タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (153)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    kuniharumaki
    kuniharumaki 2014/07/22
    マスストレージはNGだけどMTPは制限無しだったってことかな。小遣い稼ぎにしてはリスキーだよなぁ。。魔が差したとしか形容できない。「高度な」ってのは基準がアレなので言及しない。
  • ジャストシステム、「流出情報と認識して利用した事実ない」 ベネッセ顧客情報流出問題

    ベネッセコーポレーションから最大2070万人の個人情報が流出した可能性がある問題で、流出情報を使ってダイレクトメール(DM)を送ったと指摘されているジャストシステムは7月10日、「ベネッセから流出した情報と認識した上でこれを利用した事実は一切ない」というコメントを発表した。 ジャストシステムは2012年に小学生向け通信講座「スマイルゼミ」を開始しており、ベネッセの「進研ゼミ」の顧客に対しジャストシステムからDMが送られてきたという。報道によると、DMを見た顧客が、マンション名などの表記などがベネッセに登録した情報と同じだったことから気付いたという。 ジャストシステムはコメントで、「当社が悪意を持って利用したかのような報道がなされたが、流出した情報と認識した上でこれを利用した事実は一切ない」とした上で、DMを送る場合、外部の事業者に依頼して発送する場合を含め「適切な手順や方法」をとっていると

    ジャストシステム、「流出情報と認識して利用した事実ない」 ベネッセ顧客情報流出問題
    kuniharumaki
    kuniharumaki 2014/07/10
    名簿もロンダリングされて、ソースが良くわからないようになってるからなぁ。ほぼ意図的にやってる。ジャストシステム側のコメントとしては、まあ適切じゃないかと。
  • AppleのCarPlayにマツダなど新たに9社が参加

    Appleが3月に発表した車載システム「CarPlay」の提携企業として、新たに9社が参加を表明した。 新たに参加したのは、マツダ、Audi、Chrysler、Fiat、Jeep、Alfa Romeo、Abarth、Dodge、Ramの9社(下の画像でアスタリスクがついているロゴ)。これで参加表明企業は29社になった。 CarPlayは、iPhoneと自動車のダッシュボードを接続し、iPhoneのナビ、音楽、メール、チャットなどをダッシュボードのタッチ対応ディスプレイや専用コントローラー、あるいはSiriで操作する車載システム。年内にホンダをはじめとする4社から搭載車が登場する見込みだ。 米GoogleGoogle I/O 2014で、CarPlayに対抗するAndroidベースの車載システム「Android Auto」を発表している。こちらに参加を表明している自動車メーカーは28社。

    AppleのCarPlayにマツダなど新たに9社が参加
    kuniharumaki
    kuniharumaki 2014/07/02
    マツダはマツコネどうしてくんだろ。中途半端にせずに、現アクセラオーナーにはごめんなさいした上で、早く軌道修正した方がいいんじゃないかとも思うんだが。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    kuniharumaki
    kuniharumaki 2014/06/25
    モザイクがあったらセーフだった?正直良く分からん。ホントに折半してたとしたらすごい良心的だと思うんだけど。
  • Twitter連携アプリが乗っ取られる 「ツイート数カウントくん」ユーザーが身に覚えのないブロック

    Twitter連携アプリ「ツイート数カウントくん」のアクセストークンが流出し、ユーザーが意図せず特定のユーザーをブロックする事態が多発していたことが分かった。作者の@bombom583さんは6月14日、同アプリを削除。15日付けの告知で、「被害にあった方々に深くお詫びする」と謝罪している。 ツイート数カウントくんは、1日のツイート数をカウントし、自動でつぶやくTwitter連携アプリ。アクセストークンは、Twitterアプリを認証した際、そのユーザーに代わってフォローやブロックなどの操作を行える鍵。この鍵が何らかの原因で流出し、ユーザーのアカウントが実質的に乗っ取られた形になった。 ブロックを受けたユーザーが13日、「一晩で大量にブロックされた」とTwitterで報告。数日で12万件のブロックを受けたという。意図せずブロックしていたユーザーに連携アプリリストを公開してもらうなどして調べたと

    Twitter連携アプリが乗っ取られる 「ツイート数カウントくん」ユーザーが身に覚えのないブロック
    kuniharumaki
    kuniharumaki 2014/06/16
    OAuthだから安心てわけじゃないってことだね。
  • Flickr、FacebookおよびGoogleアカウントでのログインを6月30日で終了

