タグ

kusanokanzumeのブックマーク (757)

  • Symbol Enum (Windows.UI.Xaml.Controls) - Windows UWP applications

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Symbol Enum (Windows.UI.Xaml.Controls) - Windows UWP applications
  • Microsoft Fluent Design System

    A11y – Focus OrderQuickly annotate your design’s focus and tab order for a meaningful flow of interactive objects. A11y – Color Contrast CheckerEnsure your text is readable by adhering to Web Content Accessibility Guideline standards.

    Microsoft Fluent Design System
  • 技術書典

    技術書典オンラインマーケット販売サービス利用規約 この利用規約は大切なので、理解を手助けするために要約をつけています。 次の点はサークル出展者(出版者)と技術書典のテックベース合同会社との間での取り決めの要点をまとめています。私達は曖昧な理解に基づく合意で、皆さんのもつ権利を受け取ることを望んでいません。お互いが納得して、技術書の権利を守り、メリットを享受いただくためにもぜひ読んでみてください。また、この要約は説明が少なく厳密ではありません。規約の合意は以下の概要から続く利用規約文・製書籍委託販売約款を適用します。 登録にあたっての要約 出版者として登録する場合に審査があります。 過去の規約違反、未払いなどがある場合に登録をお断りすることがあります。 登録をお断りする場合、原則として事由の詳細は開示されません。 書類不備の場合、修正してあらためて登録申請いただけます。 出版にあたって次

  • 技術書や小説を書く売るサイトメモ

    DLSite といった著名な販売プラットフォーム以外のものメモ Zenn https://zenn.dev/ みなさんご存知このメモを書いているこのサイト Book も一冊書き上げてみたけどかなり書きやすくて便利 リリース以降の勢いがあっていいですね👍 部分的な無料公開もリリースされたようだ オンライン技術書プラットフォーム boosty https://boosty.jp/ UIがモダンな感じ 技術書メイン 自分に合った知識をみつけるプラットフォーム webook https://webook.jp/ 割と最近リリースされたサービスのようだ 他のプラットフォームで販売した物を持ってくるイメージ? BCCKS https://bccks.jp/about/bccks_make_db 電子書籍をつくるサービス EPUBデータに出力できるのが特色 この中では先発のようだ Techpit ht

    技術書や小説を書く売るサイトメモ
  • ソーシャルDRMを知ってますか?電子書籍の大勉強会に行って来ました

    ソーシャルDRMすばらしい。 追記:2017年12月1日 朝日新聞のWEB新書もソーシャルDRMを採用しましたね。 >>WEB新書ヘルプ はじめての方へ – WEB新書 – Astand 日電子出版協会のセミナーにいった 2014年12月5日、飯田橋まで日電子出版協会のセミナーに行って来ました。ただ、セミナーというよりは超大人数での勉強会というくらい真面目な内容。 会場は飯田橋の駅の近く。閑静な街と巨大ビルが同居する不思議な街です。法政大学。 巨大な2つのビル。 会場です。 セミナーは地下二階。最初空目してしまい、地上二階に行き恥ずかしいことにw。 会場はとても広くて、圧倒されました。こんな都会の真ん中で、これだけ広い会場って凄い。 しかも、平日の日中でこんなにぎっしりです。途中休憩の際にはさらに増えてて、机のない椅子席までぎっしり。出版業界巨大です。 DRMフリーって知ってますか?

