ブックマーク / business.nikkei.com (14)

  • 失敗を許容するフィンランド ゆとりなき日本への教訓

    と多くの共通点を持つフィンランド。官民共創やイノベーションで先を走る同国に学ぶことで、不確実性時代に突入する日の進むべき道を探る連載の最終回。今回はフィンランドの通信機器大手ノキアの取り組みと、フィンランドが持つ官民の信頼性から日の今後について考える。(第2回の記事はこちら『フィンランドのイノベーション支える「トラスト社会」と「すきま」』) フィンランド・エスポー市北西部のケラ(Kera)地区に訪問後、我々は同市に拠地を置く通信機器大手ノキアの社に向かった。ケラ地区からは歩けるほどの距離だった。 ノキアは2000年から10年にかけて携帯電話端末で世界を席巻した。だがスマートフォン戦略に乗り遅れ、現在は製品や技術、ブランドを一新。BtoB(企業間取引)を中心に、5Gなど新たな通信技術を用いたネットワーク製品とソリューションを主たる事業としている。BtoC(消費者向け)時代とは異な

    失敗を許容するフィンランド ゆとりなき日本への教訓
    kato_19
    kato_19 2023/12/15
    日本は自民党の失敗にはむちゃくちゃ寛容ですけどね・・・色々言うけど選挙になると許してあげちゃう。
  • セブン&アイに物言う株主が戦闘態勢 9の質問で迫る「コンビニ分離」

    物言う株主(アクティビスト)として知られる米投資会社バリューアクト・キャピタルは4月2日付でセブン&アイ・ホールディングス(HD)宛てに送った書簡を公開した。コンビニエンスストア、スーパーマーケット、百貨店などグループ会社が相乗効果を発揮できているのかといった「9つの質問」を提示し、4月6日の決算説明会での回答を求めている。すでにバリューアクトがセブン&アイHDの井阪隆一社長ら取締役4人の退任を要求していることが明らかになっており、5月の株主総会に向けて両者の対立は激しさを増している。

    セブン&アイに物言う株主が戦闘態勢 9の質問で迫る「コンビニ分離」
    kato_19
    kato_19 2023/04/04
    そごう・西武はともかく、ヨーカドーを手放したら商品開発力は落ちる気がするが・・・長期的には特徴のないコンビニなって競争力が落ちるのではないか。まあファンドは短期しか興味ないだろうけど。
  • ワクチン2回の陽性率、半数世代で未接種上回る 厚労省再集計で判明

    ワクチン2回の陽性率、半数世代で未接種上回る 厚労省再集計で判明
    kato_19
    kato_19 2022/06/01
    自分の知ってる人でもこの情報を根拠に3回目打つのやめたって言ってる人がいた。できれば打ちたくないと思ってる人にはすごい説得力になるみたい。結構影響大きいかもしれないね。
  • 「有料になる?……やめます」加盟店離れ、スマホ決済普及の正念場

    決済事業者はユーザー獲得などに費やした先行投資を回収する必要があるが、「有料になるならやめる」(中小小売店の関係者)との声が漏れる。加盟店を引き留められるのだろうか。 決済手数料とは、電子マネーやクレジットカード、スマホ決済サービスを提供する事業者が、導入した加盟店から得る手数料だ。 例えば、Suicaなど交通系電子マネーは3.25%(米Squareの場合)、楽天ペイは3.24%。今年有料化を予定するLINE Payは10月から2.45%、メルペイは7月から2.6%となる。PayPayは10月に有料化を検討し、料率は未定としている。 クレジットカードは導入店舗ごとに与信を判断するため、1~6%程度と幅がある。経済産業省が18年4月にまとめた「キャッシュレス・ビジョン」によれば、中央値は3.00%となっている。 19年の消費増税に伴う「キャッシュレス決済・ポイント還元事業」では、キャッシュレ

    「有料になる?……やめます」加盟店離れ、スマホ決済普及の正念場
    kato_19
    kato_19 2021/05/31
    キャッシュレス最高って言ってる人たちも手数料を利用者が負担するとしたら現金の方がいいんでしょ・・・結局タダなら使うって意味では同じ。
  • 元電通マンが複業天国の石垣島にやって来て考える終身雇用の現実

    酒匂さんは複数の仕事を掛け持ちする「複業」で生計を立てようとしている。電通が設立した個人事業主制度の新会社、ニューホライズンコレクティブ(NH)と業務委託契約を結び、NHから紹介されるブランドコンサルティングなどの仕事を請け負いながら、ハンディで新規事業開発も手掛け始めた。さらにDOKAVENという会社を自ら立ち上げ、ラーメンや飲料などの自社ブランド製品の製作にも取り掛かっている。リゾートホテル、Haruhoo Resort ISHIGAKIの開業支援や教育系の会社のコンテンツ開発も手掛けている。 なぜ「とてもエキサイティングで充実していた」という電通社員の肩書を捨てたのか。高給が約束されている会社員から独立することに不安はなかったのか。じつは酒匂さんは電通を退職する際、に「電通を辞めるのはギャンブルや無謀な挑戦ではない。むしろこれから安定して生活していくために最もコンサバティブな判断だ

