タグ

newsとnatureに関するkyorecobaのブックマーク (6)

  • 関東甲信 東海 九州南部が梅雨明け 関東甲信は最も早い 気象庁 | NHK

    27日は東日と西日の太平洋側を中心に晴れているところが多くなっています。気象庁は27日午前11時「関東甲信、東海、それに九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。 関東甲信は最も早い 東海・九州南部は過去2番目に早い 各地の梅雨明けは ▽平年と比べると関東甲信と東海で22日、九州南部で18日、いずれも早くなっているほか ▽去年と比べると関東甲信で19日、東海で20日、九州南部で14日いずれも早くなっています。 梅雨入りや梅雨明けは毎年9月に見直されますが、統計を取り始めた昭和26年以降、関東甲信のこれまでで最も早い梅雨明けは4年前2018年の6月29日で、このまま確定すれば過去最も早い梅雨明けとなり、東海と九州南部では過去2番目に早い梅雨明けとなります。

    関東甲信 東海 九州南部が梅雨明け 関東甲信は最も早い 気象庁 | NHK
    kyorecoba
    kyorecoba 2022/06/27
    「空梅雨」という言葉もあるのに、あっさり認めるということは、そういうことなのだろう。
  • 五輪カヌー合宿地にオオマリコケムシが大量発生、醜悪な光景広がる : 裏日本ニュース

    木場潟にコケムシ大量発生 小松、五輪カヌー合宿地 寒天状の塊(北國新聞) 小松市の木場潟に無脊椎(むせきつい)動物のオオマリコケムシが大量発生し、クラゲが浮遊しているような醜悪な光景が広がっている。動植物や水質に影響はないとみられるが、同潟は北京五輪のカヌー競技に出場する四カ国の直前合宿地。各国は好環境を評価して木場潟を合宿地に選んだ経緯があり、石川県カヌー協会は県に対策を要望し、県が除去に乗り出す事態になった。 オオマリコケムシってなんだか知りませんが気持ち悪い〜。記事中にも「醜悪な光景」、「公園利用者から『気持ち悪い』『不快』などの声が上がっている」と相当な嫌われよう。 自分は「おぞましい」という形容詞がぴったりだと思いました。 県によると、コケムシは陸揚げしても死なず、完全に駆除するには焼却が最も望ましい。一方、大量のコケムシすべてを焼却処分するのは労力、予算的に困難で、カヌーのコー

    五輪カヌー合宿地にオオマリコケムシが大量発生、醜悪な光景広がる : 裏日本ニュース
    kyorecoba
    kyorecoba 2008/07/11
    毒も害もないけど練習の邪魔にはなりそうです。
  • ペルー南部に隕石が落下、住民らが体調不良を訴える

    2007年9月17日、ペルー南部のプノ(Puno)付近で、隕石の落下によりできたとみられるクレーターをのぞき込む人々。(c)AFP/ANDINA 【9月18日 AFP】(9月19日写真追加)ボリビア国境に近いペルー南部の山岳地帯プノ(Puno)付近で15日昼頃、隕石とみられる物体が落下し異臭が発生。体調不良を訴えた住民らが病院で手当を受けた。地元当局が17日、明らかにした。 隕石の落下で激しい爆発音と火柱があがったことから、住民らは当初、航空機の墜落事故だと思ったという。 RPPラジオが地元の保健当局の話として報じたところによると、隕石の落下に伴い、付近には異臭が漂い、住民らが頭痛や吐き気を訴えた。また、現場に向かった警察官7人も気分が悪くなり、酸素吸入を受けた後、病院に搬送されたという。 地元当局によると、隕石の落下により陥没した穴の大きさは直径30メートル、深さ6メートル。この穴からは

    ペルー南部に隕石が落下、住民らが体調不良を訴える
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/09/19
    異臭ってなんでしょう?硫化水素みたいなもの?
  • 中国湖南省でネズミ20億匹、農作物への大打撃

    2007年7月13日、湖南省(Hunan)Bing Hu村付近でネズミを駆除する住民。(c)AFP/Mark RALSTON 【7月14日 AFP】洪水に見舞われた中国中部の湖南省(Hunan)では、ネズミ約20億匹が浸水した巣から移動、農作物への壊滅的な被害を及ぼしているほか、住民の健康に対しても懸念も浮上してきた。11日付の英字紙チャイナ・デーリー(China Daily)が伝えた。 ネズミの大移動は6月23日に始まった。洪水で同省の洞庭湖(Dongting Lake)の水位が上昇し、砂州にあった巣が浸水したため、新たなすみかを求め同省20県に散らばったネズミが穀物や植物の根をい荒らしている。 住民たちは、大規模な駆除作戦を展開し、ネズミをシャベルで叩き殺したり、大量の毒物を散布したりした。同紙によると、230万匹を駆除した地域もあるという。 ある住民は「まるで戦争で敵軍に掃討された

    中国湖南省でネズミ20億匹、農作物への大打撃
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/07/14
    アオダイショウでも喰いきれない。
  • Al Gore's American Life - Photo Essays

    A look back through the archives at TIME's environmental hero and Nobel Peace Prize winner

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/05/21
    使わないときはちゃんと消しているのだろうと希望的観測…
  • amami2.com - amami2 リソースおよび情報

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/03/09
    あらたな感染例。
  • 1