    ソーシャルDRMを知ってますか?電子書籍の大勉強会に行って来ました
  • DRM対応デジタルコンテンツ配信ならbookend(ブックエンド) from KEYRING.NET

    閲覧者の情報をダイナミックに透かしとして埋め込み可能 可視・不可視での埋め込み可能 ダウンロードでもブラウザ閲覧でも利用可能 ダウンロード版はPDF、EPUB、MP3に埋め込み可能 ブラウザ閲覧版はPDF、Officeファイルに埋め込み可能 NHK出版の事例はこちら

  • 僕「PDFとは何か知りたい」 - Qiita

    追記情報 - (2020/11/7 18:30) @scivola さんのコメントに基づき、 ラスタースキャン、 ベクタースキャン、 ブラウン管 の説明を追加しました。 TL;DR PDFについて次のような内容を(私の好奇心の赴くままに)調べたので共有したいと思います。 「PostScript」とは? 高速ロードの仕組み フォント埋め込み 「PDFってどんなファイルなんだろう」 PDFを使ったこと無い人はいないと思います。 それほど、PDFは身近な存在となる一方で、その仕組みについて触れる機会はほとんどないと言っても過言ではないです。 何百ページにも渡るPDFで開いた時、ページ移動したときに、パッと表示されたりしますよね。 あれってなんでか知っていますか? 私はもちろん知りませんでした。 たまたま仕事PDFをあれこれいじるにあたって、仕様がわかってないこともあり、なかなかうまくいかず

    僕「PDFとは何か知りたい」 - Qiita
  • PeerTube - Wikipedia

    PeerTube(日語: ピアーチューブ、ピアチューブ[2][要出典])は、フリーかつオープンソースの分散型動画共有プラットフォームである。ActivityPubとWebTorrent(英語版)を利用して構築されており、P2P技術を使用することによって動画を閲覧する際の各サーバーの負荷を軽減している。 PeerTubeはChocobozzzによって2015年に開発が開始され、現在はフランスの非営利団体であるFramasoft(英語版)が支援を行っている[3]。PeerTubeの目的は、YouTube・Vimeo・Dailymotionなどの集中型動画共有プラットフォームの代替を提供することである。 運営[編集] PeerTubeの各インスタンスは、動画を閲覧及び視聴するためのウェブサイトを提供する。デフォルトでは、外観・機能・ルールの点で他のインスタンスから独立している。 共通のルールを

    PeerTube - Wikipedia
  • .NETグラフライブラリ QuickGraphを使う

    エントリはC# Advent Calendar 2013 9日目のエントリです。 自己紹介ですが、デンソーアイティーラボラトリというところで研究開発をやっております。スコープは車とかITSとかそれにまつわるソフトウェア全般です。 研究のためのソフトウェア環境としては珍しくC#を使っておりますが、JavaPythonよりもそういったリソースが少ないながら、質の高いライブラリが多いというのが実感です。今回はその中からQuickGraphという便利なライブラリの紹介です。かなり以前からCodePlexで公開されているので利用されている方も多いと思いますが、簡単に使えるように解説します。 QuickGraphを使おう QuickGraphとは、グラフ型のデータ構造や各種アルゴリズムを備えた、.NET用のライブラリです。CodePlexのプロジェクトとして、2003年12月から公開されていました

    .NETグラフライブラリ QuickGraphを使う
  • ユーザーインターフェイスのデザインのヒント - Apple Developer

    ユーザーインターフェイスのデザインのヒント - Apple Developer
  • Xamarin Formsのデータバインディングを整理する(1) - ryuichi111stdの技術日記

    昨今の開発言語やフレームワークにおいて「データバインディング」は非常に重要で有益な技術となっています。 Xamarin Formsにおいても データバインディング がサポートされており、これは WPF / Silverlight などから引き継がれた技術になります(といっても、詳細についてはWPF / Silverlight / Xamarinでは実装内容・実装レベルが異なりますが・・・WPFではDependencyPropertyであったものが Xamarin FormsではBindablePropertyであったり・・・)。 データバインディングは、Xamarin Formsアプリを開発するすべてのエンジニアが利用する技術だと思います。 そして、手軽に利用することもできるし、結構深い技術であるとも思っています。 自分自身の知識の整理も含めて、これから何回かに渡って「Xamarin Fo

    Xamarin Formsのデータバインディングを整理する(1) - ryuichi111stdの技術日記
    kusanokanzume
    kusanokanzume 2022/02/09
    “Example1”
  • なぜかGoogleドライブに「1」とだけ入力したデータをアップロードすると著作権侵害の警告が来る

