タグ

IDがないから読めないに関するmigurinのブックマーク (25)

  • フェイスブックが幕を閉じる日が近づいている 新規サービスが続々登場、すでに淘汰の段階に入った | JBpress (ジェイビープレス)

    その1つは、米国内に限ってのことだが昨年の夏頃から、「フェイスブックのピークは過ぎた」という言説が出回っていた。 今年1月から4月までの1カ月平均の利用者数は、昨年下半期の平均と比較してすでに減少し、「熱が冷めた」との意見もある。 そして米国で取材を続けると、フェイスブックに対する悲観論を口にする人は1人や2人ではなかった。 「パーティーは終わった」という表現を使う人もいる。米国以外の各国では依然として利用者数は増え続けているが、家ではすでに「飽きた」という声が多数聞かれた。 2つめは投資銀行アイアンファイア・キャピタルの創業者エリック・ジャクソン氏の消滅論だった。 あと5~8年で消滅する 「フェイスブックは今後5年から8年で完全に消滅すると思う。それはIT業界の流転の速さによるもので、フェイスブックは完全に飲み込まれる」 IT業界に通じた氏は、業界の将来を見据えるだけでなく、売り上げの

    フェイスブックが幕を閉じる日が近づいている 新規サービスが続々登場、すでに淘汰の段階に入った | JBpress (ジェイビープレス)
    migurin
    migurin 2012/09/18
    なにを今更という感じが拭えないなぁ。でも会社のおっさんとかが今頃になって嬉々としてやってるの見ると、今からっていう層とかもあるんかねぇ。そういう層は定着しないうだろうけど。俺ははなから実名が無理。
  • Facebookの「いいね!」ボタンは訪問したサイトの履歴を取り続ける - ネタフル

    Facebookの「いいね!」ボタンが取り付けられたサイトが増えましたね。ぼくも気軽に「いいね!」しているのですが、どうやら単に“面白いね!”だけでは済まないようです。 not Haruki – 私たちの知っているウェブの終わりという記事で解説されていました。それによると、次のような機能も持っているのだそうです。 ほとんどの人が知らないのが、「いいね!」ボタンが私たちのウェブ上の履歴を記録し続けているということだ 。 私たちが「いいね!」 ボタンのあるサイトを訪れる度にFacebookはこのデータを私たちのアカウントに保存する。 私たちのページに何かがのる事は無いが、 Facebookは私たちがウェブ上でどこに行ったかを記録し続ける。 しかも、Facebookからログアウトしてもこの記録は続く 。 そうか、Facebookの「いいね!」ボタンはビーコン的な役割も果たしていたのですね。 「い

    Facebookの「いいね!」ボタンは訪問したサイトの履歴を取り続ける - ネタフル
    migurin
    migurin 2011/09/30
    わーいIDが無いから問題なかったよー(^ワ^)つかこういう記事みるといつも思うけどバレて困るログって何?アダルトとか?しょーもな。せいぜい会社のPCからは押さないでおこう、くらいじゃね?
  • 「イノベーション」を目標にするな:日経ビジネスオンライン

    「イノベーション」――。日語で「技術革新」などと訳されるこの言葉を聞くたびに、いつもモヤモヤしたものを感じていた。この言葉が良く使われる文脈をざっくり言うと、下記のようなものだ。 「少子高齢化による人口減少や産業空洞化、市場の成熟化などで日経済(企業)は苦境に陥っている。でも、日企業にはまだ技術力やモノ作りの力など、優れたところがたくさんある。そうした優位性を生かしてイノベーションを起こす。(イノベーティブな)製品を開発し、世の中に提供していかなければならない」。 経営者へのインタビューでこうしたコメントを聞く機会は、これまで何度もあった。人生経験豊富で優秀、かつはるかに年上の人物にそう言われると、思わず納得してしまう。だが、後から考えてみると、どうもピンとこないのだ。所詮は一介のサラリーマンである筆者としては、やはり自分が現場にいて経営陣や上司から「イノベーティブな製品を作れ」と言

    「イノベーション」を目標にするな:日経ビジネスオンライン
  • Googleプロフィールで名前を偽ろうとするとロックがかかってGoogle+に投稿できなくなる - ただのにっき(2011-06-30)

    Googleプロフィールで名前を偽ろうとするとロックがかかってGoogle+に投稿できなくなる 話題の「Google版Facebook」こと「Google+」、今日になって一般向けの招待を始めたらしく、急に身辺が騒がしくなった。Google内部にも知り合いが何人もいるし、その周辺にはアーリーアダプターが群れをなしているわけだから否が応でも目につく。というわけで、さっそく招待してもらって使い始めた。 Google+そのものに関しては、まだまだ未完成な部分もあるし、実装されている機能に関してはすでに詳細なレビューが出回っているのでいちいちここでは書かない。Facebookよりも優れた部分もあるし、そうでない部分もある。使っていて気持ちいいのは確かだけど、なにしろソーシャルグラフがまだ小さいから、役に立つかどうかもよくわからん。 ただ、Google気度はよくわかった。というのも、プロフィ

    migurin
    migurin 2011/07/04
    使わなければ問題ない
  • ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