タグ

rubyとmongrelに関するlizyのブックマーク (19)

  • MongrelはRuby 1.9と互換性が無い - Kazzz's diary

    #25 (mongrel not compatible with Ruby 1.9) - Mongrel - Trac がーん。 Note that currently gem install mongrel under 1.9 doesn't work [and it shouldn't] but it fails because it requires fastthread, and fastthread doesn't compile under 1.9 [at least not the gem version]. Thanks for your help in this. しかし、fastthreadに依存しているのが問題であり、それを外せば良いようにも見える。 こんなやりとりも。 mongrel and fastthread on ruby 1.9 - Ruby Forum ど

    MongrelはRuby 1.9と互換性が無い - Kazzz's diary
  • Mongrelのオプションを通常のserverスクリプトから設定する - Kazzz's diary

    Railsのサーバとして使うMongrelには特徴的なオプションが多数あるが、それらはMongrelのコマンドから使用することを前提にしている。 mongrel_rails start -e development --prefix /addressbook MongrelはインストールされるとRailsのサーバ起動スクリプトと統合されるため、Mongrelを起動する場合であっても、通常は以下のようにサーバを意識しないコマンドを使うることが多いだろう。 ruby script/server -e development このコマンド形式はテストとプロダクションでサーバが違っても透過に扱えるので便利なのだが、なぜかMongrelのオプションが通らず、使えないのである。 ruby script/server -e development --prefix /addressbook : => B

    Mongrelのオプションを通常のserverスクリプトから設定する - Kazzz's diary
  • Monitoring Rails Performance with Munin and a Mongrel

    Rails makes things easy on developers—maybe too easy. It’s not uncommon to reference an association while iterating over a collection of objects, resulting in a performance-devouring N+1 queries being executed. Of course, this is easily fixed with eager loading of the association, but you get my point. Rails can be a big gun, and it’s easy to blow off your foot. Once your application is moved into

  • ThinはRubyの高速Webサーバ

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ThinはRubyの高速Webサーバ
  • ポストMongrel時代のWebサーバ - Hello, world! - s21g

    と言いつつ、自分ではMongrel使ってない(主にlighttpd)のですが、 RailsChatでshachiさん、くまくまーのmaihaさん、笹田さん、のりおさんと話してた時に出てきた、最近のWebサーバのメモ。 thin 軽量で高速らしい。 Ebb libevとかを使っていてthinより速いらしい。 小さいファイルが弱点だったが、最近克服されたらしい。 swiftply Webサーバではない。プロクシフレームワーク。 (See also Swiftiplyのアーキテクチャとベンチマーク) あとで試す。 話は変わりますが、上述のプログラムの大半の実装はCで書かれていて、 インターフェイスの部分だけRubyで実装されている感じのものが 多いですね。これこそがRubyの真骨頂だと思う。 いろんな言語を使ってきたけれど、 最近はCとRubyの組み合わせが良い感じです。 C言語用の高性能プリプ

  • Railsは吹き溜まりの続き(でも、メモだけ) - L'eclat des jours(2008-01-04)

    _ Railsは吹き溜まりの続き(でも、メモだけ) 昨日の続きのRails Is A Ghettoだが、DHHの400リスタートについては更新されてる。DHHからメールが来たそうだ。 相変わらず、抄訳(要約じゃないね、言葉のコンテキストを生かそうとしてるわけだから)。 ●DHH Still Rocks More Than You(それでもDHHは、てめぇらよりもよっぽどいかしてるぜ) おれ、実際のところDHHのこた、好きなんだ。でもあいつはおれのこと嫌ってるんじゃないかな。おれがRailsコアに繋げてるときに悪口言ってるし、おれが正しいことをやろうとしても絶対に助けてくれないし、でもあいつはいいやつさ。 DHHがおれにメールを寄越したから読めるようにしといてやろう。 「ところで、神の気まぐれな手によって400回のリスタートが起きているわけではないよ。同時に60プロセス動かしているのが、メモ

    Railsは吹き溜まりの続き(でも、メモだけ) - L'eclat des jours(2008-01-04)
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Mongrel 生まれの高速(らしい) Web サーバ Thin に関するメモ。