    Yahoo!は傘下の写真共有サービスFlickrへのGoogleおよびFacebookアカウントでのログインサービスを6月30日に終了する。以降はYahoo!アカウント(@yahoo.com)のみを受け付ける。 現在GoogleあるいはFacebookのアカウントでログインしているユーザーは、6月30日までにyahoo.comアカウントに移行する必要がある。対象ユーザーにはメールで通知が行っており、FlickrのログインページにもYahoo!アカウントへの移行を促す説明が表示される。 この画面で、yahoo.comのアカウントを持っていないユーザーは「Sign In with Facebook/Google」のボタンをクリックしてログインし、指示に従って新規のyahoo.comアカウントを作成する。既にyahoo.comのアカウントを持っているユーザーは、「Connect your Fl

    Flickr、FacebookおよびGoogleアカウントでのログインを6月30日で終了
    kuniharumaki
    kuniharumaki 2014/06/09
    うへ、困るんだけど・・・。バックアップ先としてしか使ってないし、そろそろ他考えるか。
  • なぜミニストップのソフトクリームは真似されないのか

    「セブン-イレブンがコーヒーの販売を始めたぞ。ウチはいつできる?」「ローソンがスイーツにチカラを入れてるぞ。ウチはいつできる?」――。 コンビニ業界でこのような会話は、日常茶飯事に行われている。競合他社が真似(まね)できないモノ・サービスをつくる――。独自の商品を開発することは自社の強みになるが、コンビニ業界でそこにこだわり過ぎると、スピード競争に負けてしまう。少しヒットしただけで、すぐに競合他社が同じような商品を出してくるのだ。 ここ数年を振り返ってみても、コーヒーがヒットすれば各社はこぞって同じような商品を販売する。スイーツがヒットすれば、各社は同じようなメニューをそろえる。もちろん細かく見れば違いはあるが、大きな違いはない。しかし、ミニストップのソフトクリームは違う。長年販売しているところをみると、そこそこ売れているはずなのに(売上非公表)、セブン-イレブンもローソンもファミリーマー

    なぜミニストップのソフトクリームは真似されないのか
    kuniharumaki
    kuniharumaki 2014/05/21
    たまに食べたくなるんだよな。近所に無いからあんまり食べられないけど。
  • NSAは輸出するCisco製品にバックドアツールを仕込んでいた──スノーデン氏関連の新刊書が暴露

    米国家安全保障局(NSA)が定期的に米国製のルータやサーバを輸出前に入手し、情報収集用のバックドアツールを密かに追加していたことの証拠となる文書が、5月13日に出版された告発「NO PLACE TO HIDE」で紹介された。 書は、元CIA職員のウイリアム・スノーデン氏がNSAから持ち出した大量の極秘文書と、スノーデン氏との会話に基いて、元英Guardianの記者、グレン・グリーンウォルド氏が執筆したものだ。 第3章「Collect It All」には画像付きで2010年6月のNSAの幹部による関連報告書が掲載されている。これによると、NSAは入手したネット機器をTailored Access Operations/Access Operations(TAO)チームに送り、TAOチームがツールを埋め込んで梱包しなおして配送ルートに戻していた。 グリーンウォルド氏は書で、NSAが米Ci

    NSAは輸出するCisco製品にバックドアツールを仕込んでいた──スノーデン氏関連の新刊書が暴露
    kuniharumaki
    kuniharumaki 2014/05/15
    IOS更新したりしてもバックドア残るのかな。
  • Amazon公式アカウント、まとめサイトのアフィリエイトID入り商品URLをツイート 「人為的なミス」と謝罪

    Amazon.co.jpの公式Twitterアカウント(@AmazonJP)が投稿した、商品を紹介するツイートにまとめサイトのものとみられるアフィリエイトID入りURLが含まれていたことがネットユーザーの指摘で分かり、騒ぎになった。アマゾンジャパンはツイートを削除し、「人為的なミス」と謝罪している。 問題になったツイートは13日午後2時ごろに投稿されたもので、「進撃の巨人」グッズを商品ページへのリンクとともに紹介する内容。リンクはAmazonの短縮URLだったが、クリックするとアフィリエイトID入りのURLだったことが判明。このIDは大手まとめサイトで使われているものと同じだったため、「なぜAmazon公式アカウントがまとめサイトのアフィリエイト入りURLをツイートするのか」と批判する声が上がった。 ツイートは14日午前に削除された。取材に対し、アマゾンジャパンは「人為的なミスで生じ、ご迷

    Amazon公式アカウント、まとめサイトのアフィリエイトID入り商品URLをツイート 「人為的なミス」と謝罪
    kuniharumaki
    kuniharumaki 2014/05/15
    普段あんまり人間味を感じないGoogleとかAmazonがミスるとちょっと安心するw
  • これで失敗しらず? スマホの“液晶保護フィルム貼りお助けマシーン”誕生

