ブックマーク / www.asahi.com (129)

  • ファミマのコーヒー、100円に セブンイレブンに追随:朝日新聞デジタル

    ファミリーマートは21日から、ひきたてコーヒー(Sサイズ)を20円値下げして税込み100円にする。昨年「100円コーヒー」を大ヒットさせたセブン―イレブンに追随し、集客の目玉にする。 ファミマは一昨年秋に、店頭のマシンで1杯ずついれるコーヒー格導入した。現在の売り上げは1店あたり1日平均7千円で伸び悩んでおり、値下げで客を増やして1万円を目指す。コーヒーを買う客は常連になりやすく、一緒に買うことが多いパンや菓子もよく売れると期待する。 セブンが昨年1月に発売した100円コーヒーは、累計4億5千万杯売れた。これを受け、サークルKサンクスとミニストップも昨年6月から全店で100円コーヒーを売っている。今回のファミマの値下げで、コンビニ大手4社の価格がそろい、「コーヒー競争」はさらに激しくなりそうだ。 一方、ローソンは1杯185円と「高級路線」を貫く。他の4社がセルフ式なのに対し、店員がいれ

    ファミマのコーヒー、100円に セブンイレブンに追随:朝日新聞デジタル
    l83DK
    l83DK 2014/04/16
    味で負けてて高かったからなぁ。
  • 富士通、ニフティを売却へ 会員減少で業績低迷:朝日新聞デジタル

    富士通が、インターネット接続サービス(プロバイダー)の子会社「ニフティ」を売却する手続きに入ったことが分かった。すでに国内の投資ファンドなどに打診を始めている。会員が減り業績が低迷する個人向けサービスから撤退し、企業向けのITシステム事業に力を入れていく。 富士通は近く、買い手を公募するかどうかなど、売却先の選定方式を決める。 ニフティは1986年、富士通が大手商社日商岩井(現双日)と共同出資で設立した個人向け情報サービスの老舗だ。87年に電話回線を使うパソコン通信「ニフティサーブ」を始め、会員数は90年代半ばにパソコン通信として日最大の200万人超に達した。

    富士通、ニフティを売却へ 会員減少で業績低迷:朝日新聞デジタル
    l83DK
    l83DK 2014/04/10
  • 「供託金支払い終えた」 渡辺代表名で報告メール:朝日新聞デジタル

    みんなの党の渡辺喜美代表の多額借り入れ問題で、2012年衆院選の前に5億円を貸した化粧品大手ディーエイチシー(DHC)の吉田嘉明会長が、その10日後、「供託金の支払いを終えた」とする渡辺代表名の報告メールを受信していたことがわかった。文面は追加融資を求める可能性にも触れていた。渡辺氏は借入金を選挙費用に充てた可能性を否定しているが、また矛盾点が発覚した。 吉田氏が朝日新聞に示したメールによると、「ありがとうございました」と題する報告メールの受信は12年12月1日。依頼を受けて、5億円を渡辺氏の口座に入金した10日後だった。 文には「御礼が遅れてすみませんでした。昨日までに供託金の支払い終わりました。維新との相互承認も昨日発表」「今後、戦略的に投下してまいりますが、不足する可能性がありそうです。その時は何とぞよろしくお願い申し上げます」とあった。

    「供託金支払い終えた」 渡辺代表名で報告メール:朝日新聞デジタル
    l83DK
    l83DK 2014/04/03
    鳩ぽっぽと同じパティーンや。江田えげつねーな
  • お立ち台で「応援よろしく」ダメ J事務局が意識改革:朝日新聞デジタル

    3月1日の開幕に向け、Jリーグ事務局は試合後のヒーローインタビューを盛り上げるための意識改革に取り組んできた。今季創設のJ3参加チームや、今年プロになった新人を対象にした研修などで徹底しているのは、この決まり文句の撲滅。「がんばるので応援よろしくお願いします」 メディア対応の専門家の助言を参考に、3年前から取り組んでいるという。研修を担当しているJリーグ企画部の吉田国夫さんは「これを言えばインタビューを締めくくれるから言っているだけで、気持ちがこもっていないことが多い。自分で考えた言葉を使って欲しい」と話す。

    l83DK
    l83DK 2014/03/01
  • 億ションに欠陥、販売中止 迷惑料支払い20数億円に:朝日新聞デジタル

    東京・南青山に完成間近の高級マンションで深刻な施工ミスが見つかり、販売が中止になる異例の事態になっている。改修には1年以上かかるため、売り主の三菱地所レジデンスは買い主83世帯と契約解除の協議を始め、二十数億円の迷惑料を支払う方針だ。 同社の最高級マンションシリーズの「ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町」。地下鉄広尾駅から徒歩11分。最高価格3億5千万円、平均価格帯1億4千万円台のいわゆる「億ション」だ。 親会社の三菱地所によると、全86戸のうち83戸が契約済みで3月20日に引き渡し予定だった。だが昨年12月、インターネットに施工ミスを告発する書き込みがあり、それを見た契約者の問い合わせで発覚した。

