ブックマーク / www.itmedia.co.jp (1,415)

  • 新型スマートリモコン「SwitchBot ハブ2」は多機能かつ本体ボタンで家電を操作できる驚きのデバイスだった

    新型スマートリモコン「SwitchBot ハブ2」は多機能かつ体ボタンで家電を操作できる驚きのデバイスだった:山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/3 ページ) 一般的にスマートリモコンといえば、家電製品のリモコン信号を登録してスマートフォンもしくはスマートスピーカーから家電製品を操作できるようにするという、縁の下の力持ちにあたる存在だ。ユーザーがその存在を意識するのは、障害発生で操作を受け付けなくなった時くらいであり、日頃なるべく目立たないことこそが、優秀な製品であることに他ならない。 今回SwitchBotから新たに登場したスマートリモコン「SwitchBot ハブ2」は、体にタッチ式ボタンを搭載することで、ユーザーが手元に置いて操作を行うという、スマートリモコンらしくない特性を持っている。また温湿度センサーを備え、温度と湿度を体に表示できるといった付加価値もあるなど、かなり多

    新型スマートリモコン「SwitchBot ハブ2」は多機能かつ本体ボタンで家電を操作できる驚きのデバイスだった
  • 「鬼滅の刃」炭治郎と禰豆子の出身地・雲取山に登ったら、想像以上の絶景が待っていた!

    東京都、埼玉県、山梨県の間に位置する「雲取山(くもとりやま)」。標高2017mと東京都最高峰で、日百名山の一つでもあります。そんな雲取山は大人気マンガ・アニメ「鬼滅の刃」とゆかりがあることをご存じですか? 実は雲取山は、主人公・竈門炭治郎とその妹・禰豆子の出身地とされているのです。 今回は聖地・雲取山を1泊2日のテント泊で満喫! 気持ちの良い稜線歩きや、夕日・日の出、そしてパワースポットを堪能できる雲取山の魅力をお届けします。

    「鬼滅の刃」炭治郎と禰豆子の出身地・雲取山に登ったら、想像以上の絶景が待っていた!
  • ここがヘンだよ、地方公立高校のパソコン“1人1台”事情

    息子が公立高校に合格し、この春から高校生になる。実は筆者の子どもの中で公立高校に進学するのは初めてのことで、私立校といろいろ事情が違うことに驚きがある。筆者自身は公立高校の出身なのだが、生徒としての視点と保護者としての視点は当然違ってくる。 地元の公立中学校では、もともとの計画から1年遅れた2021年から、全ての生徒にiPadが貸与された。1年目はまだ試験運用といった格好だったが、3年生では学習用の課題はほぼ全てiPad経由で提供されるようになり、紙のプリントが劇的に減った。もともとは紙の教材を写真で撮って配布する程度の事だが、プリントをなくす、宿題がなんだったか分からなくなるといったことがなくなっただけでも、一定の効果はあったとすべきかもしれない。 もちろん、そのままで良いわけではないとも思うので、今後どうなっていくか注目したいところだが、あいにく筆者の子どもは全て高校以上になるので、実

    ここがヘンだよ、地方公立高校のパソコン“1人1台”事情
  • 1発の注射で大量の薬を埋め込み、時間差で放出する技術 数週間から数カ月先までコントロール可能

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 米ライス大学に所属する研究者らが発表した論文「A Scalable Platform for Fabricating Biodegradable Microparticles with Pulsatile Drug Release」は、1回の注射で大量の時間差放出ドラックを注入できる手法を提案した研究報告である。注射後数週間から数カ月の時間差で体内にたまっている薬剤を自動放出することができる。 患者が処方薬を飲み忘れたり、飲まなかったり、間違って飲んだりした場合、大きな問題になる可能性がある。そこで研究者らは、薬剤を体内に置いて時間差で放出するタイムリ

    1発の注射で大量の薬を埋め込み、時間差で放出する技術 数週間から数カ月先までコントロール可能
  • KDDIとWi2、OpenRoaming対応の公衆Wi-Fi基盤を提供 フリーWi-Fiへ安全に接続

