ブログとSEOに関するmofnokikotoriのブックマーク (2)

  • 個人ブログが生き残るための新しいSEO対策

    en.wikipedia.org 検索上位表示の難易度はクエリ(キーワード)によって大きく異なる。 個人ブログの場合、需要と供給の差に注目してコンテンツを詰めていくのが良いだろう。需要が高まる前に、ユーザーの満足を得られるようなアクションを得られれば、ドメイン評価の高いサイトで同じクエリのコンテンツが現れても、コストをあまりかけずに対抗できる。評価で勝負する前に「実績」を積み上げておくのである。 収益が見込めるかどうかはアフィリエイト広告の有無だったり報酬、AdWords広告の単価ですぐにわかる。ただ、需要の伸びを察知するのは世間の雰囲気だったり、個人ブログといった小さなメディアでしかキャッチできないような変化を拾い上げていかなければならない。そのためブロガーなら、広い範囲でのアウトプットを行うブログと専門性の高いサイトを作るといった方向性の異なるメディアを同時に2つ運営していくべきだ。

    個人ブログが生き残るための新しいSEO対策
    mofnokikotori
    mofnokikotori 2017/04/06
    ためになったなぁ〜。
  • 雑記ブログ運営論~アクセスUP方法、メリットや専門ブログへの道 - 羆の人生記

    ポジ熊です。 この記事では 僕が雑記ブログを続ける理由 アクセスUP方法 メリットや専門ブログへの道 について述べます。 僕が雑記ブログを続ける理由 過去に「稼げないなお前は」という指摘はあった 雑記ブログの魅力 稼ぎをとるか人気をとるか この項のまとめ 雑記ブログのアクセスUP方法 雑記ブログとは PV数を伸ばしたい STEP1 コンテンツを積み上げる STEP2 出てきた芽を確認する STEP3 検索順位の上位にきた記事を育てる 繰り返し 参考(GRC解析画面) メリットや専門ブログへの道 ポジ熊の人生記はがっちり「雑記ブログ」 メリット ネタが豊富 感情を心置きなく記せる 専門分野がなくても書ける 専門ブログへの道 まずは日記でもなんでも良いから書こう 書いているうちに「書き慣れ」します 定期的に(少なくとも数日に1回は)更新しましょう 色々なジャンルを書いてみましょう 検索エンジン

    雑記ブログ運営論~アクセスUP方法、メリットや専門ブログへの道 - 羆の人生記
    mofnokikotori
    mofnokikotori 2017/02/23
    リライトの流れ
  • 1