あとで読むに関するmako_chengのブックマーク (43)

  • いかにしてデータは人を騙すのか

    テレビ、新聞、ネット、世の中にはたくさんの情報が氾濫していますが、そのほとんどが偏ったデータであると考えるべきです。情報を取捨選択するには、まずは疑ってかかることが重要です。 たとえば、テレビ番組などでよくある「渋谷で100人に聴きました」なんてツッコミどころが満載です。そもそも、100人という分母が少なすぎますし、渋谷が日全体の縮図とは限らないのです。渋谷と秋葉原で恋愛に関する質問をした時、同じ結果が得られるでしょうか?やってみなきゃ分りませんが。 このように、世の中には偏った情報が溢れかえっています。今回は、統計などのデータを利用した印象操作について書いていこうと思います。 グラフを使った印象操作 ある情報をグラフで提示する時、グラフの描き方一つで全く異なる印象を与えることができます。下のグラフを見て下さい。 縦軸を0から描いたグラフです。このグラフですと、売上の伸びがイマイチな印象

    いかにしてデータは人を騙すのか
  • Pythonで統計学を学ぶメリットは?勉強の手順も解説

    Pythonで統計学を勉強するメリット 統計学を学ぶにあたって、Pythonを利用するメリットを確認しておきましょう。 近年の統計業務は、Pythonを使ったアプリケーションで行うケースが増えており、Web上のノウハウや書籍が充実しています。これらを活用することで、統計学の知識が乏しい状態でも、Pythonを切り口として学習を進めやすくなっています。 煩雑な計算を省略できる Pythonは科学計算処理に必要なライブラリが充実しています。Pythonのライブラリには、統計で用いられる専門的な計算式が内包されており、基礎的な考え方さえ理解していれば、具体的な計算式を知らずとも実践的な統計を実行可能です。もちろん読書や座学でも学習は可能ですが、Pythonを利用することで「煩雑な計算の理解」に時間を取られずにすむため「統計を使ってできること」をダイレクトに理解し易くなるでしょう。 データが簡単に

    Pythonで統計学を学ぶメリットは?勉強の手順も解説
  • 平和の反対語

    僕(34歳)が小学生の頃、「平和の反対語は戦争」と学校で教わったのだけど、小学生の頃から今に至るまで、ずっと違和感を感じてきた。 戦争がなくたって、大地震や病気の蔓延、隕石落下とか、平和じゃないじゃん。反対語って普通一対一対応してるもんだろ。 平和の反対語は混沌とかじゃねーの?って思ってたんだけど、ふと思い出してさっきネットで調べたら同じようなことを言ってる人が結構いた。 背景には左巻きの当時の教育がとか色々疑ってしまうのだが、当の反対語は何なんだろう。やっぱり戦争なのだろうか?今でも「平和の反対語は戦争」って教えてるんだろうか?

    平和の反対語
    mako_cheng
    mako_cheng 2016/08/05
    なんだろう?