タグ

htmlと.jpに関するlovegaudiのブックマーク (4)

  • 理解しておきたい、CSSによるインラインレイアウトの仕組み(inline-block編)Inline Layout─Frontrend Conference

    理解しておきたい、CSSによるインラインレイアウトの仕組み(inline-block編)Inline Layout─Frontrend Conference 高津戸壮(株式会社ピクセルグリッド) この記事は、Frontrend Conferenceのセッション「Inline layout」でお話させていただいた内容を基に、連載記事(全4回)として書き起こしたものです。今回は第4回目、最終回です。 背景画像でリストのビュレットを配置した場合の問題 今回は、前回までの内容を踏まえ、主にインラインブロックについて見ていきます。まずは、以下のようなリストを「HTMLCSSで作りたい」と思います。この時、リストのビュレットはオリジナルの画像にしたいです。 こんな時、背景画像を利用し、以下のような方法でこの見栄えを再現するという方は多いでしょう。筆者も昔からずっと、この方法で実装してきました。

    理解しておきたい、CSSによるインラインレイアウトの仕組み(inline-block編)Inline Layout─Frontrend Conference
  • ちょっとこの辺でHTML5のタグを全部確認してみようぜ!!

    HTML5のタグは108つある って話は以前このブログでしましたねー。なんの偶然か、108っていう数字には厨二心をくすぐられますw 何か意味があるような気がしてなりませんね★ HTML5のタグって現時点(2012年8月)でいくつあるの? ― #HTML5のタグは百八つまであるぞ …? ― 現在HTML5は最終草案の状態です。この108と言う美しい数字を崩す可能性のある要素として、以前から仕様から外れるかもしれないという話のあったhgroup、Editor’s Draftから追加される可能性のあったdialogやdata、そして新しく追加しようという話の持ち上がったpictureやmainなどがあります。 ただとりあえずHTML5.0のうちは変化することは多分無さそうです。この辺のことはこのAdvent Calendarの初日の記事、覚え書き@kazuhi.to: 巷(何処)で話題のmain

    ちょっとこの辺でHTML5のタグを全部確認してみようぜ!!
  • ActionScript3.0でボタンをクリックしてリンクを設定する - megane9988のブログ

    どもメガネです。 たまにFlashを触ることがあるのですがいつもAS2を使ってます。なぜかというとAdobeのFlashに機能としてあるビヘイビアが使えるから。AS3.0になると途端にそれが使えなくなるのでボタンにWEBのリンクをつけるのも一苦労なんですよね。。 ところが、3.0をどうしても触らないといけない機会がありまして、なんとかかんとかうまくできたのでそのメモです。 おもいっきりこちらを参考にしました クリエイティブ初心者のためのFlash講座 http://news.mynavi.jp/column/flashkouza/014/index.html 知ってる人からしたら、ふふ。、。と失笑されそうな内容です。。 では、ActionScript3.0でボタンにリンクをつける内容です。どうぞ! ボタンのシンボルのインスタンス名を”click_btn”とした場合 下記をタイムライン上に貼

    ActionScript3.0でボタンをクリックしてリンクを設定する - megane9988のブログ
    lovegaudi
    lovegaudi 2012/11/20
    ActionScript3.0使ったの初めてだ・・・・。
  • 50代でも分かったHTML5の基礎知識

    おとそ気分で社内を暇そうにウロウロしていたら「HTML5の常識、わかっていますよね」と怖い怖い一回り年下の編集長から叱られてしまいました。この後、HTML5関係の仕事がくることは間違いがありません。 しかし、ワタクシは50代。困ったことに、この編集長の「わかる」とワタクシの「わかる」とは程度が違います。これは困りました。正月早々、首筋がすーっと寒くなってしまったので、優しいけど仕事に関しては編集長よりも厳しい二回り年下のデスク相談。 「HTML 4と比較しながらHTML5の違いをまとめて記事にするところから、始めてみてはどうですか」と先手必勝のようなお題を与えてくれました。どこまでこのお題をこなせるのか。65歳定年になれば、あたりまえの日企業の縮図のなかで、50歳を過ぎての「HTML5の基礎知識」をまとめてみました。 DOCTYPE宣言が超簡単に DOCTYPE宣言が超簡単になったのは

    50代でも分かったHTML5の基礎知識
  • 1