    スマホアクセサリーなどの輸入販売を行うF.K.Solutionsが、スマホの液晶保護フィルム貼りを簡単にするガジェット「Easy Fit」を5月16日に発売する。Amazon楽天などのWebショップでは予約受付が始まった。価格は1500円(税別)。 7インチまでのスマホを固定できる台と、液晶保護フィルムの位置を合わせる装置、気泡を除きながら貼るためのヘラをセットにした商品。スマホをセットし、手順に沿って液晶保護フィルムを貼ると、狙った位置にきれいに貼り付けられる。作業も約60~90秒と、短い時間で完了するという。 関連記事 ホンダ、エアバッグ搭載「どんな衝撃からも画面を守るスマホケース」を開発? 田技研工業が、エアバッグの仕組みでスマートフォンを落下から守るケースの開発映像を公開している。あらゆる衝撃から愛機を守るための実験が繰り返されているが、なんだか様子がおかしい……? お財布不要

    これで失敗しらず? スマホの“液晶保護フィルム貼りお助けマシーン”誕生
    kuniharumaki
    kuniharumaki 2014/05/09
    これを店頭に置いといて欲しいな。買ったら即貼って帰るから。
  • 小保方氏の実験ノート、8カ月で4ページ 画像切り貼り、「Science」からも指摘 理研「再調査なし」の理由

    「STAP細胞」論文をめぐる研究不正問題で、小保方晴子研究ユニットリーダーによる不服申し立てを審査していた理化学研究所の調査委員会は5月7日、「再調査は不要」と結論付け、理研に報告書を提出した。これを受けて理研は8日、再調査を行わないと決定。同日午後、調査委員会と理研がそれぞれ記者会見し、判断の根拠などを説明した。 左から調査委員会の古関明彦委員(理研統合生命医科学研究センター副センター長)、岩間厚志委員(千葉大学大学院医学研究院教授)、渡部惇委員長(弁護士)、田賀哲也委員(東京医科歯科大学副学長)、眞貝洋一委員(理研主任研究員) 「悪意はあったことは明らか」「偶々(たまたま)の失念と評価できるものではないことは言うまでもない」――調査委員会の報告書には、「明らか」「言うまでもない」など強い言葉がたびたび現れ、小保方氏の説明や、不服申し立ての矛盾点などを指摘している。 調査委が「改ざん」と

    小保方氏の実験ノート、8カ月で4ページ 画像切り貼り、「Science」からも指摘 理研「再調査なし」の理由
    kuniharumaki
    kuniharumaki 2014/05/09
    事態は思った以上に深刻みたいね。リーダーって上司的な監督者居ないもんなの?ここまで行っちゃう前に止められるポイント無かったのかにわかに信じがたいんだけど。
  • 「Ubuntu 14.04 LTS」リリース 高精細・マルチタッチ対応

    英Canonicalは4月17日(現地時間)、Linuxディストリビューションの新版「Ubuntu 14.04 LTS」をリリースした。Ubuntuのページから、デスクトップ版の「Ubuntu Desktop」とサーバ向けの「Ubuntu Server」を無償でダウンロードできる。 デスクトップ版は、このバージョンで初めてマルチタッチと高精細ディスプレイに対応した。 Canonicalは将来的には1バージョンのUbuntuをデスクトップ、タブレット、スマートフォンにインストールできるようにする計画だが、14.04ではデスクトップ版とモバイル版は別になった。 CanonicalはUbuntu 14.04を「米MicrosoftWindows XPあるいはWindows 7からの乗り換えを検討している組織にとって、価値のある代替サービス」と説明する。UbuntuではMicrosoft Off

    「Ubuntu 14.04 LTS」リリース 高精細・マルチタッチ対応
    kuniharumaki
    kuniharumaki 2014/04/18
    12.04 Server版から乗り換えるかどうしようか。
  • OpenSSLの脆弱性悪用事件で男を逮捕――カナダ警察