    KDDIとワイヤ・アンド・ワイヤレス(以下、Wi2)は、3月29日にOpenRoamingに対応したフリーWi-Fi構築用プラットフォーム開発について発表した。3月31日から東京都から受託した「TOKYO FREE Wi-Fi」のサービス環境開発/運営を行い、4月1日から自治体などへ提供開始する。 プラットフォームは、通信事業者など公衆無線LANサービス関連事業者のグローバルな業界団体「Wireless Broadband Alliance」が推進する国際的な無線LANローミング基盤のOpenRoamingに対応。ユーザーはエリアに掲示されたQRコードやアプリなどから1度登録すれば、OpenRoamingに対応している国内外のフリーWi-Fiへ安全に自動接続できる。 アクセスポイントの正当性を電子証明書で検証する仕組みを備え、偽物が設置された場合も利用者が接続してしまうのを未然に防止。無

    KDDIとWi2、OpenRoaming対応の公衆Wi-Fi基盤を提供 フリーWi-Fiへ安全に接続
  • 今どきの10万円PCはどこまでパワーアップできる? メモリ/ストレージ/GPUを強化してみて分かったこと

    今どきの10万円PCはどこまでパワーアップできる? メモリ/ストレージ/GPUを強化してみて分かったこと:今は臥薪嘗胆(1/3 ページ) 一昔前は10万円でゲーミングPCを一式用意できるという時期もあった。しかし、グラフィックスカード価格の急騰や円安に伴うパーツ単価のアップなどがあり、今ではそのラインが16~18万円前後に上がっている。 アキバで続く「10万円コース」特需 「今、ゲーミングPCを組むなら15万円」――1年前から変わった常識 「5年ひと昔」――予算15万円でも厳しくなった今どきの自作ゲーミングPC事情 とはいっても、やはり10万円というラインは大きなポイントであり、それ以上の金額がたまるまで(あるいは価格レンジが下がるまで)待っていてもなかなか時期が読めないという事態はもどかしい。 しかし、特にタワーケース以上のデスクトップPCはパーツの換装や買い増しがやりやすく、手を加えて

    今どきの10万円PCはどこまでパワーアップできる? メモリ/ストレージ/GPUを強化してみて分かったこと
  • まるでスマホのようなアクリル板「AcryPhone」を体験 なるほど、ただの板ではなかった

    まるでスマホのようなアクリル板「AcryPhone」を体験 なるほど、ただの板ではなかった(1/2 ページ) 今やスマホはファッションの一部。感度の高い人ほど、お値段も高いものを選ぶ傾向があるようです(筆者主観)。とはいえ、使い勝手から「私はAndroidのあのシリーズを使い続けたいのよ!」という考えもあることでしょう。 朗報です。滑らかな背面、落ち着く握り心地、まるではやりのスマートフォンのようなたたずまいがありつつ、3300円(税込み)で購入できる“まるでスマホ”の「AcryPhone」(アクリフォン)が誕生しました。筆者もあのスマホを持っている感覚を味わいたかったので、早速購入してみました。 いざ、開封の儀 届いたのは、こちらの箱。まるでスマホの箱のようなたたずまいです。箱の裏には、AcryPhoneのサイズが記載されています。これなら迷うことなく、サイズの合うスマホケースや液晶(液

    まるでスマホのようなアクリル板「AcryPhone」を体験 なるほど、ただの板ではなかった
  • さくらインターネットで働くみんなのデスク環境、写真でチェック インフラエンジニアの机盛りだくさん

    関連記事 「ブルアカ」「アズレン」提供元の机がすごかった 自社メディアでデスクツアー公開 スマートフォンゲーム「ブルーアーカイブ」などを手掛けるYostarが、社員のデスク環境やオフィスの画像を公開した。会社の雰囲気を伝える施策の一環という。 PFU社員はどれくらいHHKBを使ってるの? 自社アンケートの結果公開 良くも悪くもリアル【おわびと訂正】 PFUの社員はどれくらいHHKBを使っているのか──同社が社内アンケートの結果を公開。HHKBの利用率は。 サイボウズで働くみんなのデスク環境 エンジニアからマーケターまで写真でチェック IT企業で働く人のデスク環境を写真や人のコメント付きで紹介。転職先の雰囲気を把握したい人に向け、ITエンジニアなどさまざまな社員がどんな環境で働いているかチェックする。今回はサイボウズで働く人のデスク環境を探る。 「アドビ」で働く人の机をチェック 経営層から