    Googleが提供するクラウドストレージサービスの「Googleドライブ」に、「1」とだけ入力したテキストファイルをアップロードすると、なぜか著作権侵害フラグが立って警告されるという事態が報告されています。 Dr. Emily Dolsonさん (@emilyldolson) / Twitter https://twitter.com/emilyldolson 問題を報告したのはミシガン州立大学の学者であるエミリー・ドルソン氏。同氏は「えーっと、Googleドライブさん大丈夫ですか?(著作権侵害フラグが立った)このファイルには文字通り数字の『1』しか含まれていません」とツイートし、数字の「1」とだけ書かれたテキストファイルがなぜか著作権侵害の警告を受けたと報告しています。 Uh, @googledrive, are you doing okay? This file literally c

    なぜかGoogleドライブに「1」とだけ入力したデータをアップロードすると著作権侵害の警告が来る
  • WordPress|パンくずリストを自作する方法 | コトダマウェブ

    上記の表で分かるように「月別アーカイブページ」と「タグページ」は同じ条件分岐になりますので、まとめてパンくずリストのコードを作ることになります。 区切り文字の設定 パンくずリストの区切り文字(>)は、スタイルシートの疑似要素を使って表示させたいと思います。下記がそのサンプルです。 ボタンで表示を切り替えてご覧ください。 See the Pen breadcrumb by kenichi (@ken81) on CodePen. つまり、今回のパンくずリストはliタグで作成します。 骨組みとなるphpコード 上記までの情報をもとに骨組みとなるソースコードを作ってみました。ここでは、パンくずリストを表示させる関数名を「breadcrumb」とします。 function breadcrumb() { $home = '<li><a href="'.get_bloginfo('url').'" >

  • WordPress プラグインなしでパンくずリストを表示

    WordPressのパンくずリストを、プラグインを使わずに設置する方法を紹介します。 最近のWordPressテーマやブログテンプレートには、最初からパンくずリスト出力が標準装備されているものが多く、このブログで使っているCocoonをはじめ、最近伸びているSWELLではパンくずリストの表示位置やデザインが変更できます。 とはいえ、WordPressの公式テーマを使う場合や、企業向けのWordPressサイトを一から作る場合は、自前でパンくずリストを設置する必要があります。 WordPressにはパンくずリスト表示用プラグインがたくさんありますが、今回はプラグインを使わずにパンくずリストを設置する方法を紹介します。 パンくず用のプラグインを使いたい方は、このページの最後で紹介しているのでご参照ください。 パンくずリストとは? パンくずリストとは、webサイトやブログ内での位置を視覚的にわか

    WordPress プラグインなしでパンくずリストを表示
  • WordPress|パンくずリストを自作する方法 | コトダマウェブ

    上記の表で分かるように「月別アーカイブページ」と「タグページ」は同じ条件分岐になりますので、まとめてパンくずリストのコードを作ることになります。 区切り文字の設定 パンくずリストの区切り文字(>)は、スタイルシートの疑似要素を使って表示させたいと思います。下記がそのサンプルです。 ボタンで表示を切り替えてご覧ください。 See the Pen breadcrumb by kenichi (@ken81) on CodePen. つまり、今回のパンくずリストはliタグで作成します。 骨組みとなるphpコード 上記までの情報をもとに骨組みとなるソースコードを作ってみました。ここでは、パンくずリストを表示させる関数名を「breadcrumb」とします。 function breadcrumb() { $home = '<li><a href="'.get_bloginfo('url').'" >

  • CSSの中央揃えで、最も万能で信頼できる実装テクニック

    CSSは進化が早く、中央揃えのテクニックも一昔前のものよりも確実に使いやすくなっています。天地左右の中央に要素を配置する際に、要素の幅や高さが可変だったり、要素の数が増えても対応する最新の実装テクニックを紹介します。 現在主流の5つのテクニックからそれぞれの特徴と最も万能で信頼できるテクニックを評価します。 Centering in CSS by Adam Argyle 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. Content Center 2. Gentle Flex 3. Autobot 4. Fluffy Center 5. Pop & Plop 中央揃えに最適なテクニック はじめに CSSの中央揃えは、ジョークの対象にもなる悪名高い課題でした。しかし今日ではCSSはすべて進化し、素直にこれらのジョー