    OpenSSLの脆弱性を突いてカナダ歳入庁のWebサイトから情報を引き出した疑いで、19歳の男が逮捕された。 オープンソースのSSL/TLS暗号化ライブラリ「OpenSSL」の脆弱性を突いてカナダ歳入庁(CRA)のWebサイトが不正アクセスされた事件に関連して、カナダ連邦警察は4月16日、19歳の男をコンピュータ不正使用などの容疑で逮捕したと発表した。 発表によると、逮捕されたのはオンタリオ州ロンドンに住むスティーブン・ソリスレイエス容疑者。OpenSSLの脆弱性を突いてCRAの非公開情報を引き出したとして、コンピュータ不正使用とデータ関連不法行為の疑いがかけられている。 OpenSSLの脆弱性は4月8日に発覚。カナダ歳入庁は14日、何者かがこの脆弱性を悪用して、納税者約900人の社会保障番号を同庁のシステムから抜き取っていたことが分かったと発表していた。 これを受けてカナダ連邦警察は、「

    OpenSSLの脆弱性悪用事件で男を逮捕――カナダ警察
    kuniharumaki
    kuniharumaki 2014/04/17
    氷山の一角だろうなぁ。つか、もう少しうまくやれよ。。
  • OpenSSLに脆弱性、クライアントやサーバにメモリ露呈の恐れ

    オープンソースのSSL/TLS実装ライブラリ「OpenSSL」に64Kバイトのメモリが露呈されてしまう脆弱性が発覚し、この問題を修正した「OpenSSL 1.0.1g」が4月7日に公開された。 OpenSSLのセキュリティ情報によると、脆弱性はTLS Heartbeat拡張の処理における境界チェックの不備に起因する。悪用された場合、最大64Kバイトのメモリが接続されたクライアントやサーバに露呈される恐れがある。 この脆弱性は、OpenSSL 1.0.1fと1.0.2-beta1を含む1.0.1および1.0.2-betaリリースに存在しており、1.0.1gで修正された。直ちにアップグレードできない場合のために、「OPENSSL_NO_HEARTBEATS」のフラグを有効にして再コンパイルする方法も紹介している。 この問題についてOpenSSLを使ったサービスを提供しているセキュリティ企業のC

    OpenSSLに脆弱性、クライアントやサーバにメモリ露呈の恐れ
    kuniharumaki
    kuniharumaki 2014/04/08
    お、おう。。。
  • 沖縄在住なのに「新宿ダンジョン」制作 マップ作りで上京5回 開発者・上原さんに聞く苦労

    「日のリアルダンジョン」とも言われ、来訪者を迷わせる東京・新宿駅。JR線と私鉄、地下鉄が複雑に乗り入れ、1日当たりの乗降客数は日一、地下街の広さも日一といわれる。 そんな新宿駅の構造を忠実に再現した個人開発ゲーム「新宿ダンジョン」(iOS/Android)が、公開から数週間で20万ダウンロードを超える人気となっている。 プレイヤーは、新宿駅南口から東京都庁までを冒険。ファミコン風ドット絵のマップで、都庁前駅や新宿三丁目駅など地下通路で新宿駅につながるすべての駅を網羅し、構内の階段や柱、通路の凸凹まで丁寧に再現した。

    沖縄在住なのに「新宿ダンジョン」制作 マップ作りで上京5回 開発者・上原さんに聞く苦労
    kuniharumaki
    kuniharumaki 2014/04/04
    俺的には渋谷の方がキツイんじゃないかと思う。
  • Amazonプライムが初の値上げ 年会費が79ドル→99ドルに

    Amazon.comは3月13日(現地時間)、有料制会員サービス「Amazon Prime(日ではAmazonプライム)」の年会費を79ドルから99ドルに20ドル値上げする。25%の値上がりだ。 稿執筆現在、日での値上げについての告知はまだない(日の現行年会費は3900円)。 Amazonは米国版のヘルプページで「Primeの価格は9年前に立ち上げて以来初めて値上げされます。現行会員には次回の更新から年額99ドルお支払いいただきます」と告知した。学生向けのAmazon Student Primeは39ドル(日では1900円)から49ドルへの値上げになる。 Amazon Primeは2005年にスタートした会員制サービス。通常は有料の当日お急ぎ便(日では500円)などが無料で使える他、Kindleオーナーライブラリーや(米国では)映画テレビ番組のストリーミングを無料で視聴でき

    Amazonプライムが初の値上げ 年会費が79ドル→99ドルに
    kuniharumaki
    kuniharumaki 2014/03/14
    日本も上がりそうね。Kindleの特典とか、結局ちゃんと使えてないから値上げならいったんやめようかな。
  • 「カメラ付きマウス」がキングジムから登場 何に使う?