    Ruby Inside で紹介されていた Thin に関するメモ。(なんだけど、試していないので実態は不明。) Thin actually relies on Mongrel, but is ultimately faster than it, even against Mongrel's EventMachine-enhanced guise. とのこと。公式サイトの about を読むと、Mongrel のパーサを使っているので、Mongrel の速さとセキュリティを受け継ぎ、EventMachine を使っているから、安定していてスケーラブル。そして、Rack 対応なので既存アプリも簡単に移行できるということらしい。 公式 リリースに関するブログエントリ Thin の Trac 上記のブログのコメントからいくつか抜粋。 Does Thin run multiple Rails pro

  • Thin: A Ruby HTTP Daemon That’s Faster Than Mongrel

    Ruby Weekly is a weekly newsletter covering the latest Ruby and Rails news. Thin is a new Web server / daemon written in Ruby by Marc-André Cournoyer that uses the EventMachine, Rack, and Mongrel libraries. EventMachine makes it super fast at processing network I/O, Rack makes it easy to integrate with existing Ruby Web app frameworks, and Mongrel helps it parse HTTP. So, yes, the title is slightl

  • ちょっと書いておく - L'eclat des jours(2008-01-05)

    _ ちょっと書いておく さて、なぜおれは、拙い英語力を駆使して、自分の時間を削って、Zedの記事を訳したのか? 暴言を書きまくる爽快感ってのはそれなりにあるのだが、それは別の話だ(役得だな)。 最初にまだ、コメント数が大してないときにスラドのトピックを見たのが理由だ。いや、お前ら、(誰かもコメントしてたが)ニュー速じゃないんだから、ちゃんと読んでから何か言えよ、ということだ。仮にもMongrelの作者が毒を吐きまくってるんだ。単なる厨坊やアンチじゃないんだから、何かそれなりの理由があるはずではないか(書き方は厨坊以外の何物でもないように見えるけど。ロッカーというかソウルレベルなんだろうか? だが、どうにも僕には、ある種の人に特有なユーモアに見える。ダメ会社を並べ立てている個所とか、ゲラゲラ笑いながらノリノリで書いている様子を想像してしまうのだな。しかし政治的には正しくはないのが問題ではある

  • L'eclat des jours(2008-01-03)Railsは吹き溜まりだね

    _ Railsは吹き溜まりだね Rails Is A Ghetto なんとなく読んだので、要約のつもり(いや、誤訳しそうなところはすっ飛ばしたものをさらに要約してるので、おおはずれかも)。 ●Rails Is A Ghetto(Railsは吹き溜まり) 会社や個人を特定してばんばんやるぜ。こいつら寄ってたかっておれのことをこけにしやがった。文句あるなら、リングの上で待ってるぜ。このくそめらめが。 まずはケビンクラークだ。こいつは、おれをサポート扱いしやがったうえに、間抜けあつかいしやがった。 でも、すべての原因は、このばかが、リポジトリ上のconfigureファイルを消しちまいやがったことにある。これじゃ、チェックアウトしてビルドできるわけないじゃん。それをおれが間抜けなせいだといいやがりやがった。 Rails界隈はこんなくずばかりだ。 ●Tied To The RailsRailsべっ

    L'eclat des jours(2008-01-03)Railsは吹き溜まりだね
  • Matzにっき(2008-01-01) - [Ruby] ZSFA -- Rails Is A Ghetto

    << 2008/01/ 1 1. 年賀状 2. ゴビウス 3. [Ruby] ZSFA -- Rails Is A Ghetto 2 1. 新年会 3 4 1. The Mythical 5% 5 6 7 8 1. [言語] Substroke Design Dump 2. [言語] A programming language cannot be better without being unintuitive 3. [OSS] McAfee throws some FUD at the GPL - The INQUIRER 9 1. [言語] Well, I'm Back: String Theory 2. [言語] StringRepresentations - The Larceny Project - Trac 10 1. [Ruby] マルチVMでRubyを並列化、サンと東大

    lizy
    lizy 2008/01/02
    Ruby / Railsがキャズムを超えた証とも言えるのかも
  • ウノウラボ Unoh Labs: daemonsで簡単デーモン