    元電通マンが複業天国の石垣島にやって来て考える終身雇用の現実
    kato_19
    kato_19 2021/03/29
  • アパホテル、繁忙期の料金高騰に不満相次ぐ

    日経ビジネスが実施したホテル満足度調査で、アパホテルズ&リゾーツはランキング対象となった35のビジネスホテルの中で最下位だった。1つの大きな要因が、繁忙期の値段の上昇が他のホテルチェーンと比べると大きいことだ。日最大級のホテルチェーンへと急成長を遂げたアパホテルの元谷外志雄グループ代表と元谷芙美子社長に話を聞いた。 ■関連記事:エアライン・ホテル満足度調査の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。「出張で使いたい航空&ホテルはココだ 満足度で国際線トップはカタール航空、国内線はJAL」 ホテル満足度調査では特にコストパフォーマンスのスコアが低く、「繁忙期の料金高騰が激しすぎる」など厳しい意見が多くありました。 元谷外志雄・アパグループ代表:(日経ビジネスが満足度調査の対象とした)管理職の人ほど目線が厳しいですからね。厳しい目線で評価いただけるのは、ありがたいですね。 ただし、一般論で言

    アパホテル、繁忙期の料金高騰に不満相次ぐ
    kato_19
    kato_19 2017/11/06
    ターゲットを絞って利益を最大化するという純粋に経営視点の話として参考になる。安い時に買い高い時は待つ戦略も完全に機能している。さすがです。私は泊まらないけど。
  • 総務は1人で十分こなせる

    総務部や人事部をはじめとした間接部門。なくてはならない存在だが、コストアップ要因と見なされることも多い。そんななかITを駆使することで1人で総務部門をこなす会社があった。 間接部門が仕事の“邪魔”をする──。そんな不満を持つ直接部門の社員が増えている。実情に合わないルールを導入する一方、形骸化した古い仕組みは固守しようとする。 「存在意義を守るため、無理に仕事を作っている」。これが多くの直接部門社員の見立てだ。 過去を振り返って見ても、間接部門は企業の要であるにもかかわらず「コストアップ要因」と見なされることが多かった。では間接部門をどこまでスリム化することが可能なのか。基幹システムを販売するスマイルワークス(東京・千代田)の坂恒之社長は「クラウドを駆使すれば大企業でも1人で十分こなせる。できない理由があるとすれば、仕組みの問題ではなく、部門の既得権益だろう」とみる。 この考えを実践して

    総務は1人で十分こなせる
    kato_19
    kato_19 2016/12/05
  • インチキメディアの時代到来

    医療情報サイト「WELQ」の記事が11月29日以来、非公開になっている。 WELQを運営しているディー・エヌ・エー(社:東京都渋谷区、代表取締役兼CEO:守安功)の説明によれば、掲載記事の信憑性について医療関係者から疑義が寄せられていることを受けての措置だという(日経電子版のニュースはこちら)。さらに日(12月1日)、社長名で「9つのキュレーションメディアの非公開化と社長の減俸処分」を発表した(こちら)。 まあ、当然ではある。 というよりも、数日前からの経緯を踏まえて考えるなら、配信停止の判断は遅すぎたと言って良い。 私がこのたびのWELQについてのニュースを知ったのは、例によってツイッターのタイムラインでの騒ぎを通してだったわけなのだが、考えてみればこのこと(私がツイッター経由でこのニュースに触れたこと)自体、WELQが引き起こしている状況と無縁ではないのかもしれない。どういうことな

    インチキメディアの時代到来
    kato_19
    kato_19 2016/12/02
    Bingを勧めている人がいるけど『頭痛 めまい』で検索するとアフィサイトがずらりだったけど・・・BingのSEOは旧式の手法が通じるみたいで、検索性能自体は低いと思う。
  • かなり“攻めている”「ひとみ」事故報告書

    5月24日、3月28日にトラブルを起こして機能を停止し、4月28日に復旧を断念したX線天文衛星「ひとみ」の「異常事象調査報告書」が、宇宙航空研究開発機構(JAXA)から文部科学省・宇宙開発利用部会・X線天文衛星「ひとみ」の異常事象に関する小委員会に提出された。 一言で言って、日では珍しい、かなり“攻めた”内容の中間報告である。 事故が起きた原因は、今回の中間報告でほぼ判明した。そして、報告書からは、宇宙科学研究所(ISAS、以下宇宙研)という組織にかなり大きな問題があったらしいことが読み取れる。 この報告書は、組織文化の問題まで遡って原因を究明しようとする姿勢を見せている。よくここまで関係者がきちんと証言するだけの、話しやすい環境を作ったと思う。 前回、この連載で「JAXAから独立した強い権限を持つ事故調査委員会を立ち上げ、調査対象となる関係者に免責特権を与えて、すべての情報を引き出すこ

