ウランや燃料棒の素材のジルコニウム、圧力容器の素材の鉄など、核燃料や原子炉内の構造物と一致する物質が検出されたということです。 これらのチリは直径2マイクロメートルほどのボール状をしていて、高温で溶けたあと外部に放出されるなどして急に冷えた場合の特徴を示しているということです

    kato_19
    kato_19 2014/08/09
    そういえば事故直後に原発近辺で市民団体が放射線測定してて、メルトダウンの可能性があると警告したらデマを流すなと叩かれまくってたな・・・。
  • 理研 笹井副センター長が自殺図ったか NHKニュース

    兵庫県警察部に入った連絡によりますと、5日午前、STAP細胞の論文の著者の1人で、神戸市にある理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長が、研究センターの敷地内で首をつっているのが見つかったということです。 現在、病院に運ばれ救命措置中だということです。 警察は、遺書が残されていることから、自殺を図ったとみて詳しい状況を調べています。

    kato_19
    kato_19 2014/08/05
    首つりで救命されると後遺症が酷い・・・静かに逝かせてあげた方が
  • NHK NEWS WEB 学制見直しで教育どう変わる?

    学制見直しで教育どう変わる? 7月7日 19時15分 子どもたちが通う学校。 今、教育制度を巡って大きな見直しが進められています。 政府の教育再生実行会議は、今月3日、安倍総理大臣に提言を提出しました。 戦後70年近く続いてきた教育制度を大きく変えようという今回の提言。 教育はどう変わるのか。 政治部の田尻大湖記者と報道局・生活情報チームの成田大輔記者が解説します。 導入から70年近くたつ教育制度 小学校から大学までを「6・3・3・4」の年数で区切る今の制度は、終戦直後の昭和22年に導入されました。 ただ、最近では、▽中学校に進学した際、新しい環境になじめず、不登校やいじめが急増するいわゆる「中1ギャップ」などが課題になっているほか、▽子どもたちの発達が制度が導入された終戦直後と比べて、2歳程度早まっていて、制度が発達に即していないのではないかという指摘もあります。 小中一貫教

    NHK NEWS WEB 学制見直しで教育どう変わる?
    kato_19
    kato_19 2014/07/07
    中高一貫ならともかく、小中一貫じゃあメリット少ないよ。部活とかどうすんだ?