ブックマーク / anond.hatelabo.jp (72)

  • 1ジョブ5万って普通なんですかね?

    部署移動で、先月からネット受注の担当やってる。 いろいろ直したいところとか、やりたいことがあるから仕組み作った会社に見積もり依頼するんだけど 最低5万~っていう金額感。前の担当に聞いたら前からそのぐらいはするよって言われた。 正直、高いな~って思ってる。 例えば、注文完了画面に注文データ計測用のタグはったりとかこれだけで5万。 ページの作成も5万。こっちで文章とか画像の素材用意したうえで1ページでも5万。 ランサーズでデザイン込みで1枚5000の時代に5万とか・・。 そういえばこの間コンビニ決済できるようにしたいっていったら80万とかいわれた。こっちは5万かと思ったのに。 なんだかカネカネいってくる割には頼んだことしかやらないし、仕組み変えれないし、完全に足元見られてる感じがしてる。 どうすれば適正価格になるんでしょうか。

    1ジョブ5万って普通なんですかね?
    mobius118_7
    mobius118_7 2014/06/27
    自前で作ればタダ
  • 何故プログラマーは起業に追い込まれるのか

    自分はプログラマーで、多くのプログラマーと同じように、コードを書く行為そのものが幸せであり、いつまでもコードを書いていたいと思う。 だが30を越えて、今までいくつかの会社でサラリーマンエンジニアとして働いた経験を総合するに、 少なくともこの国でプログラマーで居続けるためには起業する以外の選択肢は無いのだという結論に至った。 良いコードを書くと出世してコードが書けなくなる普通にコードを書いて、スキルを磨いて、リリースを成功させていくと、やがて肩書きがついて雑務に振り回される日々が訪れる。 プログラマーにとって何よりも大事なのは連続した集中、それも出来るだけ長い時間だ。 昇進して部下が出来たり、質問される機会が増えたり、評価業務やら、上級職会議やら、採用面接やら、一つ一つは大した事が無くても、 出社時間は気が付けば断片化して切り刻まれ、一日に一時間続けて集中する事すら困難になってしまう。 もは

    何故プログラマーは起業に追い込まれるのか
    mobius118_7
    mobius118_7 2014/05/26
    >結局プログラマーはプログラミングを書いていれば幸せなのだから、そのように容易に搾取する事が出来る。 これは世界共通の認識なのかそれとも日本だけか
  • なぜ日経は「飛ばし」報道を繰り返すのか(答:そこには思惑があるから)

    iPhone出る出る詐欺で、日経を読んでない人々にも広く知られるようになった日経恒例の「飛ばし」。他の分野でも昔からやってますよね(まとめ:任天堂が激怒!もう信用できない日経の「飛ばし記事」の数々 - NAVER まとめ)。なんで日最大の経済新聞がこんなことを繰り返しているのか? 結論から言うと、これはただの裏取りなしの架空情報というわけではなくて、9割方はリーク記事です。それも多くは社内や関係企業からのものです。リークする側の動機は、概ね以下の2つに集約されます。 1)市場・ユーザー・業界の反応を伺うためのリーク そのニュースが株価にどう影響するか、コンシューマーや業界がどう反応するかを見る、観測気球としての記事。iPhoneの飛ばし記事内で「シェアノルマの調整で難航中」という説明が何度も繰り返されたのは、ドコモ関係者がAppleに対して「社内では、この部分で妥協すれば話がまとまる情勢

    なぜ日経は「飛ばし」報道を繰り返すのか(答:そこには思惑があるから)
    mobius118_7
    mobius118_7 2014/05/14
    ドコモは日経訴えても良かった おかげで発売が2年も遅れた
  • 「それがAmazonですから」~Amazonに殺されそうな私の記録~

    私はAmazonで物を売っていた。 そう、残念なことに過去形で。 というのも、何故かAmazonから出品用のアカウントを 一方的に停止させられてしまったのだ。 [現在、ご利用のアカウントは Amazon.co.jpにより一時停止されています。] 正直なところ、理由はよくわからない。 メッセージの詳細を見ると 「以前当サイトにて 閉鎖いたしましたアカウントと 関連があると判断しました」 と書いてある。 警告をもらうようなことは、しているつもりがないし お客様からのストア評価も致命的というほど悪くない。 当に心当たりがなかったので いつもお世話になっている、ヘルプデスクに電話をしてみた。 アカウントの状況をオペレーターの方が調べること1分。 「はい、ただ今確認いたしました。 アカウントが停止されてますね」 それはわかってるけど、理由がサッパリわからないことを伝える。 「申し訳ありません、それ

    「それがAmazonですから」~Amazonに殺されそうな私の記録~
    mobius118_7
    mobius118_7 2014/04/19
    所在地で巻き添えBANはYahooでも楽天でもあるね IPなんてすぐに変えられるからBAN判定の為の一時的なもので、主に所在地、名義、口座とかの不変なもので弾く 名義は変えられないからこの人の場合は厳しいね
  • 子供産むので、お金下さい。

    少子化困ってるんですよね? 私は24歳の健康な女です。 旦那も同い年で共働きです。 子供を産みたいです。 でもお金がありません。 お金があれば産めます。 子供が産まれたら最低3年は働けません。 収入が減ります。 その分お金を下さい。 子供を産みますから。

    子供産むので、お金下さい。
    mobius118_7
    mobius118_7 2014/03/27
    少子化が深刻化する頃には今の政治家なんて全員死んでますし どうでもいいから移民を受け入れればいいとか考えてますし
  • 限界かも知れん

