タグ

chefとjsonに関するmanabouのブックマーク (4)

  • chefのJSON設定覚書 - Qiita

    nodes/, roles/, environments/ でJSONの属性名とか微妙に違うので、公式サンプルからゆるくテンプレ化したい。 埋めるべき項目がわかんないと、結構迷うので。ということで個人用メモとして残しておきます。 概要 run_list : 実行するレシピ attributes : レシピに適用する属性値 この2つを決めるための定義ファイルが nodes/, roles/, environments/ から呼び出される。 nodes/<hostname>.json : ホストごとの設定 roles/<rolename>.json : 役割(role)別の設定。利用に際して初心者Chefアンチパターンを読むことをおすすめする。 environments/<envname>.json : environmentの設定を書く。開発用や番用などの環境で分けて、同じ環境内の複数のホ

    chefのJSON設定覚書 - Qiita
  • databags を使ってみた一部始終(1) - ようへいの日々精進XP

    要件 Cookbook Refactoring and Extracting Logic into Rubygems を見て databags を使ってみたくなったので試す(上記のスライドは記事の最後に埋め込ませて頂きました...) databags とは... attribute と使い分けについて悩みそうになるが、下記のような違いがある。(Chef ハンズオンセミナー(cookbook recipe basic編)で教えて頂いたことをまんま転載) attribute node や resource に紐づいた属性情報 ruby 形式で記載する chef-soloの場合は json 多岐にわたる場所で設定可 適用の優先順位がある databags node や resource と直に紐づかない情報 json形式による記述する data_bags ディレクトリ以下に、[ファイル名].js

    databags を使ってみた一部始終(1) - ようへいの日々精進XP
  • serverspecでchefのjsonを読み込む · さよならインターネット

    July 31, 2013 2013/12/25 update Testing #chef Cookbook by #serverspec #devopsの続きみたいなものですが Chefのjsonファイルでフラグ立てたりしてると、そのフラグによって テスト対象が変化する場合があるかと思います。 その場合、serverspecにはpropertyの機能があるのでそれを利用します。 spec/spec_helper.rb {% gist 6118553 spec_helper.rb %} set_propertyの項目を追加します。 nodes/host.json {% gist 6118553 nodes_host.json %} こんな感じでこのMySQLはSlaveですみたいなフラグがあって cookbooks/mysql/templates/default/my.cnf.erb {%

  • chef-solo + capistrano で複数ホストを管理する - 酒日記 はてな支店

    chef-server は仕組みが大げさでインストールも大変だし、10〜20台ぐらいなら chef-solo と capistrano を組み合わせればいいよね?(同案多数) Capistranoとchef-soloを組み合わせて使う | ひげろぐ capistrano + chef-soloで構成管理する - delirious thoughts 実はこれまでもずっと、適当に書き殴った shell script で rsync && chef-solo 実行というのをやっていたのですが、複数の json をいい感じにマージして適用したかったので、capistrano で書き直してみました。 fujiwara/chef-solo-with-capistrano · GitHub 方針 cookbook などのファイルの同期は rsync で 共通で使用する json とホストごとにそれを上

    chef-solo + capistrano で複数ホストを管理する - 酒日記 はてな支店
  • 1