タグ

kiefer-g-pseudoのブックマーク (670)

  • もしコンパイラを全世界で同時にうっかり削除してしまったら、元の状態に復旧できるのだろうか?|Rui Ueyama|note

    思考実験として、全世界の人が同時に、自分の持っているコンパイラやインタープリタなどの実行ファイルをうっかり全部消してしまったとしよう。そうするとそれ以降、ソースコードが残っていても、コンパイラ自身も含めてどのようなプログラムもコンパイルできなくなってしまう。この状況から人類は元のコンピュータ文明を復旧することができるのだろうか? 僕は結論としては、かなり簡単に復旧できると思う。ここではその手順についてちょっと考えてみよう。 コンパイラのバイナリファイルが全部消えてしまった後、復旧のために目指すべきマイルストーンは、おそらくCコンパイラを元に戻すことになるだろう。Cで書かれたプログラムはOSやコンパイラ自身を含めてたくさんあるので、そこを起点にすれば、たくさんのプログラムを芋づる式に復旧していけるからだ。 ほとんどのCコンパイラはCかC++で書かれている。最近のGCCやClangは巨大かつC

    もしコンパイラを全世界で同時にうっかり削除してしまったら、元の状態に復旧できるのだろうか?|Rui Ueyama|note
  • Discover Art & Artists | The Art Institute of Chicago

    Closed now, next open tomorrow. Closed now, next open tomorrow. See all hours Mon 11–5 Tue–Wed Closed Thu 11–8 Fri–Sun 11–5 Members: the first hour of every day, 10–11 a.m., is reserved for member–only viewing. Explore thousands of artworks in the museum’s collection—from our renowned icons to lesser-known works from every corner of the globe—as well as our books, writings, reference materials, an

    Discover Art & Artists | The Art Institute of Chicago
  • 寒いと机で作業出来ない

    家での話。 ずっと座椅子にホットカーペットで作業してたけど、腰痛めたので引退。 普通の高さの机と椅子を買った。 そしたら足元・・というか下半身全部が寒くて寒くて気が狂いそう。 夏は良かったんだが・・・ 座椅子に戻したら腰が悪くなってきた。 のでまた机に戻したら寒くて作業する気が失せたので今ベットで布団に潜り込んでこれを書いてる。 あちらを立てればこちらが立たず状態で時間がどんどん無駄に過ぎていく。つらい。 足元の寒さを対策する術を知りたい。 とにかくこの部屋は角部屋で、寒さがすごい。 ちょっとやそっとの対策では震えが止まらない。

    寒いと机で作業出来ない
  • 現代の JavaScript チュートリアル

    私たちはこのオープンソースプロジェクトを世界中の人々に提供したいと考えています。このチュートリアルの内容をあなたが知っている言語に翻訳するのを手伝ってください。

    現代の JavaScript チュートリアル
    kiefer-g-pseudo
    kiefer-g-pseudo 2018/12/22
    2018/12/22
  • 講釈を垂れる【こうしゃくをたれる】の意味と例文(使い方):日本語表現インフォ

    感動的な文章の膨大な例文集。耳にした者の心を揺さぶる言葉のデーターベース。独創的な気持ちの表現。心動かす風景の表現。グルメレポーターも悔しがる料理の味の伝え方、など。

    講釈を垂れる【こうしゃくをたれる】の意味と例文(使い方):日本語表現インフォ
  • 女の子なんだから勉強しなくていいよ、と言った父は死にかけるまで仕事を辞められなかった|はるちん|note

    2018年8月2日(木) わたしが11歳の頃、女の子なんだからそんなに勉強させなくていいよ派の父と女の子でもこれからは勉強して手に職つけなければダメでしょ派の母の間で一悶着あった。 この言い争いは圧倒的家庭内政治力を誇る母の勝利で決着し、わたしは中学受験用の塾に通って都内の中高一貫校に合格した。(母は、「勉強したらクーラーのある学校に通えるよ。」と言ってわたしを懐柔した。今振り返ると正確には「わたしたちが金を払うからクーラーのある学校に通え。」なのだが、こういうところが母の巧みなところだ。当時、学区内の公立中学校にはクーラーがなかった。) 6年後にはかつての父の第一志望だった大学がわたしの母校となったし、その後も、比較的勉強する人生を歩んでいる。あんなことを言っていた父も、今ではわたしの進路を積極的に応援してくれている。 時は流れてあの言い争いから早15年。残念ながら、いまだに女性が女性で