    カメラの付いたPC用マウス、製品名もずばり「カメラ付きマウス」をキングジムが1月31日に発売する。資料などに使いたいちょっとした画像データを手元で撮影してそのままPCに取り込める「日初! 新感覚のマウス」をうたっている。4000円(税抜き)。 USB有線式マウスの底面にカメラを搭載。通常は普通のマウスとして使えるが、底面をスライドするとカメラが現れる。被写体は専用ソフトによりPC画面上で確認でき、マウス横のシャッターボタンを押せば写真を撮影。PCに取り込まれる仕組みだ。カメラの画素数は200万画素(最大1600×1200ピクセル)。動画も撮影できる。対応OSはWindows 7/8/8.1。 同社は「ビジネスの企画書や報告書、学生や研究者のレポート、ネットオークションの出品ページなどを作成する際に手元で撮影して手間なくPCに取り込める」としている。初年度に1万台の販売が目標。 関連記事

    「カメラ付きマウス」がキングジムから登場 何に使う?
    kuniharumaki
    kuniharumaki 2014/01/16
    ほんっとキングジムは訳わかんなくて好き。スキャナ付きマウスより更に訳わからん。
  • iOS 7対応の脱獄ツール、アプリストアを巡り問題発覚

    iOS 7対応の「evasi0n7」は、「Cydia」や中国語版のアプリストア「太極助手」のバンドルを巡って問題が発覚している。 AppleのiOS搭載端末に非公認アプリをインストールするための「脱獄(Jailbreak)」ツール「evasi0n」のiOS 7対応版が公開された。ところが、中国語版に新たに導入されたアプリストア「Taig」(太極助手)が海賊版を扱っていたことや、以前からバンドルされていたアプリストア「Cydia」がiOS 7に完全対応していないことが発覚し、問題になっている。 脱獄ツール最新版の「evasi0n7」はiOS 7.0~7.0.4を搭載したiPhone、iPod touch、iPadiPad miniに対応する。注意点として、Cydiaの機能の多くはまだiOS 7に対応しておらず、iPhoneが起動する途中で止まってしまう可能性があるなどの問題も列挙され、ev

    iOS 7対応の脱獄ツール、アプリストアを巡り問題発覚
    kuniharumaki
    kuniharumaki 2013/12/25
    そもそもアングラっぽいJailbreakにもルール(仁義?)があるんだなあ、などと思った。
  • ドスパラ通販サイトに不正アクセス 2926件のパスワードなど流出の恐れ

    ドスパラは12月21日、通販サイト「http://www.dospara.co.jp/」が外部から不正アクセスを受け、顧客2926件の氏名や住所、メールアドレスなどの個人情報が不正に閲覧された可能性があると発表し、該当の顧客に連絡を開始した。 不正に閲覧された恐れがあるのは、11月2日以前に登録された合計2926件の顧客の情報で、顧客の氏名、住所、電話番号、メールアドレス、ログインパスワード。クレジットカード情報の漏えいや、会員ポイントの不正使用、不正注文などはないという。 同社によると、不正アクセスと思われる痕跡を社内で確認したのは11月27日。不正アクセス対策室を設置して同日、情報セキュリティ企業のラックに依頼して調査を進め、12月20日、ラックから最終報告書の提出を受け、情報が漏えいした可能性がある範囲を特定。21日に事実を公表した。 漏えいの可能性がある顧客には、メールや電話などで

    ドスパラ通販サイトに不正アクセス 2926件のパスワードなど流出の恐れ
    kuniharumaki
    kuniharumaki 2013/12/24
    うっ、、、連絡が来ないことを祈る。
  • 「ドコモメール」がiPhoneに対応 受信のリアルタイム通知も

    NTTドコモは12月12日、クラウドメールサービス「ドコモメール」を12月17日からiPhoneに対応させる。プリインストールされている標準メールアプリでドコモメールが利用できるようになる。 ドコモメールは、従来の「spモードメール」を切り替える形で提供するクラウド型のメールサービス。機種変更時のデータ移行や端末紛失時のデータ復旧が簡単にできるほか、12月中にはIMAPに対応し、PCのメールソフトなどマルチデバイスでメールチェックが可能になる。 メールの自動受信は最短15分間隔だが、メールが届いたことをSMSでリアルタイムに通知する「新着メールお知らせ設定」の設定も可能。新着メールお知らせ設定は、従来のiPhone向けspモードメールでも17日から対応する。 ドコモのiPhoneは現時点でメールのリアルタイム受信に非対応だが、新着メールお知らせ設定を利用すれば、リアルタイムに近い形でメール

    「ドコモメール」がiPhoneに対応 受信のリアルタイム通知も
    kuniharumaki
    kuniharumaki 2013/12/12
    着信はSMSで通知・・・?Mail.appへのプッシュ配信では無いのか。つか、マルチデバイスよりもspam対策でしょ。それかGmailあたりに転送させてくれー。