midoerのブックマーク (335)

  • 【アフィリエイトが成果承認されない?】もしもアフィリエイトの成果はいつ承認される? | しのブログ

    しの はじめまして、しのです。 WEBデザインやプログラミング、SEO、ブログ術に関する記事を主に書いています。 ブログの月間PVは約40000PV、月間収益は5桁です。 SEOで検索上位1位を約50件獲得(2023年6月時点)。 もしもアフィリエイトで成果が出たのはいいけど、承認されないと入金はされないみたい。でも全然承認されないんだけど・・・。これはどうしたものかなあ。

    midoer
    midoer 2022/02/26
    わかりやすかったです。あとを追ってがんばります。
  • キレる夫の扱い方 実は知られていない要因と相談方法があります - 住宅ローンをスピード完済した家

    2023年11月24日更新 すぐ怒る夫と暮らしている私はキレられる場面が多いです。そして不幸にも夫の怒りが頂点に達してしまうと、が危害を加えられてしまう事態になりかねません。 長年、キレやすい夫と暮らしている私の苦労は耐えません。そして時に夫がDVに相当するような言動をとることがあります。 最近、友人がDVにあいました。以前私が夫にされたのもDVだと思います。そしてDVを受けたのにもかかわらず、どうしたらいいかわからない人は少なくないと思います。 どこからが「DV」なのか?もしくは「DV」とわかっていても、人に相談するのは簡単なことではありませんよね。 友人と私のキレる夫のエピソードとともに、がどう思い、どう行動したのかケーススタディとして参考にしてみてください。 短気な夫は家族を不幸にする マイクでガツン キレる夫の実体験から トラブル発生時に弱い キレる→反省するの繰り返し キレる

    キレる夫の扱い方 実は知られていない要因と相談方法があります - 住宅ローンをスピード完済した家
    midoer
    midoer 2022/02/26
    情報を共有して、解決の糸口が見つかるといいなと思っています。
  • リファドライヤーの効果や使用感をリアルレポ!【投資する価値あり】|@まつマガ

    ・リファドライヤーのリアルな使用感や効果を知りたい ・リファドライヤーの良い点・悪い点が知りたい ・リファドライヤーは素人でも使いこなせるか知りたい ライフスタイルブロガーまつえみ(@m_emi1216)です。 長年使っていた約3,000円のドライヤーを卒業して、「しっとりやわらかなレア髪」を実現してくれるリファ(ReFa)ビューティックドライヤーにアップデートしました!

    リファドライヤーの効果や使用感をリアルレポ!【投資する価値あり】|@まつマガ
    midoer
    midoer 2022/02/23
    リアルなレポが非常に参考になります!
  • 【PC版】はてなブログの記事ページにAdSense広告を自動挿入する方法【忘備録】

    AdSenseの広告コードを、いちいち記事内に手作業で貼り付けるのはとても面倒ですよね。 WordPressではテーマやプラグインなどで簡単に自動挿入することができますが、はてなブログではまだそのような機能は実装されていません。 そこで今回は、はてなブログのPCの記事ページにAdSense広告を自動挿入する方法をご紹介します。 AdSense広告を自動挿入する位置 今回は、PC記事ページの3か所にAdSense広告を自動挿入する方法について順番にご紹介いたします。 記事中・最初の見出し(h2)前 記事下(SNSのシェアボタン前) サイドバー 記事中・最初の見出し(h2)前 最初の見出し前にAdSense広告を自動挿入するには、以下の位置に下記のコードを貼り付けます。 ダッシュボードの「 デザイン」>「カスタマイズ」>「記事」>「記事下」 <!-- 最初の見出し前にアドセンスを配置 -->

    【PC版】はてなブログの記事ページにAdSense広告を自動挿入する方法【忘備録】
    midoer
    midoer 2022/02/11
    自動挿入に関してシンプルで一番わかりやすかったです。
  • 【コピペOK】好きな位置にアドセンスを自動で設置する @はてなブログ - 大将がゆく