    女の子なんだから勉強しなくていいよ、と言った父は死にかけるまで仕事を辞められなかった|はるちん|note
    kiefer-g-pseudo
    kiefer-g-pseudo 2018/12/02
    人類が越えなきゃいけない壁はまだまだ多いね
  • ヤヌシュ・コルチャック - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ヤヌシュ・コルチャック" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2024年1月) ヤヌシュ・コルチャック ヤヌシュ・コルチャック(Janusz Korczak, 1878年もしくは1979年7月22日 - 1942年8月)は、ポーランドの小児科医、児童文学作家、教育者、ホロコースト犠牲者である。 名はヘンリク・ゴルトシュミット。ユダヤ系ポーランド人。1911年からユダヤ人孤児のための孤児院「ドム・シェロト」の院長となる。著作と実践の両面から児童教育に力を注ぎ、子供の権利という概念の先駆者となった。「コルチャク」とも表記される。日

    ヤヌシュ・コルチャック - Wikipedia
    kiefer-g-pseudo
    kiefer-g-pseudo 2018/10/27
    孤児院を卒業する生徒に向けた有名な祝辞:あこがれ―未来に期待し、それを信じる力。
  • どなたか僕の地元「クシロ」を救っていただけませんか - kansou

    僕の地元は北海道の東にある「クシロ(苦死露)」という場所なんですが、別名『霧の街』と言われ、1年の3分の1は霧、濃霧に包まれてる暗黒の地です。真っ昼間でも滅多に青空を拝めることがない、リアル・レガイア伝説、リアル・サイレントヒルです。 そのへんの子供に声をかけたら「えっ?お兄ちゃんもしかして外の人?じゃあ『アオゾラ』ってやつを見たことがあるのかい?いいなぁ…ぼく絵でしか見たことないや…ねぇお兄ちゃん…ぼくも大人になったら『アオゾラ』見られるかな…」とか言われるし、そのへんの老人に声かけたら「おお…まさかお主『外』の人間か…?目に光が宿っておる…」とか言われます。 駅前には渋谷のスクランブル交差点並みにバカデカいメインストリートがあるんですけど、歩行者なんて数えるほどしかいません。 日曜だろうが祝日だろうが、ハトのほうが数多いんじゃねぇかってくらい人間歩いてないですし、商店街もテナントの9

    どなたか僕の地元「クシロ」を救っていただけませんか - kansou
    kiefer-g-pseudo
    kiefer-g-pseudo 2018/10/19
    「ジモトがジャパン」に広告載せて紹介してもらおう笑
  • OK Googleのその先へ AI時代に負けない学校教育(上) | 教育新聞 電子版

  • ジュニアを採用しない連中はシニアに値しない - portal shit!

    Twitter で DHH が共有していた記事が面白かったので著者の許可を得て翻訳します。 "If you don't hire juniors, you don't deserve seniors", spot on! We've had phenomenal success hiring junior developers at Basecamp. @jasonfried first tech hire was particularly junior at the time 😂https://t.co/QczMtsou4J — DHH (@dhh) September 21, 2018 ジュニアを採用しない連中はシニアに値しない、というもの。 If you don't hire juniors, you don't deserve seniors (2023) • Isaac Lym

    ジュニアを採用しない連中はシニアに値しない - portal shit!
  • 矍鑠(かくしゃく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    年を取っても元気のいいようす。 [使用例] 父はことし七十歳になりましたが、まだ矍鑠と毎日会社に顔を出し、〈略〉あの青山のマンションで東京住まいをつづけています[宮輝*錦繡|1982] [由来] 「後漢書―馬ば援えん伝」に見える話から。一世紀半ば、後漢王朝の光武帝の時代の中国で、南方で反乱が起こったときのこと。馬援という将軍が、鎮圧に赴くことを志願します。しかし、六〇余歳という彼の年齢を心配して、光武帝は許可を出しません。そこで馬援は、光武帝の前で馬にまたがり、あたりをにらみつけるポーズを取って見せました。すると、光武帝は笑って、「矍鑠たるかな、此の翁おきなや(元気なものだなあ、このじいさんは)」と言って、出陣を許可したということです。この「矍鑠」は、年を取っても元気がいいようすを指す方言か何かだったようですが、以後、広く使われるようになりました。ちなみに、馬援は、「老いてますます盛んな

