タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

あとで読むとpythonに関するkootaroのブックマーク (1)

  • ゼロからはじめるPython(47) オープンソースになったWindows電卓をPythonで作ってみよう

    Pythonで電卓アプリを作ってみよう 先日、Windows 10標準の電卓アプリがオープンソースで公開されて話題となった。筆者も気になってソースコードを覗いてみた。電卓は実用的なアプリである上に、それほど難しいわけではないので、実際に作ってみると、プログラミング技術のレベルアップに役立つ好例だ。それでは連載でも電卓を作ってみよう。 (記事) Microsoft、電卓アプリをオープンソースで公開 今回作る電卓アプリ 電卓の挙動を観察してみよう 電卓を作るにあたって、どんな電卓を作るか考えてみよう。オープンソースになったWindows 10の電卓では、現実の電卓に近い動作をする設計になっている。それに対して、Androidに付属している電卓では「1 + 2 × 3」と入力して「=」ボタンを押すと、かけ算が優先されて計算されるので、7と答えが表示される。Windows 10で同じようにボタン

    ゼロからはじめるPython(47) オープンソースになったWindows電卓をPythonで作ってみよう
    kootaro
    kootaro 2019/03/14
    後で読むんやで俺
  • 1