    かなり“攻めている”「ひとみ」事故報告書
    kato_19
    kato_19 2016/05/27
  • “気まま”に英会話を楽しみ最大の効果を上げる

    前回は、英会話には大きく「スピーチ型」と「日常コミュニケーション型」の2つがあること、また「スピーチ型」の方が身に付けやすいという点についてお話ししました。スピーキング力を付ける上で何よりも大切なことは、とにかく実際に「話せた」という成功体験を持つことです。1つでもそれができると、自然と「もう1つやってみるか」という気持ちになります。それが積み重なると、いつの間にか、しっかりとした会話力が身に付くというワケです。今の時代だと、インターネットを使った英会話のサービスがたくさんありますので、それらをうまく利用して、まず「スピーチ型」の会話で自信をつけましょう。 “気まま”で構わない! さて、「スピーチ型」の会話練習を行うときに大切なのは、自分が興味のある話題を選ぶことだと前回お話ししましたが、ここはとても大切な点ですので、もう少し詳しく説明します。私たちの頭の中には「英語=テスト=勉強=意志力

    “気まま”に英会話を楽しみ最大の効果を上げる
    kato_19
    kato_19 2016/04/03
  • Why! なぜ日本人は住宅ローンに大金を払う?

    Why! なぜ日本人は住宅ローンに大金を払う?
    kato_19
    kato_19 2016/02/22
  • ジム・ロジャーズ氏「中央銀行はパニック状態」

    2016/02/22 13:28 コメント諸氏が見抜いておられるとおり、ロジャーズさんがおっしゃっていることは、自分の利のためになんらかの誘導をしたいということ尽きると思います。もちろん、裏があり裏の裏があるのでしょうからどう読むかは人それぞれだと思いますけれども。 2016/02/22 12:31 記事も興味深いですが、みなさんのコメントが更に更に面白く、勉強になります。ネットでロジャース氏と読者のチャット座談会があったら面白いと思います。 記者の方も相当限られた時間の中でインタビューなさったのでしょうから。 2016/02/22 11:25 アナリストの予想は、当たらないことが多いよね。 結局はギャンブル。 山を当てる人もいるけど、外す人の方も多い。 2016/02/16 14:20 自分で投資を始める前は「すごい人なんだなぁ」と思っていたが、いろいろ調べるにつれ単なる「ポジショントー

    ジム・ロジャーズ氏「中央銀行はパニック状態」
    kato_19
    kato_19 2016/02/15
    さすがジムロジャース・・・さっさと利確してお休みか。逃げ足の速さは見習わなきゃな。
  • 辞任まで“あまり”に強気だった理由

    以前にも書いたことがあると思うのだが、私は、「政治とカネ」というこの決まり文句を耳にする度に、微妙にイライラした気持ちになる。理由は、「政治とカネ」が、具体的に何を指し示しているのかについて、この見出しは、結局のところ、何も説明していないからだ。 そもそも、「政治とカネ」というこのフレーズは、抽象名詞を二つ並列させただけのもので、ひとつの文として完結していない。 「花と蝶」 「酒と涙と男と女」 「部屋とワイシャツと私」 「オレとお前と大五郎」 「ネギとイモ」 「木村と中居」 これらは、実のところ何も語っていない。 それぞれの単語がもたらすそれぞれの映像と、関係を匂わせる物語の予感と、余情と余韻と余白以外には、何も伝えていない。 主語も述語も無い。 言わばポエムの断片に過ぎない。 にもかかわらず、二つの名詞を一音節の接続詞でつなげただけの成句である「政治とカネ」は、深い含蓄のあるヘッドライン

    辞任まで“あまり”に強気だった理由
    kato_19
    kato_19 2016/01/29
  • 土地は“手放した者勝ち”となった

    2016/01/17 03:16 当方の居住地付近は「弩でかい」家がたくさんありますが、そのような物件は建てるに金がかかり、修繕代と固定資産税がかかり、取り壊すにも金がかかる・・そもそも家というものは大きければ大きいほど良いのでしょうか?いつかは取り壊す時が来る事を考えて建てる人間がどれほどいるのでしょうか?大鑑巨砲主義はもう時代遅れではないでしょうか・・? 2016/01/14 15:22 多分1990年頃のことだったと思いますが記事を読んで思い出したことが有ります。 当時は結婚後で不動産の購入を検討していた一方で、その頃から将来的には日の人口が減少することは知っていたので、パソコン通信(懐)の不動産関係のフォーラムで・・・・、 「人口が減るのだから不動産も値下がりするのではないか?今値上がりしているからと言って急いで買うと損失を被るのでは?」 ・・・・という質問を投げかけた所、複数の

    土地は“手放した者勝ち”となった
    kato_19
    kato_19 2016/01/15
  • 1