    CSSの中央揃えで、最も万能で信頼できる実装テクニック
  • CSSの進化がすごすぎる!新しいレスポンシブデザインの実装方法を解説

    現在のレスポンシブデザインは、ビューポートにもとづいてレイアウトを最適化しています。しかし、新しいレスポンシブデザインでは、アニメーションが不要なユーザーには動きを少なくしたり(無くしたり)、親コンテナの幅にもとづいてコンポーネントを最適化したり、スコープ付きスタイルやフォームファクターなど、ユーザーの好みや環境に合わせて最適なコンテンツを提供できるようになります。 これらの新しいレスポンシブデザインのコンセプト・実装方法を紹介します。CSSがこれまで以上に進化します。 The new responsive: Web design in a component-driven world by Una Kravets 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 レスポンシブデザインの現状 ユーザーでレスポンシブ コンテナでレス

    CSSの進化がすごすぎる!新しいレスポンシブデザインの実装方法を解説
  • プロのUXデザイナーから学ぶ!デザインをする時にグレースケールで始めると、デザインがよくなる4つ理由

    Webページやアプリをデザインする時、空白スペースが効果的に使えない、要素のグループ化や情報の構造化が苦手、そんなデザイナーの人にお勧めなのが、カラー無しのグレースケールでデザインを始めることです。 カラーを使用する前に、グレースケールでデザインを作成すると、レイアウトを明確に考えることができ、UXデザインの優先順位を決めることができます。 4 Reasons Why You Should Design Without Color First by Anand Satyan 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 1. レイアウトとスペースの扱いに集中できる 2. クライアントは適した質問をするようになる 3. デザインを作成する時の重要なポイント 4. デザインに一貫性を作り出す 1. レイアウトとスペースの扱いに集中

    プロのUXデザイナーから学ぶ!デザインをする時にグレースケールで始めると、デザインがよくなる4つ理由
  • 良いデザイナーになるために、最初に身につけておきたいデザインの基本の勉強方法 | コリス

    良いデザインはある日突然生まれるものではなく、しっかりした基礎に基づいて作られるものです。デザインを実践する前に、最初に身につけておきたいデザインの基の勉強方法を紹介します。 Before you can master design, you must first master the fundamentals 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 良いデザインは、突然生まれるものではない デザインの基 その1: 基はタイポグラフィ デザインの基 その2: 空白を使ってバランスをとる デザインの基 その3: サイズを使用してビジュアルの階層を確立する デザインの基 その4: 意味を伝えるためにカラーを使う 終わりに 良いデザインは、突然生まれるものではない 先週、私はビジターから質問をいただきました。 優れ

    良いデザイナーになるために、最初に身につけておきたいデザインの基本の勉強方法 | コリス
  • 2021年、最も注目されたUIデザインのテクニックのまとめ

    デザインはちょっとした一手間を加えるだけで、ぐっとよくなります。 プロのUIデザイナーによるWebページやスマホアプリのUIUXを改善するデザインの知識とテクニックを紹介します。 今年公開した中で最も注目されたUIデザインのテクニックをまとめました。 UI & UX Micro-Tips: Best of 2021 by Marc Andrew 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. ユーザーの混乱を避けるために、UIで確立されたアイコンを使用する 2. 4ptベースライン+8ptグリッド=調和のとれた縦のリズム 3. フォントで階層を示すにはウェイト、サイズ、カラーを使用する 4. ホワイトスペースはたっぷり使用してください 5. アイコンをグリッドシステムで使用する際の注意点 6. アクションを実行

    2021年、最も注目されたUIデザインのテクニックのまとめ