    矍鑠(かくしゃく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 良質なデザインを作るため揃えるべき日本語フリーフォント10種類 - ベーコンさんの世界ブログ

    フォント大好きデザイナーのベーコン(@dogdog464646)です! 良質なデザインを作るには、良いフォントが欠かせません。 それでは、「良いデザイン」ってなんでしょう? ちょっと頭に思い浮かべてみてください 例えば… ・かわいいデザイン? ・お客さんが使いやすいデザイン? ・意味が伝わりやすいデザイン? こんな感じでしょうか? じゃあ正解の発表です 正解は… 全部です! というかデザインの正解は、状況によって変わるんですよね なので、状況によって変わる「いいデザイン」に対応するためには「たくさんの種類のフォント」が必要になります たくさんの種類のフォントで、表現の幅を広く持つことで、デザインを正解に導きやすくなります この記事はデザイナーだけではなく ・イラストレーター ・エンジニア ・ブロガー ・プレゼン資料を作っている人 ・学校やサークルでチラシを作る人 このような人たちに役立つ、

    良質なデザインを作るため揃えるべき日本語フリーフォント10種類 - ベーコンさんの世界ブログ
  • マンガやアニメ、ゲームの世界を科学的に検証する『空想科学研究所』

    気になって仕方のなかった映画『北極百貨店のコンシェルジュさん』を見た。 期待以上に独特の雰囲気に彩られた作品だった。 舞台は高級百貨店、主人公は新人コンシェルジュ(まだ採用になっていない)の秋乃、百貨店のお客はすべて動物。 つまり、髙島屋や伊勢丹、阪急みたいな百貨店で、人間たちが動物たちの希望や悩みに寄り添いながら、できる限りの「おもてなし」に奔走する……というお話だ。 奇妙な設定だが、映画を見ていると、違和感はまったくない。 色彩はめちゃくちゃ魅力的だし、店内の動物たちは二足歩行なのにちゃんと動物らしいし、わちゃわちゃ動いているのは秋乃だけで、でもそれが彼女の懸命さとして印象に残る。 「誠実な仕事とは?」というテーマ設定もあって、世界観をすっぽり受け入れられる。 ただし、終盤のほうで「この百貨店が作られた理由」が語られると、映画全体に対する印象が変わってくる。 キャラの言動や世界観は何

    マンガやアニメ、ゲームの世界を科学的に検証する『空想科学研究所』
  • 『まさか私に』

    皆様、こんばんは。 こんなことが、まさか私にくるとは思ってもみませんでした。 他人事っと思ってはいたものの..... ともかくまだ、ドキドキと興奮状態でパニックっている反面、冷静に判断できた自分に良かったっとホットしています。 今日あった出来事です。 皆様には気をつけて頂きたいので、あったままをお話しします。 また、お名前も出させて頂きますが、同姓同名の方お許しください。 今朝の話になります。 携帯の電話が、見知らぬ番号でしたが、お仕事の可能性もあるので出ました。 いきなり、私のフルネームを言い、 相手  〇〇さんの携帯ですか? 私  はい。 相手  私警視長捜査一課の者です。 私(心の中)何かあったのか?なぜ警察??? 相手 ササキ ハジメさんっと言う方ご存知ですか? 私  知りません。 相手 ササキ ハジメさんが振込詐欺の容疑で逮捕されました。 彼の所持して入りものを調べたら振込詐欺に

    『まさか私に』
  • ジャネーの法則 - Wikipedia

    ジャネの法則(ジャネのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書[1]において紹介された[注 1]法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。ジャネーの法則とも表記する[2]。 簡単に言えば、生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例すると主張したものである。 例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、50歳の人間の10日が5歳の人間の1日に当たることになる。 脚注[編集]

    kiefer-g-pseudo
    kiefer-g-pseudo 2018/08/21
    歳をとると時間が経つのが早くなる法則
  • SQLインジェクション - Wikipedia