    さくらインターネットで働くみんなのデスク環境、写真でチェック インフラエンジニアの机盛りだくさん
  • 無料電話サービス「LINE Out」終了 5月末まで

    LINEは3月22日、無料電話サービス「LINE Out」を5月31日午後5時に終了すると発表した。サービスを提供する韓国子会社LINE Plusが通信事業を終了するのが理由。 LINE Outは、国内外の固定・携帯電話に通話できるサービス。広告を見ることで最大5分間無料で通話できるほか、有料通話も安価に行えるという特徴があった。

    無料電話サービス「LINE Out」終了 5月末まで
  • ドコモ、本人確認で「健康保険証」が利用不可に 5月中旬から

    NTTドコモは3月22日、携帯電話の新規契約や、各種注文時の人確認手段において、「健康保険証等」(健康保険被保険者証)の取り扱いを5月に終了すると発表した。これまでは、補助書類が別途必要なものの、健康保険証でも契約することができた。 健康保険証等には、ひとり親家庭(母子家庭)等医療費受給者証、福祉医療費受給者証、遠隔地用健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、学生用被保険者証(国民健康保険)、共済組合員証、後期高齢者医療被保険者証、公害医療手帳、国民健康保険被保険者証なども含まれる。 取り扱いを終了する理由として同社は「ご契約者人の意図せぬ『不正な契約締結や不正利用等』が増加していることから」としている。なお、運転免許証、マイナンバーカード、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳の他、補助書類が必要になるが、住基カードや在留カード(+外国発行パスポート)での契約にも引き続

    ドコモ、本人確認で「健康保険証」が利用不可に 5月中旬から
  • 横に傾斜した「人間工学電卓」、カシオ計算機が発売

    カシオ計算機は10月6日、操作面を横方向に3度傾斜させ、キーを階段状に配置した「人間工学電卓」を発表した。右手で打鍵する際の打ちやすさを人間工学的に追求したという。21日に発売する。 電卓使用時の手指の動き、姿勢、キーの押し込み方向、筋活動量などを産業総合研究所と共同で分析。その過程で「電卓使用時には手が外側に傾く」という特性が明らかになったという。傾斜は9度まで検証し、3度という角度を導き出した。 また傾いたキーボードを操作した時もキーを押す方向は垂直のままであることも分かり、階段状のキーを採用した。試作機を用いたテストでは83%のユーザーが従来品より打ちやすいと回答したという。 カシオは「人が電卓に合わせるのではなく、電卓が人に合わせる。手へのフィット感や打ちやすさにこだわった電卓」と説明している。 卓上用の「DE-12D」と軽量な「JE-12D」を21日に発売する。価格はオープン。

    横に傾斜した「人間工学電卓」、カシオ計算機が発売
  • “こっそり録音”するスマホを撃退できる盗聴防止装置 中国の研究者らが開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 中国の浙江大学とHIC-ZJUに所属する研究者らが発表した論文「InfoMasker: Preventing Eavesdropping Using Phoneme-Based Noise」は、スマートデバイスで盗聴する行為を防止するための装置を提案した研究報告である。提案装置から聞こえない超音波ノイズを送信することで録音を妨害する。 スマートフォンやスマートスピーカー、IoTなどのマイクが備わった録音可能な機器が普及しているため、隠れて録音することも手軽になってきている。一方で、自分の声がひそかに録音されるのではないかという懸念を持つユーザーもいるだ

    “こっそり録音”するスマホを撃退できる盗聴防止装置 中国の研究者らが開発
  • Pixelに「代わりに待ってて」機能 電話保留中、Googleアシスタントが待機