    やりたかったこと ブログの環境 基のコード コードの構造 Scriptコードの解説 最初と最後:定型文 4行目:目標地点を検索 5行目:具体的な設置位置を決定 広告の位置を決める 目次の上に設置する 2つ目の見出しの前に設置する 複数の位置に設置する 真ん中の見出しの前に設置する 「関連コンテンツ」風に設置する 応用は無限大♪ すぐに忘れてしまう自分への備忘録を兼ねて書いてみました。 やりたかったこと 今回、やりたかったことは…… はてなブログで好きな位置にGoogle AdSense(以下、アドセンス)の広告を自動的に設置する です。 というのも、ブログ内に広告を設置するにあたり、ひとつひとつアドセンスのコードを編集画面で貼り付けていくのは非常に手間がかかります。 でも、すべてをグーグルに任せる自動広告だとレイアウトを無視されてしまいます。 視認性もデザイン性も無視されがちです…… そ

    【コピペOK】好きな位置にアドセンスを自動で設置する @はてなブログ - 大将がゆく
    midoer
    midoer 2022/02/11
    記事を参考にして試してみます。
  • はてなブログでアドセンス収益UP*自動的に2つ記事内設置する方法【まとめ】 - The Cat's Pajamas

    今回の記事では、はてなブログのGoogleアドセンス貼り方について、利用できるコードをまとめて紹介したいと思います。 特に 文中にGoogleアドセンスを自動的に設置する方法 をまとめたいと思います。 はてなブログPRO利用者Googleアドセンスを始めたばかりの人 の参考になれば幸いです。 ちなみに当ブログはデータを見直すと、この半年間のアドセンス収益は 約65%が「記事内」に設置したアドセンスの収益 でした。 つまり、記事内にアドセンスを入れるか入れないかだけで 収益が倍変わっていた可能性がある ということです。 ブログに依るかもしれませんが、まだ試していない人はチャンスかもしれません。 さて、最近はワードプレス利用者が主流になっていることもあり、はてなブログのカスタマイズに関する最新情報が乏しいように感じます。 少しでもこのような情報が、同じはてなブログ利用者の役に立てば幸いです。

    はてなブログでアドセンス収益UP*自動的に2つ記事内設置する方法【まとめ】 - The Cat's Pajamas
    midoer
    midoer 2022/02/10
    ご教授頂いた記事中に自動設置する方法なら私にもできそうです。参考になりました。
  • 卓球素振りの効果とやり方/コツ/フォーム(フォア/バックハンド)初心者は要注意 | Meコーチの卓球塾

    素振りとは、実際にボールを打たずに、ラケットを振ってスイングすることを言います。場所を選ばずに1人でできる練習なので、卓球ではよく取り入れられています。 そんなお手軽さの一方で、間違ったやり方をしていると、大変なことになりかねません。特に、初心者の方は要注意です。 この記事では、卓球の素振りの効果ややり方、コツなどについて解説します。 どうぞ最後まで、お付き合いください♪ →【期間限定】効果的な素振りで卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る 卓球・素振りの効果 まず、素振りの効果について解説します。 素振りでは、正しいフォームを体に覚えさせることができます。フォームをしっかり確認・改善し、無意識にその動きになるまで、繰り返し行います。 また、素振りはイメージトレーニングにもなります。どんなボールに対して、どのタイミングでどう打つのかを、しっかり

    midoer
    midoer 2022/02/10
    説明が画期的にわかりやすかったです!何年も卓球をやっていて今更、ようやく正しいやり方がわかった気がします。
  • 【はてなブログ初心者向け】アドセンス広告の貼り方と効果的な位置 - キラッとはてログ

    アドセンス広告には、Googleにおまかせの自動広告と広告の種類や貼る位置を自分で決める広告ユニットがあります。 自動広告は便利で使いやすいですが、時々「あ?広告そこに貼っちゃうの??」とか「なんでここに貼ってくれないの!?」なんて思うことがありますよね。 読者の視線の動きや記事の読みやすさを意識して、もっと細やかに広告を貼りたいと考えるブロガーは多いのではないでしょうか? だけど、全てを自分で考えて広告を貼るのはハードルが高いな… 確かにそうですね・・・ どの広告を選べばいいのか… どこに貼ればいいのか… どうやって貼ればいいのか… この記事であなたのそんなモヤモヤをスッキリ晴らします。 ■この記事でわかること■ アドセンス広告ユニットの種類と特徴 アドレス広告を貼る効果的な位置 アドセンス広告の貼り方 手動で貼るオススメのアドセンス広告について初心者にもわかりやすく説明します 広告ユニ

