neos21のブックマーク (516)

  • My Room 01 - Neo's World

    My Room 01 機材が散らばる部屋全体の写真置き場。 2013~2014年のエフェクターラック 2015~2017年のギター環境 2023-01-14 のギター環境 2013~2014年のエフェクターラック まだ実家暮らしをしていた2014年頃までは、Boss コンから始まり、Line6、Mooer とエフェクター収集に勤しんでいた。全てのエフェクターをルミナスのメタルラック上に配置し、全てのエフェクターを直列繋ぎしていた。 厳密にいうと、メタルラックの各段ごとに「Studio Day Dream Trigger 3」という3ループのスイッチャーで On・Off できるようにしていたので、「今日は Boss コンの段だけで音作りしよーっと」とか「今日は Line6 の段だけ使うぜ!」ってな感じで使い分けていた。全てのループを On にすれば、メタルラックの全段のエフェクターが直列繋ぎ

    neos21
    neos21 2023/03/09
  • My Guitars 01 - Neo's World

    My Guitars 01 入手した順に載せている。2006~2010年頃。このページの10の内、現在も所有しているのは ST68RH のみ。 Schecter Damien-7 AD-DM-7 - Satin Black (売却済) PhotoGenic ST-180 - 3 Tone Sunburst (売却済) Fernandes ST-40 - Red (売却済) K-Garage KST-150 - White (売却済) Vintage Stratocaster Model - White (譲渡済) Yamaha SG1000 - Black (売却済) Fender Japan Telecaster (TLM-55M Neck & TL52 Body) - VNT (売却済) Fernandes LA-115KK - Red (売却済) Fender Japan ST68

    neos21
    neos21 2023/03/09
  • My Guitars 02 - Neo's World

    My Guitars 02 入手した順に載せている。2011~2012年頃。このページの10は現在全て手放している。 Burny MG-145S - HY (売却済) Gibson Les Paul Standard 50's - Burst (売却済) Ibanez RG350EX - Black (売却済) Fernandes USA APG-85S - Black (売却済) Fender Japan ST-650SPL - 3 Tone Sunburst (売却済) Fender Stratocaster Replica - Jimi Hendrix Monterey Paint (売却済) Ibanez JEM7V Replica - White (売却済) Aria Pro II MK-1800WA - Natural (売却済) Blitz BLP-450 - Honey

    neos21
    neos21 2023/03/09
  • My Guitars 03 - Neo's World

    My Guitars 03 入手した順に載せている。2012~2021年。現所有は Hohner G2T、Fender TL52-22、Bacchus HST-24HSH の3台。 Fernandes FR-85S - Metal Black (売却済) Squier 51 - Vintage Blonde (売却済) Fernandes Revolver Pro 7 FR-125S Elite - Metallic Black Satin (売却済) Ibanez JEM7V Replica - Acrylic LED (譲渡済) Steinberger Spirit GT-Pro Deluxe - Black (売却済) Fender Lite Ash Telecaster - Natural (売却済) Ibanez RG770FM - DBK (売却済) Hohner G2T -

    neos21
    neos21 2023/03/09
  • My Guitars 04 - Neo's World

    My Guitars 04 入手した順に載せている。2021~現在。 Burny RLC-45 - See Through Blue Fernandes FR-85S - SGM Squier Classic Vibe 50s Telecaster - Butterscotch Blonde → 22F Esquire Mod Squier 51 - Black → 22F Vintage Natural Mod Bacchus Imperial 24-BP-RSM/M - BL-B Ibanez RG175B - Black → Mod Gibson SG Custom Replica - White ← My Guitars 03 : 21~30目 Burny RLC-45 - See Through Blue 購入日 : 2021-11-15 購入価格 : 24,000円 生産時期

    neos21
    neos21 2023/03/09
  • Gears - Neo's World

    Gears 2006年より格的にギターを始めた管理人の機材紹介ページ。 機材紹介 My Guitars : 現所有11・総数37 一応職のギター。 My Guitars 04 : 31~37目 My Guitars 03 : 21~30目 My Guitars 02 : 11~20目 My Guitars 01 : 01~10目 My Basses : 現所有1・総数4 マーカス・ミラーや青木智仁のようなドンシャリスラップベースが大好物。 My Basses 01 : 1~4目 My Effectors : 現所有5個・総数55個 Boss コンパクト好きーから Mooer 好きーに進化し、またマルチに戻った。 My Effectors 06 : 51〜55個目 My Effectors 05 : 41~50個目 My Effectors 04 : 31~40個目 M

    neos21
    neos21 2023/03/09
  • テストの種類と V 字モデル - Neo's World

    対象の工程は「要件定義」から「実装」へとトップダウンに下っていくのに対し、それらを検証するテスト工程は「単体」から「総合」へとボトムアップで上がっていくので、V 字モデルと呼ばれたりする。 単体テストの狙い 単体テストは、1画面・1機能の実装内容を確認するためのテスト工程といえる。ユニットテスト (Unit Test・UT) とか、Program Test といった呼び方がされる。 一番コードに近い部分のテストなので、境界値テストや条件網羅テストなど、多くのバリエーションを与えて意図した動作になるかを検証する。ソースコードの実装内容と照らし合わせてテストケースを組み立てることが多いので、「ホワイトボックステスト」という言い方もある。 JUnit (Java) や Jest (JavaScript) などといった世の自動テストツールは、大抵この「単体テスト」の領域をテストするために、テストコ

    neos21
    neos21 2023/03/09
  • Sony α7SII と α7IV・Tamron 28-75mm と 70-180mm 買った - Neo's World