    Googleは3月14日、スマートフォン「Pixel」シリーズのアップデート「Feature Drop」として、電話保留中に、ユーザーに代わってGoogleアシスタントが待ってくれる「代わりに待ってて」機能などを発表した。 Pixel 4aから、最新のPixel 7シリーズまで対応。今後数週間をかけて、順次利用できるようになる。 「代わりに待ってて」機能は、店舗などに電話をかけ、保留になって長い時間待つ必要がある時、Googleアシスタントが代わりに待機する機能。保留が解除されて相手先の担当者が出ると、音、振動、画面上のプロンプトで通知する。利用には設定が必要。 Pixel 7/7 Pro向けの夜景モードは高速化。Tensorチップの新しいアルゴリズムにより、Pixel 6/6 Proでも、低光量の写真をさらに短時間で撮影できるようになったという。 写真に写り込んだ不要なものを消去できる「

    Pixelに「代わりに待ってて」機能 電話保留中、Googleアシスタントが待機
  • ラズパイシリーズに新カメラ グローバルシャッターで高速移動する被写体も正確に画像化

    英Raspberry Pi財団は3月9日、新カメラモジュール「Raspberry Pi Global Shutter Camera」を発売した。グローバルシャッターを備えており、高速で動く物体を画像認識する際に使えるとしている。日ではスイッチサイエンスWebショップで8525円で販売する。 ソニー製イメージセンサー「Sony IMX296」を搭載。画素数は158万画素。映像を上から徐々にデータ化するローリングシャッターではなく、一瞬でまとめてデータ化するグローバルシャッターを採用した。 ローリングシャッターでは、データ化の最中に被写体が移動すると画像がゆがむが、グローバルシャッターはまとめてデータ化するためゆがみを抑えられる。画素サイズが3.45マイクロm四方と大きいため露出時間も30マイクロ秒で動作できるとしている。 関連記事 新型ラズパイ登場か? 英Raspberry Pi財団、「P

    ラズパイシリーズに新カメラ グローバルシャッターで高速移動する被写体も正確に画像化
  • OpenAI、テキストが人間によるものかどうか判定するツールを無料公開

    ChatGPT」などを手掛ける米AI研究企業OpenAIは1月31日(現地時間)、テキストが人間が書いたものかAIが書いたものかを判定するツールを無料公開した。英語で書かれたテキストでのテストでは、人が書いたテキストを誤ってAI生成テキストと判定したのは全体の9%だったという。 同社は2019年にも同様の判定ツールを公開しているが、新ツールの信頼性は大幅に向上したとしている。 不完全ながらもこのツールを公開したのは、フィードバックを得るため。フィードバックも反映させつつ、AI生成テキスト検出ツールの改善を続けていく。 ツールはまだ不完全で制限事項も多く、OpenAIはこのツールを「主要な意思決定ツールとしてではなく、(AI生成かどうかを判定する)他の方法を補完するものとして」使うよう求めている。 1000文字以上ないと判定できない。また、英語以外の言語では精度が大幅に下がる。コード(プロ

    OpenAI、テキストが人間によるものかどうか判定するツールを無料公開
  • OpenAI、AGI(人間より賢いAI)へのロードマップを公表 「世界に深刻な害を及ぼす可能性」回避のために

    会話型AIサービス「ChatGPT」を手掛ける米OpenAIのサム・アルトマンCEOは2月24日(現地時間)、AGI(Artificial General Intelligence;汎用人工知能)実現への短期および長期のロードマップを発表し、人類改善のためのリスク軽減策について説明した。アルトマン氏はAGIを「一般的に人間より賢いAIシステム」と定義する。 同氏は、人間の知性を超えた存在を成功させることは人類史上最重要事項であり、希望に満ちてはいるが、恐ろしいプロジェクトだと語った。 AGIには誤用、劇的な事故、社会的混乱などの深刻なリスクが伴うが、それでも利点が非常に大きいとしている。いずれにしてもAGIの開発を停止することはもはや不可能であるため、「社会と開発者は正しく開発する方法を見つけ出さなければならない」とアルトマン氏。 同氏は短期計画として以下の3つを挙げた。 AIモデルの現実

    OpenAI、AGI(人間より賢いAI)へのロードマップを公表 「世界に深刻な害を及ぼす可能性」回避のために
  • 「朝モス」利用者、実は40~60代がボリューム層 そのコンセプトは