    そろそろ3年目か 3年 3年間 1日たりと気が休まる日は無かった。 社長と呼ばれて嬉しい事なんて一つも無かった。 家族のためにと、気力を振り絞ってやってきた。 天国から地獄へ、地獄から天国へ、まるでジェットコースターに 乗ってるような毎日だったが、「大丈夫、俺はやれる」と自分に 言い聞かせて今までやってきた。 でもさー、俺という人間の限界が見えた気がしてきたんだよ。 人には器ってものがあるんだよ。 それとな、やっぱり教養は大切。 頭が良い人にはどんなに警戒してたってコロっと騙されてしまう。 人を騙す人は、漫画みたいないかにも詐欺師ですって顔つきや風貌じゃない。 もう、当に良い人なんだよ、印象が。 親身に相談に乗ってくれるし、時には、汚れ役までやってくれたりする。 あぁ、この人は当に俺のことが好きで、信頼してるんだなと錯覚する。 でも、気がついた時には何百万ってお金がその人に流れてるんだ

    限界かも知れん
    mobius118_7
    mobius118_7 2014/03/15
    選択肢が2択の時点でこいつはどうやっても経営に失敗するだろうね 金の勘定出来ない奴に経営者は務まらない
  • 中学レベルの英語ができない

    仕事の関係で、技術英語の日語訳をずっとしてきた。最近は英訳も少し手伝うようになった。読み書きは何となくできる。でも英語のリスニングとスピーキングは、からきしダメ。ここまではよくある話。 そんな僕に海外に出張に行く機会ができた。この半年間に、シンガポールと米国。 向こうが何言ってるのか分からない、こっちが言ってる事が通じない、って経験は一通りやった。 予想の範囲内。同行者に助けてもらって対応できた。 で、日常会話。もちろん何言ってるのかが分からない。でもなんとかなる。 それより、挨拶ができない。びっくりした。 挨拶なんで、笑顔で"Hi”って言ってたらいいと思ってた。 でも、ほぼ頻出なのが、以下の挨拶 店員"How are you?" 増田"I'm fine. Thank you. How are you?" 店員"I'm fine. Thank you." 店の店員や、税関でも出てくる。飛

    中学レベルの英語ができない
    mobius118_7
    mobius118_7 2014/03/15
    Im fineも使ってるし伝わるよね 正式な挨拶だし、相手によってはThank YouやらThanksも使うんじゃないかな 自分はIm goodかNot badしか使ったことないけど
  • スターを連打することの是非

    問いたい

    スターを連打することの是非
    mobius118_7
    mobius118_7 2014/03/06
    スター欲しい
  • SIerって終わってんな

    海外出張の後の振り休で暇なので書いてみよう http://getlife.hateblo.jp/entry/2014/02/06/030300 こういう無知なおっさんが居るから、日IT業には魅力がないのだよなぁ、という印象 自分はプログラマというよりは、どちらかというと研究で飯をってる非SIのエンジニア このブログの著者のおっさんが言うところの、プラスアルファは手に入れてる側ではあるんでしょう 普通のプログラマであることでは、差別化が出来ないと考えたからこそ様々な挑戦を繰り返し 生き残るために研究開発というポジションについた 外資でも働いたし、海外でも勤務経験がある 分析役(SE、アプリケーションエンジニア、業務エンジニア、システムアーキテクトなど) 業務分析やシステム分析を行い、「何を作るべきか」を明確にするための分析役を担います。 実装役(コーダー、テスターなど) 実際に動くアプ

    SIerって終わってんな
    mobius118_7
    mobius118_7 2014/02/07
    コーディングは人間の仕事ではない そうなるのがあと何年後か知らないけど遠い話じゃないと思う 学校でプログラミングを教えるとかナンセンス
  • 確率理論とか言って変なこと言ってるヤツがいた

    http://www.asahi-net.or.jp/~rp9h-tkhs/kakuri01.htmこれ。やけにはてブされてたからツッコミを入れておく。「サイコロをふって6が出たとき次も6が出る確率は1,高くなる 2.低くなる 3.変わらない 正しいものを選べ」筆者によると、正解は 2 らしい。その理由は、ではここで、なぜ確率は低くなるのか理解するためにサイコロをたくさんふる場合について考えてみよう。 まず、サイコロをいっぺんに600個投げたとしよう。 「6は約100個出る」と言うことに疑問を持つ人はいないだろう。 いっぺんに600個投げるのと、 1個ずつ600回投げるのとでは同じ結果になることは一般に良く知られている事実であるから、 つぎに1個ずつ投げた場合を考えてみる。 1個ずつ投げて300回目まで投げたときに6が100個出ていたとしよう。 このペースでいったら大変なことなるのは用意に

    mobius118_7
    mobius118_7 2013/12/20
    ギャンブラーのオカルト確率論だな 中学レベルの確率しか知らないからしょうがない
  • Webサーバが3台って

    今日、同僚と2人で飲みに行った。 相手はソフトウェア業界で働く業界6年目の男。 私は業界11年目だが、ともに中途入社で彼とは同時期に転職してきた。 だけど、彼の技術レベルが低すぎて泣ける。 Webサーバが3台あるシステムがあるんだけど、 彼は3台ある意味が分かっていなければ ロードバランサーという言葉も知らない。 「何でWebサーバが3台あると思う?」 「1号機がリクエストを受けて、2号機、3号機と順にデータをコピーしてるんじゃないんですか?」 もうほんと謎。 人いわくサーバはあまり経験ないから、ってことだけど、そのレベルを超えてる。 頭いたいわ。

    Webサーバが3台って
    mobius118_7
    mobius118_7 2013/11/09
    ド素人からすると3台程度じゃバックアップに1台使ってるのかなくらいしか思いつかない 10台とかならわかるけど
  • 文系大学生が夏休みにエロサイトを作った、そのまとめ(結構長文)