    【はてなブログ初心者向け】アドセンス広告の貼り方と効果的な位置 - キラッとはてログ
    midoer
    midoer 2022/02/07
    こちらの記事を参考に効果的に設置しようと思います。
  • not found

    midoer
    midoer 2022/02/07
    自動広告を放置していたので、こちらの記事を参考に改善していきます。
  • 室内犬の放し飼い しつけとの両立は犬の居場所と食事場所が重要 - 住宅ローンをスピード完済した家

    2022年12月20更新 室内で犬を放し飼いにするには「犬の性格 しつけ状況 自宅環境」を見定めつつ、段階をふんで行いましょう。 室内での犬の放し飼いは、トイレのしつけができていることが前提と言われています。 子犬の時期は、いたずら・誤飲・おもらしの心配があるので、飼い始めはサークル(ケージ)内で管理して、フリーにするのは限定的にした方が安心です。 うちの例で言うと、シェルティ(中型犬)を飼い始めて数ヶ月間は、トイレの失敗が少なくなってからも、飼い主の留守中はケージ内に犬を入れて外出していました。 飼い犬の性格もわかり、ある程度犬の行動を信頼できるようになってからは、室内(リビング内)に放し飼いのまま外出するようになりました。 子犬時代は時間を限定しての放し飼い。犬が成長してからは住居(戸建て)内で行動範囲を限定して、放し飼いをしています。 窓の側がお気に入りの場所私の経験を記事にまとめて

    室内犬の放し飼い しつけとの両立は犬の居場所と食事場所が重要 - 住宅ローンをスピード完済した家
    midoer
    midoer 2022/01/27
    実は重要なポイントですね
  • レディースの卓球選手が下回転に対するドライブができない1番の理由 | 我流卓球理論

    今日は多いミスの原因2つくらいあげておきます。 1.試合になるとできなくなる一番の原因は「ボールを待てない」こと 試合でできない原因として 打球感覚が養われていない、足を合わせるフットワークの技術がたりない、判断力が培われておらず足が動かない、などがあげられますが、 僕が感じている一番の原因は「ボールが来るまで待てないこと」が非常に多いなと思います。 試合では、同じツッツキでもさまざまなボールが来ますよね。 深いツッツキ、浅いツッツキ、切れてる、切れてないといった具合に。 で、1番ミスが多いのが、「ハーフロングでギリギリ1バウンドで出てくるような浅いツッツキに対して、突っ込んでいってしまいネットミス」 といった現象なんです。 コーチに送ってもらえるボールはある程度打ちやすいボールなので、急に浅くて死んだようなツッツキがくると打てなくなる現象がおきます。笑笑 こういったボールに対しては、しっ

    midoer
    midoer 2022/01/17
    そうなんです!インストラクターの球は打てても、試合で出てくる訳のわからない球を的確に打つのが難しいんです。
  • ubersuggest(ウーバーサジェスト)無料SEOツールの使い方を詳しく解説!キーワード選定に必須!

    midoer
    midoer 2022/01/09
    イマイチ使いこなせないでいたので、こちらの詳しい解説を参考に少しずつ活用したいです。
  • 【保存版】主婦が買ってよかったものリスト(ジャンル別) | デキる主婦を目指すためのブログ

    今日も『デキ主婦』をご覧いただきありがとうございます。 このブログはぐうたら主婦のわたしと一緒にデキる主婦を目指すためのブログです。 家計節約、ネット収入、エンタメなど主婦に関わる様々な情報を発信しています。 >> このブログをはじめた経緯

    【保存版】主婦が買ってよかったものリスト(ジャンル別) | デキる主婦を目指すためのブログ
    midoer
    midoer 2021/12/31
    楽しく良かったものを参考にさせて頂きました。洗濯機が壊れたらマネすると思います。
  • 打球感覚とは? 擦る、弾く、掴む??