    コロナ禍でライフスタイルが変容する中、大手外チェーンが「朝」の時間帯を狙った戦略を展開している。モスバーガーでは2014年から「朝モス」を格的に導入しており、現在では朝の時間帯の売り上げが全体の約1割を支えているという。 朝モスはどのような経緯で始まり、どんなメニューが人気なのか。運営企業のモスフードサービスに取材した。 朝モスの導入経緯について、担当者は次のように語る。 「朝の時間帯の販売強化に取り組み始めたのは11年以降です。それ以前から『朝活』がブームになっており、朝の時間帯を有意義に使おうという機運の高まりを感じていました。 当時は団塊の世代が定年を迎えるタイミングでもあり、主力のランチタイム以外の時間帯も販売力を強化しようということで、営業時間を早めて朝メニューを導入することになったのがきっかけです。13年から49店舗で朝モスのテスト販売を行い、14年にほぼ全店に導

    「朝モス」利用者、実は40~60代がボリューム層 そのコンセプトは
  • Meta、独自大規模言語モデル(LLM)の「LLaMA」を限定リリース

    米Metaは2月24日(現地時間)、独自の大規模言語モデル(LLM)の「LLaMA」(Large Language Model Meta AI)をリリースすると発表した。研究者向けの限定リリースで、LLM分野の研究推進を支援するよう設計したものとしている。 LLMは、大量のテキストデータを使って訓練された深層学習アルゴリズム。米OpenAIAIチャットサービス「ChatGPT」のエンジンとなっている「GPT-3.5」などが知られている。米Microsoftのチャットbot「新しいBing」が採用しているのは、GPTの“次世代LLM”とされている。 GPTは公開されてはいるが、利用するには大規模なインフラが必要だ。LLaMAは、そうした大規模インフラを利用できない研究者がLLMを研究できるように、小規模ながら性能の高いモデルとして開発したもの。ラベル付けされていない大量のデータでトレーニン

    Meta、独自大規模言語モデル(LLM)の「LLaMA」を限定リリース
  • Microsoftの「新しいBing」がモバイルアプリでも利用可能に 音声検索も対応

    Microsoftは2月22日(米国太平洋時間)、同社の検索サービス「Bing」においてプレビュー提供している対話型AIエージェント機能をWebブラウザ「Microsoft Edge」のモバイル版(iOS/Android)で利用できるようにした。新しいBingのプレビュー版を利用できるユーザーは、Edgeアプリをインストールしてサインインすれば順次利用できるようになる。 →「ChatGPT」とは一味違ってさらに便利! Googleとの違いは? Microsoft Bingの「AI検索」を試して分かったこと 新たなBingは、OpenAIが開発した自然言語AIモデルを適用し、対話形式でWeb検索を行えるようになっている。日語を含む100以上の言語に対応し、回答の表示方法は箇条書き、テキスト、簡略化した回答などを選択できる。Edgeアプリでは、画面下部のBingアイコンをタップすると新しいB

    Microsoftの「新しいBing」がモバイルアプリでも利用可能に 音声検索も対応
  • “無限の柔軟性”を提供するM2搭載「Mac mini」という選択肢の魅力

    Appleの「Mac mini」は、これまでMacとして主流の選択肢ではなかったかもしれない。しかし長引く円安の影響、M2搭載の「Mac Studio」や「Mac Pro」不在の状態の中で、新たにM2 Proを備えたMac miniが出ることにより、かなり魅力的な選択肢になっている Mac miniなら“最安値”も“高い性能”も選べる 2023年1月に、M2 Pro/M2 Maxを搭載した新型「MacBook Pro」と、M2/M2 Proを採用した「Mac mini」が相次いで発表されたが、この発表でMac miniが何とも面白い位置付けの製品に化けてしまった。 「Mac mini」がM2/M2 Proチップを搭載してモデルチェンジ さてここで、1つ問題を出したい。 今、2022年からの円安の影響でMac全モデルが少し割高に感じられる中、最も手頃な価格で購入できるのはどのモデルかご存じだ

    “無限の柔軟性”を提供するM2搭載「Mac mini」という選択肢の魅力