タグ

chefとsensuに関するmanabouのブックマーク (7)

  • Chefからsensuをインストールする時にerlang導入で失敗する - 右往左往ブログ

    sensuをChefでインストールしようとすると、途中でエラーになって止まります。 Sensu | An open source monitoring framework AWS EC2 CentOS 6.4 sensu-chef 0.8 sensu 0.12 Recipe: erlang::package * package[erlang] action install ================================================================================ Error executing action `install` on resource 'package[erlang]' ====================================================================

    Chefからsensuをインストールする時にerlang導入で失敗する - 右往左往ブログ
  • Chefのハンドラを使ってSensuやSlackと組み合わせる方法

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Chef Serverを使って大規模なインフラを自動運用している場合、当然のことながら各ノードできちんとChef Clientが動作して、指定したロールやクックブックが実行されていることを確認しなければいけません。 残念なことに、継続的インテグレーションでクックブックの品質を常時担保していたとしても、実際にそのクックブックをノードに適用する歳に正常終了するとは限りません。たとえばパッケージの配布元が高負荷で落ちていたといったこともあります。 つまり、Chef Clientが正常に実行が終わったかどうかは監視の対象になるということです。 そこで今回は、Chefのハンドラを使って、SensuやSlackに通知する方法を紹介しましょう。 Chefのハンドラってなんぞ?詳細は公式サイトを見ていただくのが一番ですが、ハンドラとは処理の前後や例外の発生時に別の

    Chefのハンドラを使ってSensuやSlackと組み合わせる方法
  • ChefからDockerコンテナにSensu Serverをインストールする - hidemium's blog

    前回、ChefからDockerコンテナ内の起動プロセスを追加することが確認できました。そこで、今回はChefを使ってDockerコンテナに監視ツールのSensu Serverをインストールしてみました。 構成 Ubuntu 12.04: サーバ構築対象 ※Ubuntu 12.04はDocker 1.0.0上で動作しています。 Dockerコンテナ Dockerfileの構成は以下の通りです。 sshd ├──Dockerfile ├──sources.list ... ミラーサイト一覧 ├──id_rsa.pub ... Chef workstationの公開鍵 └──supervisord.conf ... supervisorの定義ファイルDockerfileを以下のように作成します。 supervisorの定義ファイルは、/etc/supervisor/conf.d/配下にも置くこと

    ChefからDockerコンテナにSensu Serverをインストールする - hidemium's blog
  • ChefからDockerコンテナにSensu Clientをインストールする - hidemium's blog

    前回、ChefからDockerコンテナにSensu Serverをインストールすることができました。そこで、今回はChefからDockerコンテナにSensu Clientをインストールして、Dockerコンテナが自動的に監視対象として追加されるか試してみました。 また、Clientの監視定義として、CPU使用率監視、メモリ使用率監視、ログ監視が設定されるようにしてみました。 構成 Ubuntu 12.04: サーバ構築対象 ※Ubuntu 12.04はDocker 1.0.0上で動作しています。 Dockerコンテナ 前回作成したDockerコンテナを使用します。 Sensu ClientのChefレシピ それでは、Sensu Clientをインストーするレシピについて見ていきます。 cookbookの構成 cookbookの構成は以下の通りです。 site-cookbook └──se

    ChefからDockerコンテナにSensu Clientをインストールする - hidemium's blog
  • Sensu Serverをインストールする手順メモ - 元RX-7乗りの適当な日々

    ゴールデンウィークに突入したタイミングで色々忘れてしまいそうなので、ここにSensu Serverの作り方をメモっておく。 ちなみに、Sensuは最近ナウなヤングにバカうけのモニタリングツール。インストールした環境は、CentOS 6.5 (Linux version 2.6.32-431.11.2.el6.x86_64)。 ちなみに、Sensu関連のインストールについてはChefやPuppetの使用が、推奨されてるっぽいので、今回はChefのCookbookをありがたく利用させていただいた。(このエントリではchef-soloを使って環境構築している。) SensuのChef Cookbookは以下のGitHubリポジトリで公開されている。 https://github.com/sensu/sensu-chef sensu-chefの取得 # yum install -y git gcc

    Sensu Serverをインストールする手順メモ - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Sensuを使ってクラウド環境の監視を効率よく行おう - UNIX的なアレ

    AWSなど様々な環境でサーバを管理してくると、すべて同一の監視ツールを使うのがなかなか難しくなってきます。そんなこともあり、私も定期的にいろいろな監視ツールを試しています。 http://nanapi.co.jp/blog/2013/09/11/monitor_nanapi_servers/ nagiosとクラウドの相性が悪い! 監視するには様々なツールがありますが、その中でも特に有名なツールはnagiosでしょう。古くから使われているツールで、プラグインも数多くあり様々な監視を行うことができます。 クライアント側にnrpeをインストールすることで、各ホストの詳細の状態まで監視することができますし、うまく活用すればかなり細かい監視までできます。 しかし、AWSのようなクラウド環境で使うには非常に使いづらいです。というのも、nagiosはサーバ側にどのホストを監視するのかという情報を持たなけ

    Sensuを使ってクラウド環境の監視を効率よく行おう - UNIX的なアレ
  • Sensu 監視システムを Chef で制御

    こんにちは。@jedipunkz です。 自動化の基盤を導入するために色々調べているのですが、監視も自動化しなくちゃ!と いうことで Sensu を調べてたのですが Chef との相性バッチリな感じで、自分的にイ ケてるなと思いました。 公式サイト http://www.sonian.com/cloud-monitoring-sensu/ ドキュメント http://docs.sensuapp.org/0.9/index.html 開発元が予め Chef の Cookbook (正確にはラッパー Cookbook 開発のための Cookbook で Include して使う) を用意してくれていたり、インストールを容易にする ための Omnibus 形式のパッケージの提供だったり。Omnibus なのでインストールと共 に Sensu が推奨する Ruby 一式も一緒にインストールされます

    Sensu 監視システムを Chef で制御
  • 1