    皆さんこんにちは! 今回は卓球において絶対必要となる、擦る、弾くなどの打球感覚について ①感覚の種類 ②感覚が必要な理由 ②感覚を鍛える練習 の2点について紹介します。 感覚の種類基的に感覚の種類は2つ、弾く、擦るに分けられます。 弾く感覚弾く感覚は文字のままですが、ボールをしっかりと弾くことが出来るのかを決定する感覚のことです。 この感覚が身についているかどうかは、ラバーを貼っていない板で打球をして、狙ったところにボールを返すことが出来れば、おおよそ感覚は習得出来ています。 擦る感覚擦る感覚は、ボールをしっかりと擦ることが出来るかどうかに関係してくる感覚のことです。 この感覚が身についているかどうかは、極薄ラバーを貼っているラケットで、自分で弧線を作ったループドライブが出来、なおかつボールが相手の台についてから伸びるかどうかで確認することが出来ます。 擦る感覚と掴む感覚をマスターすれば

    midoer
    midoer 2021/12/29
    ずっと理解できていないまま何年もたってしまいました。今更ながら早く感覚を身につけたいです。
  • 給水・排水の繰り返し! 音で気付いた食洗機の不調、対策はやっぱりアレでした

    ここ10年弱、食洗機にはお世話になりっぱなしの我が家。 賃貸マンションに転居したのですが、幸いにもパナソニック製のビルトイン食洗機が備え付けられており、食洗機生活を続行することができています。 その、部屋の備品である食洗機が、転居後数ヶ月でいきなり不調です。 器洗いを開始すると、ものの数分で排水を始め、以後ずっと、給水と排水を繰り返します。 何十回か繰り返した後、思い出したように器洗いを再開するので、よく観察していないと分からないのですが、これ、放置すると分解修理しか手段がなくなるかもしれません。 もしこういう症状に気付いたら、まずは食洗機の清掃をすべきです。 その際には食洗機用クリーナーだけで満足せず、アルカリ性の食洗機用洗剤を多めに使用した清掃もした方がよいでしょう。 症状:給水と排水の繰り返し 私たちは戸建て時代にパナソニック製のビルトイン食洗機を導入し、これにすっかり頼り切って

    給水・排水の繰り返し! 音で気付いた食洗機の不調、対策はやっぱりアレでした
    midoer
    midoer 2021/12/28
    アドバイスにしたがって食洗機の不調をいち早く感じて対処します!
  • 岩塩ブロック 使わにゃ損かも!簡単かしこい使い方 - 住宅ローンをスピード完済した家

    岩塩のかたまり(ブロックタイプ)が手元にあって困っている人はいませんか?私もその一人で思案していたところ、岩塩ブロックにはかしこい使い道があることがわかりました。 特に賞味期限はないものの、手付かずになっている岩塩をお持ちの方へ、かたまりのまま使う方法と砕いて使う方法について、紹介していきます。 かたまりのまま使う方法 砕いて使う方法 金づちで砕く方法 やはりミルがオススメ まとめ スーパーの値下げ品の中にヒマラヤ岩塩ブロック(小さなおろし金付き)を発見し、もの珍しさから購入しました。オレンジ、ピンク、白、黒色の岩塩のかたまりがミックスで入っていて石みたいにきれいです。 当初は小さなおろし金で岩塩を削って使用していましたが、その作業が面倒になり放置していました。 キラキラの結晶 岩塩は海の成分が結晶化したもので「海の化石」とも呼ばれ、ミネラルが豊富と言われています。キラキラしていて神秘的で

    岩塩ブロック 使わにゃ損かも!簡単かしこい使い方 - 住宅ローンをスピード完済した家
    midoer
    midoer 2021/12/12
  • 【本当にコピペ一発!】はてなブログで「文中にアドセンス広告を入れる」を自動化する方法 - UXエンジニアになりたい人のブログ

    はてなブログで広告の文中への自動挿入を実現できるこの記事、いろんな方に言及していただいて、コメント等をいただいて応用例を随時増やしてたりしております。 でもですね、ずっと心配してたんですよ。みなさま、実はこんなことを思ってるんじゃないのかなって。 コピペで簡単って!全然コピペで簡単じゃねえよ!scriptをscripにするというわけわからん手順はあるし、なかなかうまく動かねえし! 応用例追加するのはいいんだけど、どの部分がどこのコードに対応してるのかよくわかんねえからカスタマイズできねんだよ。だれもがプログラマだと思ってんじゃねえ ってね。いや、みんなくちには出さないけどそう思ってるはずだ、と。そんな被害妄想で夜も眠れない日々を過ごしていたわけです。 そんなわけで! つくりましたよ! マジでコピペで簡単なやつを! あなたがやるのは、アドセンスのコードをはっつけて、作成!ボタンを押すだけで