    Sony α7SII と α7IV・Tamron 28-75mm と 70-180mm 買った コレまで自分は以下のようなカメラを使ってきた。 Nikon D5600 ダブルズームレンズキット 過去記事 : 2017-01-02 Nikon D5600 ダブルレンズキットを買った レンズは色々買ったけど最後はキットレンズ2に戻った (その前に Nikon D3100 を持ってた) Olympus OM-D E-M10 Mark II + Panasonic Lumix G Vario 14-140mm F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. 過去記事 : 2019-03-28 Olympus OM-D E-M10 Mark II と Panasonic Lumix G Vario 14-140mm F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. を手に入れた D5

    neos21
    neos21 2023/03/09
  • CoC が苦手な奴、認知資源が乏しいだけ説 - Neo's World

    CoC が苦手な奴、認知資源が乏しいだけ説 「設定より規約」「CoC (Convention over Configuration)」と呼ばれる設計思想がある。 参考:設定より規約 - Wikipedia フレームワークやライブラリ側で、ベストプラクティスなデフォルト設定を規約として決めておくから、利用する開発者はイチイチ考えなくていいよ、というワケだ。 コレは、ともすれば、「Opinionated (自己主張的)」なフレームワークやライブラリだとみなすこともできるだろう。 参考:Opinionatedなライブラリとチーム開発 - Runner in the High 僕は CoC が割と好きだし、CoC か否かに関わらず、Opinionated なツールも好きである。だが、自分の回りでは「CoC が苦手」とか「柔軟性のないフレームワークは嫌い」といった人が多く、疑問を持っていた。 今回、

    neos21
    neos21 2023/03/05
  • それでいい・それでもいい - Neo's World

    それでいい・それでもいい ネットや書籍で、世の素晴らしいプラクティスを見聞きする。一流企業はこうやってる、当のプロはこうやる、デキる人はこう考える、みたいなヤツ。 言っていることは多分正しくて、世間一般的に見ても「それが良い」「そうできたら良い」とは思う。 一方、自分の身の回りを見ると、そうした素晴らしいプラクティスに倣っているとはいえず、何とか回ってはいるけど、至らない点も多かったりする。「まぁ動いてるから良いんだけど、もっと改善はできるだろうになぁ」みたいな。 でも、「この状態こそが良い」とは言えなくても、その環境、その場、その条件においては、「まぁそれで良い」「それでも良い」と言えることは結構あるんじゃないかな、と思うようになった。 GAFAM はこうやってる、良いモノはこうやって生み出される、凄い経営者はこうする、みたいなプラクティスを見聞きして、そういう「良い」方向を目指すのは

    neos21
    neos21 2023/03/05
  • 事前のアドバイスは届かない・経験しないと分からない - Neo's World

    事前のアドバイスは届かない・経験しないと分からない 自分も30歳を過ぎて、一応それなりに経験を積んできた。 誰かにこんなことをされたら、こう返してみよう 一見意味の分からないこの儀式は、実は裏で先生や人事がこういうことを判定するのに使っている これは無駄に見えるけど、こんな重要な意義があったから、あなたもこうした方が良い …そんな知見やアドバイスを語れる事項はいくつかある。それが 100% 再現性のある手法ではないし、例外も多いとは思うが、知っておいたら活用できそうな情報、という程度であれば多少は語れるだろう。 しかし、そういう情報を若い世代に予め伝えたとしても、なかなか伝わらないのが実際のところだ。 例えば、メモを取らない新人社員にメモを取らせることを覚えてもらいたいとする。 昨日自分が何の作業をしたか答えられる?答えられないのは何故だろうね? 自分の作業実績を共有できないと、君自身も上

    neos21
    neos21 2023/03/05
  • ゆっくりボイスの SofTalk を CLI から使う - Neo's World

    ゆっくりボイスの SofTalk を CLI から使う ゆっくりしていってね! 目次 ゆっくりボイスに興味ニキ ゆっくりボイスのライセンスと関連フリーソフト SofTalk を CLI から呼び出す ゆっくりボイスに興味ニキ YouTube でゆっくり解説動画を見るようになって久しい。政治や軍事系、時事ネタには全く興味がないので、僕が見ているのは PC、健康、科学、宇宙、歴史系のチャンネルが多い。あとは「クソゲー発掘隊」や「Backrooms 解説」系、GTAV の実況もちょっと見たりするかな。 念のため「ゆっくり解説」とは何か説明しておくと、 「東方 Project」というシューティングの同人ゲームがある (1996年頃より) それに登場するキャラクターを利用した「ゆっくりしていってね!!!」という AA・ミーム・派生キャラクターが2ちゃんねる掲示板を中心に誕生・発展する (2007・2

    neos21
    neos21 2023/03/05
  • ゆっくりボイス:AquesTalk 2 を C# から呼び出してみる - Neo's World