    SQLインジェクション(英: SQL injection)とは、アプリケーションのセキュリティ上の不備を意図的に利用し、アプリケーションが想定しないSQL文を実行させることにより、データベースシステムを不正に操作する攻撃方法のこと。また、その攻撃を可能とする脆弱性のことである。 SQLに別のSQL文が「注入 (inject)」されることから、「ダイレクトSQLコマンドインジェクション」もしくは「SQL注入」と呼ばれることもある。 原理[編集] アプリケーションが入力値を適切にエスケープしないままSQL中に展開することで発生する。 次のようなSQLを発行することを考える。

    kiefer-g-pseudo
    kiefer-g-pseudo 2018/08/21
    スクリプト版はスクリプトインジェクション
  • 文字や背景にピュアブラックを使ってはいけない理由

    UX Movementの創立者、ライター。ユーザーに優しいUXデザインのスキルを読者の方が上達できるよう、UX Movementのブログを始める。 デザインにピュアブラックを使うと可読性が低くなると知っていましたか? 統計によると、「アメリカの成人の58%」がコンピュータ作業で眼精疲労を経験したことがあるそうです。デザイナーは使用する黒の色に注意を払うことで、目が疲れる可能性をある程度減らすことができます。 ピュアブラックの文字や背景 ピュアブラックの文字や背景と白の組み合わせは、ユーザーが文章を長時間読むとき目に不快感を与えることがあり、眼精疲労を招いてしまいます。 白は100%の明度であり、黒は0%の明度です。このように明度のコントラストが強いと光量に不均衡が生じ、ユーザーが明るさに順応しようとするために目が酷使されることになるのです。 この現象を実証するために、暗い部屋で明るい電灯を

    文字や背景にピュアブラックを使ってはいけない理由
  • 懸情流水 受恩刻石 : 仏教でハッピー!

    kiefer-g-pseudo
    kiefer-g-pseudo 2018/08/18
    かけた情けは水に流せ、受けた恩は石に刻め/刻石流水/尾畠春夫さん
  • お風呂場のパカパカドアが通る面積を計算したら感動的に綺麗だった【美しい回答追記】 - プロクラシスト

    こんにちは、ほけきよです!! みなさんのお家にあるお風呂場で、こんなドアはないでしょうか?? そう、通称『パカパカドア』ですね!!私の家もこのドアです。 ある日、シャワーを浴びている時、このドアをパカパカしていました。全裸で。 すると、このパカパカドア、なかなか複雑な動きをしているな、と気づきました。全裸で。 「これは、求めなければならない…!!」 使命感にかられ、すぐさまお風呂を飛び出して計算に取り掛かりました。 高校数学で解けますが、なかなか色々考えることがたくさんあって難しい問題になってます。 数学に自身のある諸氏はぜひともチャレンジしてみてください。 問題 問題文は以下の通り どんな形になるの? 解く前に軽いヒントを。 このドア、どんな図形を描くか想像できますか? せっかくなので今回はアニメーションにしてみました。 これを重ね合わせると、↓のようになります 美しい… こう言うので囲

    お風呂場のパカパカドアが通る面積を計算したら感動的に綺麗だった【美しい回答追記】 - プロクラシスト
    kiefer-g-pseudo
    kiefer-g-pseudo 2018/08/14
    三角関数を使う良問
  • 収斂進化 - Wikipedia

    モグラとケラは前足の外形がよく似ている。ヨーロッパモグラ Talpa europaea ケラの一種 G. gryllotalpaの前脚 収斂進化(しゅうれんしんか、英: convergent evolution)とは、複数の異なるグループの生物が、同様の生態的地位についたときに、系統に拘らず類似した形質を独立に獲得する現象である[1]。収束進化(しゅうそくしんか)とも[2]。 概説[編集] 類縁関係の遠い生物間でありながらも、似通った外見や器官を持つ場合がある。それぞれにその姿をしていることが生活の上で役に立っていると分かる場合もある。例えば、哺乳類の有胎盤類と有袋類が挙げられる。両分類群は海に隔てられた別々の大陸に分布し、数千万年に亘って生息し続けた。地球上のほぼ全ての大陸で優勢な有胎盤類と現在ではオーストラリア大陸でのみ優勢な有袋類は、その外見の酷似した生物種が多く見られる。モグラとフ

    収斂進化 - Wikipedia