タグ

プロジェクト管理とmetricsに関するlizyのブックマーク (2)

  • Mantisのチケット集計機能にある最大放置日数と平均完了日数 - プログラマの思索

    Mantisには要約(summary_page.php)というWebページがチケット集計機能に相当する。 そこに表示されている「最大放置日数」「平均完了日数」についてメモ。 【元ネタ】 MantisBT Git - mantisbt.git/blob - lang/strings_japanese.txt Mantisの日語化の文言 脱サラ大学生のプログラム日記~Mantisカテゴリ アジャイル開発と品質管理の関係: プログラマの思索 Mantisの要約ページは、Redmineのサマリ画面のように、優先度・開発者・起票者などの観点でチケット数を集計表示してくれる。 その中で興味を引いたメトリクスは、「最大放置日数」「平均完了日数」。 【1】最大放置日数は、チケットが起票されてから未完了のまま放置されている期間を表示している。 RedmineやTracでチケット駆動開発を実践してみると、チ

    Mantisのチケット集計機能にある最大放置日数と平均完了日数 - プログラマの思索
  • メトリクスの威力 - プログラマの思索

    チケット駆動開発を上層部へアピールするのに最も効果的なことは、現場の数字を提示することだ。 社長や取締役、管理職は、数字が非常に好きな人達。 彼らは、いつも売上の数字とにらめっこしている。 彼らは月次売上のために、請け負ったプロジェクトの進捗や品質をすごく気にしている。 チケット駆動開発を実践すると、チケットに日々の作業状態がリアルタイムに入力されるため、進捗をリアルタイムに見ることができる。 RedmineやTracでは、生成されたガントチャートから、赤色のタスクが遅延しているのが分かる。 カレンダーを見ると、月別のタスクの一覧が表示され、取消線のないタスクは作業中であることが分かる。 ロードマップから、バージョン単位の進捗が出るので、マイルストーンまでの残日数と比較して間に合うのかどうか考えることができる。 チケット集計結果であるサマリから、バージョンやコンポーネント単位の残チケット数

    メトリクスの威力 - プログラマの思索
  • 1