タグ

関数とexcelに関するlovegaudiのブックマーク (3)

  • INDIRECT・CHOOSE関数

    INDIRECT関数は、参照文字列によって指定している参照を返す関数です。 セルに入力されているセル番地などの文字列を介し、間接的にセルの参照先の値を求めることができます。使い方を工夫すれば、さまざまな応用ができる関数です。 書式で表すと、 INDIRECT(参照文字列,参照形式)となります。引数の参照文字列は、参照したいセルが文字列で入力されているセルを指定します。 セルやセル範囲に名前を付け、その名前が入力されているセルも含みます。 参照形式は、A1形式かR1C1形式かを理論値で指定します。A1形式の場合は、TRUEもしくは指定を省略します。R1C1形式の場合は、FALSEで指定します。 エクセルのワークシートには、二つの参照形式があります。A1形式とは、通常の参照形式のことで、列番号がアルファベットで表され、行番号が数字で表される形式のことです。これに対し、R1C1形式は、列番号、行

  • ■Excel2003-[関数]-PHONETIC関数について - B1セルに「=PHONETIC(A1)」と入力A1セルに直接「山田太郎」... - Yahoo!知恵袋

    御存知の事を含めていかが参考になりませんでしょうか。 ============== 対象元のセルの文字は対象元のセルに入力したものではなく、文字自体をコピー・貼り付けとされたものではないでしょうか。 だとすると対象元のセルに入力した文字はふりがなのデータを持っているが、対象元のセルに文字自体をコピー・貼り付けとされたものはふりがなのデータを持っていませんので次のように行ってみてください。 対象元のセルで 書式 → ふりがな → 編集 → [Enter]2回 あるいは 対象元のセルで [Shift]+[Alt]+[↑]キー → [Enter]2回 としてみてください。 また、複数のものがそのようになっている場合、次のことで一括でふりがなを表示できます。 1.対象元の漢字が入ったセルを含む範囲を選択 2.[Alt]+[F11] と押して現れた画面で [Ctrl]+[G] と押す 3.イミディエ

    ■Excel2003-[関数]-PHONETIC関数について - B1セルに「=PHONETIC(A1)」と入力A1セルに直接「山田太郎」... - Yahoo!知恵袋
    lovegaudi
    lovegaudi 2012/06/21
    データを貼りつけたので、漢字がひらがな化できない時に使う方法。
  • 第三回 「IF関数」の空白処理を知らないとExcelの便利さ半減!?

    無駄を省けるはずのExcelの便利な機能も、その活かし方を知らなければ、逆に手間とリスクが増えてしまうという怖いお話です。 請求書や納品書を作成するとき、あらかじめ金額の欄に「=単価×数量」という数式を入力しておくのが一般的です。 しかし、その式だけを入力していると、単価や数量を入力していない列に「エラー値」が表示されてしまいます。 こうなると、いちいちエラー値を消す作業をしなければならないので、無駄な作業が増えてしまいます。 Excel関数の大御所「IF関数」を使った空白処理を行なっておけば、こんな問題は簡単に回避できます。 「IF関数」を使った空白処理をしていないと・・・ 下の例のように、「金額」のセルに「単価×数量」の結果を表示させるように数式を入力しただけのセルをフィルコピーしておいた状態では、データが入力されていない行の「金額」のセルにエラー値が出てしまいます。 しかも、右図のよ

    第三回 「IF関数」の空白処理を知らないとExcelの便利さ半減!?
  • 1