    億ションに欠陥、販売中止 迷惑料支払い20数億円に:朝日新聞デジタル
    l83DK
    l83DK 2014/02/06
    告発→報道→削除の流れに、大手は圧力かけると情報消せるんだなぁとあらためて感じた次第
  • 「るろうに剣心」でおなじみの刀、文化財に 千葉・臼井:朝日新聞デジタル

    普通の刀の刃と峰が逆になった小刀が千葉県白井市内の旧家から発見された。日刀の製法に合っていないとして刀剣登録はできなかったが、寄贈を受けた市教委は「刀としては類例がない資料だ」とみており、市の文化財に指定する考えだ。 この刀は昨年10月、江戸時代に名主を務めた川上家の蔵から見つかった。全長約28センチで刃渡り約22センチ。刀身はさび、刃文は見えないが、通常の峰の部分が刃に、刃の部分が峰になっているのが最大の特徴だ。鞘(さや)も先端が広がり、竜を彫った金属をかぶせるなど通常の日刀とは違う造りだ。 印西署を通して県教委で審査を受けた結果、柄に差し込まれた茎(なかご)が短いなどの点から日刀の製法から外れるとして、美術刀の登録はできなかった。 だが、同家は江戸幕府が設置した馬の放牧場の小金牧を管理する牧士(もくし)も務め、名字帯刀を許されたことから、市教委は今回の小刀も牧士に関する資料とみて

    「るろうに剣心」でおなじみの刀、文化財に 千葉・臼井:朝日新聞デジタル
    l83DK
    l83DK 2014/01/22
    見出しで釣られたけど小刀じゃん
  • 八百長組織、J1に接触か 「協力得られず」構成員証言:朝日新聞デジタル

    【平井隆介、潮智史】世界的に広がるサッカーの八百長問題で、シンガポールの犯罪組織が、Jリーグのクラブ関係者に日で接触を図った疑いが浮上した。国際的な調査員が朝日新聞の取材に明らかにした。 この調査員によると、シンガポールで内偵捜査を進めていた2013年2月、ある犯罪組織の構成員から「自分のボスが数年前、Jリーグのクラブに八百長への協力を求めるため日に行った」との証言を得た。日で接触した相手が選手かスタッフか、代理人かは明らかにしなかったが、ボスに近い関係のこの構成員はJ1の強豪クラブの名を挙げ、「ボスはそのクラブに接触したけれど、(協力を得られず)断念した」とも話したという。 この調査員は、八百長撲滅のため国際サッカー連盟(FIFA)に昨年まで雇われていた人物で、今も各国警察や国際刑事警察機構に依頼されて世界中の八百長組織を追っている。朝日新聞の取材に対し、調査員は「自分が証言を得た

    八百長組織、J1に接触か 「協力得られず」構成員証言:朝日新聞デジタル
    l83DK
    l83DK 2014/01/02
    ソースが朝日だとそれそのものが胡散臭い
  • 朝日新聞デジタル:近鉄内部・八王子線、存続へ 公有民営方式導入で合意 - 社会

    存続で合意された近鉄内部・八王子線=三重県四日市市  鉄道での存続協議が続いていた三重県四日市市の近鉄内部(うつべ)・八王子線について、近鉄の小林哲也社長と四日市市の田中俊行市長が19日、大阪市の近鉄社で会談し、鉄道存続で合意した。  田中市長と近鉄によると、車両と施設は近鉄から四日市市に無償譲渡され、近鉄の子会社が運行を担う「公有民営方式」を導入。土地は市に無償貸与される。この方式は、赤字が続く地方鉄道を支えようと、国が2008年度に導入。車両や施設の維持費などの3分の1を国が地方自治体などに補助する。 続きを読む関連リンク「ナローゲージ」の近鉄内部・八王子線、存続の方向(8/6)近鉄内部・八王子線の存廃問題、住民アンケートへ 三重(2/28)最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジ

    l83DK
    l83DK 2013/09/20
    ほう
  • 朝日新聞デジタル:朝日新聞記者の不正アクセス容疑について - 社会

    パソコン(PC)遠隔操作事件で、「真犯人」と名乗る人物が報道機関や弁護士へ送り付けた犯行声明メールのアカウント(以下:当該メールアカウント)への当社記者のアクセス(以下:当該アクセス)についての当社の見解は以下の通りです。      ◇  当社は、顧問弁護士とともに詳細に事実関係を調べ、検討した結果、当該アクセスについて「不正アクセス禁止違反の犯罪は成立しないことが明らか」と判断しています。 以下、その理由をご説明します。 【1】「不正アクセス禁止法」違反罪の構成要件に該当しない ■「当該識別符号の利用権者」がアクセスを承諾していた  「不正アクセス行為」の構成要件を定めた不正アクセス禁止法第2条4項は「当該アクセス管理者又は当該識別符号に係る利用権者の承諾を得てするものを除く」と明記しています。 当該メールアカウントを使用した犯行声明メールは昨年10月9日、報道機関や弁護士に送信されまし

    l83DK
    l83DK 2013/06/25
    不起訴になりそうなので慌てて出した感。