    komagataです。 mongrelを入れるときに一緒に入るdaemonsというライブラリが気になったので調べてみました。 daemonsは大まかに、サーバープログラムをstart/stop/restartなどのおなじみのやり方で操作できるようにするラッパーの機能とプログラム中で使って自分のプロセスをデーモンにする機能があるそうです。 引数を出力し続けるプログラムをデーモンにしてみたいと思います。 puts_arg.rb: #!/usr/bin/env ruby loop do puts ARGV.inspect sleep(1) end 実行結果。 $ ruby puts_arg.rb a b c ["a", "b", "c"] ["a", "b", "c"] ["a", "b", "c"] (略) これにdaemonsを使ってラッパーを用意します。 puts_arg_control.

  • こみゅすけをJRuby on Glassfishに移行!

    機能追加をして久々にmongrelを再起動したら,こみゅすけが起動しなくなった。というか,4つ動かしていたrailsアプリが全滅。すっごい緊急事態。 稼働させているサーバは,Fedora Core 6。64bitのクアッドコアCPUで,uname -aの結果は以下の通り。 Linux chako 2.6.20-1.3002.fc6xen #1 SMP Mon Aug 13 14:21:21 EDT 2007 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux yumを毎日自動起動させていたのだが,先週の10月11日にruby関連のパッケージが「1.8.5.113-1.fc6」になった模様。たぶんこれが原因。ruby -vとrails -vの出力結果は以下の通り。 ruby 1.8.5 (2007-09-24 patchlevel 114) [x86_64-linux] Rails

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-06-05)

    ● 1. 一戸建てタイプ そのアプリ用に専用のマシンを準備できるケース。例えば、アクセス数が少ないβリリース時などは mongrel を直接80ポートで運用することもあるだろう。そして、負荷の増加、またはマルチコアを活かすという次の段階で、cluster 化した mongrel を扱う必要に迫られた場合、このタイプになる。この場合、フロントの仕事はバック(Rails)への割り振りだけだが、そのためにわざわざ Apache2 を持ち出すのは仰々しいと感じるかもしれない。そんな人にお奨めしたいのが Pound サーバだ。いきなり Apache から話が逸れてしまうが、このケースだとリアルでお奨めである。 Pound + mongrel Pound はリバースプロキシ用のWebサーバであり、特化しているだけあって、必要最低限かつ直感的で簡単な設定で済むため、敷居が低いのが魅力だ。それでいて、デジ

  • Mongrel - Trac

    What is Mongrel? Mongrel is a fast HTTP library and server for Ruby that is intended for hosting Ruby web applications of any kind using plain HTTP rather than FastCGI or SCGI. It is framework agnostic and already supports Ruby On Rails, Og+Nitro, Camping, and IOWA frameworks. Mongrel was originally written by Zed A. Shaw. It is licensed under the Ruby License. Getting Started The easiest way to g

  • 運用サーバ速度比較

    ● [Rails] 運用サーバ速度比較 Pentium III(733MHz) Dual Ruby-1.8.4 (2005-12-24) Lighttpd-1.4.11 Mongrel-0.3.12.4 WEBrick-1.12 Apache2-2.0.55 LiteSpeed-2.1.16 Standard

  • えとブログ(2006-01-24) | Mongrel: WEBrickよりだいぶ早いhttpd

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-05-20)Rails勉強会@東京#18 後半: 今だからこそ運用環境を考える

    ● [Rails] Rails勉強会@東京#18 前半: QueryCache / MMC 後半: 今だからこそ運用環境を考える に参加。 ● 前半: QueryCache / MMC QueryCache とは、AR.find の結果を memcached を用いてキャッシュする plugin。(rakuto 作) rakuto式 QueryCache の課題 with_scope どうする? memcache のキー 削除戦略 1は、AR.find の引数だけを見てキャッシュのキーを作成しているため、with_scope と混ぜるな危険。解決策の1つは「キャッシュするレイヤーを select_xxx まで引き下げる」こと。そうすると find_by_sql まで対象に入るという嬉しい副作用もある。ただその場合、キャッシュの対象も同レイヤーにするとARオブジェクトでなく生の結果セットにな

  • 1