    【本当にコピペ一発!】はてなブログで「文中にアドセンス広告を入れる」を自動化する方法 - UXエンジニアになりたい人のブログ
    midoer
    midoer 2021/11/30
    「文中にアドセンス広告を入れたい」はてなユーザーを助けてくださり、ありがとうございます。気持ちと時間の余裕がある時にやってみます。
  • はてなブログユーザー必見!アドセンス合格後にやるべき3つの設定 - キラッとはてログ

    はてなブログ初心者のあなた! Googleアドセンスのホーム画面を最初に見た時に戸惑いませんでしたか? 耳慣れない単語や数字だけでなく、画面の一番上にドーンと表示される不穏なアラートまであるのです。 なんか警告が出ているよ!ads.txtファイルの問題点て何?? 「GDPRに対応しましょう」って…いったいどうすればいいの? カリフォルニア州消費者プライバシー法って何なの~? 他にも、知らない言葉がたくさんあって戸惑いますよね? でも大丈夫! この記事で「アドセンス審査に合格したら最初に設定するべきこと」を初心者にもわかりやすく説明します。 ■この記事でわかること■ はてなブロガーに警告される「ads.txtファイルの問題点」への対応について GDPR(EUユーザーの同意)の設定について CCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)の設定いついて アドセンスとアナリティクスの連携 きちん

    はてなブログユーザー必見!アドセンス合格後にやるべき3つの設定 - キラッとはてログ
    midoer
    midoer 2021/11/27
    よくわからずに放置していましたが着手します。解説ありがとうございます。
  • はてなブログのCSSをMinifierを使って軽量化 - totochn’s diary

    こんにちは!totoです。 最近ブログが重いのが悩みの種です。 そこで、今回改善策の1つとしてCSSをMinify化(軽量化)しました。 Minify化とは Minify化手順 Minifierで圧縮 はてなブログに取り込み Minify化まとめ おわりに Minify化とは Minify化(ミニファイ)とは、JavaScriptCSSのコード内の不要な改行やインデント(空白)を削除して、動作はそのままの状態で、圧縮・軽量化することをいいます。 Minifierという圧縮ツールを使います。 はてなブログなどのサービスを利用している場合、サーバやサイトの管理者ははてなブログになるため、出来ることは限られます。 今回軽量化するのは自分で設置したコードです。 それでも、多少なりとも表示速度の改善ができ、SEO的にも有利になるのでやっておいて損はないです。 Minify化手順 Minifierで

    はてなブログのCSSをMinifierを使って軽量化 - totochn’s diary
    midoer
    midoer 2021/11/20
    そんな秘策があるとは…時間と気持ちに余裕がある時にチャレンジしたいです。
  • 気が付けばいっぱい!「はてなブログ」の画像ファイルはどう整理する? - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

    画像ファイルがいっぱいでカオス! 画像ファイルの保存先をはてなフォトライフにするメリット、デメリット はてなブログで、はてなフォトライフを使うメリット これに対してデメリットは? デメリットの予防策 「新規フォルダー」は、「はてなフォトライフ」で作る 新規フォルダーの作成 新規作成したフォルダーにファイルをアップロード はてなフォトライフで保存済ファイルの移動 まとめ 画像ファイルがいっぱいでカオス! はてなブログで一生懸命記に事作成を頑張って、わかりやすいように写真もどんどん投稿し、気が付けば、はてなブログの右側の「写真を投稿」欄に画像がずらーっといっぱいになっていた!ということはないでしょうか? 私も、はてなブログを格的に書き始めて1か月が経ったころ、気が付けばファイルが見事にごちゃごちゃになってしまい、どの記事にどの画像を使ったのか探すのに、とてもじゃまくさいことになっていた記憶が

    気が付けばいっぱい!「はてなブログ」の画像ファイルはどう整理する? - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
    midoer
    midoer 2021/11/12
    何においても整理整頓して管理するって大事ですね。備えも大切。