    ゆっくりボイス:AquesTalk 2 を C# から呼び出してみる 今度は AquesTalk 2 系を触るよ。 過去記事:ゆっくりボイスの SofTalk を CLI から使う 過去記事:ゆっくりボイス:AquesTalk 1 を C# から呼び出してみる 前回の記事で AquesTalk 1 系の DLL を呼び出せたので、今度は AquesTalk 2 系を呼び出してみる。 v1 系との大きな違いは、v1 系は声質ごとに DLL ファイルが存在していたのに対し、v2 系では DLL ファイルは単一で、声質のデータ (.phont) ファイルを別途読み込んで使うという形式になっている点。 ライブラリを用意する 善良な市民は、公式から評価版のライブラリをダウンロードしよう。 超小型・最軽量 音声合成エンジン | 株式会社アクエスト aqtk2-win-eva_230.zip を解凍し、

    neos21
    neos21 2023/03/05
  • ゆっくりボイス:AquesTalk 1 を C# から呼び出してみる - Neo's World

    ゆっくりボイス:AquesTalk 1 を C# から呼び出してみる 前回、SofTalk というフリーソフトをコマンドラインから呼び出し、ゆっくりボイスでテキストを発話させてみた。 過去記事:ゆっくりボイスの SofTalk を CLI から使う 今回は SofTalk が利用している大元の合成音声ライブラリ「AquesTalk」を利用して、自作の C# のコードから発話させてみようと思う。 目次 AquesTalk のおさらい 評価版の制限を回避したい AquesTalk.dll を用意する C# コードを書く C# コードを csc.exe でコンパイルする 以上 参考 AquesTalk のおさらい 合成音声ライブラリ AquesTalk は、大きく分けて 1・2・10 系という3つのバージョンがある。いずれも機能制限がある「評価版」であれば、公式サイトから無料でダウンロード、利用

    neos21
    neos21 2023/03/05
  • 「パートナーはいる?」にぴしゃり。宇宙飛行士候補の米田あゆさん、プライベートな質問に対する答えが最高すぎた

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙飛行士候補2人が決定し、2月28日に記者会見が開かれた。 4127人という応募者の中から選ばれたのは、世界銀行・上級防災専門官の諏訪理(すわ・まこと)さん(46)と、日赤十字社医療センターの外科医、米田あゆさん(28)だ。 記者会見ではそれぞれが合格への喜びや今後への意気込みを語り、記者からの質問に答えた。 その中で話題となっているのが、プライベートに関する質問を聞かれた米田さんの返答。 家族構成やパートナー・子どもの有無などについての質問に対し、米田さんは「家族に関すること、パートナーの有無に関することは、すいません。大変申し訳ないですけれども、プライベートのことで回答するのは差し控えさせて頂きたいと考えております」と毅然とした態度で答えた。

    「パートナーはいる?」にぴしゃり。宇宙飛行士候補の米田あゆさん、プライベートな質問に対する答えが最高すぎた
    neos21
    neos21 2023/03/02
    全部がくだらない
  • コマンドラインで文字コードや改行コードを調べる方法まとめ - Neo's World

    文字コードの基礎のおさらいとなるが、UTF-8・Shift-JIS・EUC-JP など大抵の文字コードは ASCII から拡張しているエンコード体系であり、これらのファイルには BOM が付いていないため、ASCII の範囲内の文字 (= アルファベット程度) しか出てこない場合は「文字エンコーディング」という概念が発生しないのだ。 世界中で使用されている様々な文字の符号化方式の多くは、ASCIIで使用されていない128番以降の部分に、その他の文字を割り当てたものである。 参考:ASCII - Wikipedia だから、エディタで Shift-JIS エンコードを指定して保存したとしても、アルファベットしか含んでいないファイルだった場合は、次開いたときには「UTF-8」なり「ASCII」なりに自動判定されることになる。ココはエディタが「(BOM なし) UTF-8」と表現するか、「ASC

    neos21
    neos21 2023/03/02
  • Mac と Windows に nkf をインストールする - Neo's World

    MacWindows に nkf をインストールする コマンドライン上で文字コードや改行コードを判定・変換できる nkf (Network Kanji Filter) というツールがあるので、インストールしてみる。 MacWindows とでインストール方法が違うので別々に紹介。 目次 Mac の場合 Windows の場合 以上 Mac の場合 Mac の場合、nkf は Homebrew でインストールできる。 参考:Mac OSX に Homebrew Cask で Atom エディタをインストールする … Homebrew のインストールについてはコチラ。 $ brew install nkf Homebrew で導入できるモノは v2.1.4 で、コレが最新っぽい。 $ nkf -v Network Kanji Filter Version 2.1.4 (2015-1

    neos21
    neos21 2023/03/02
  • Node.js で使えそうな軽量 NoSQL ライブラリを調べる - Neo's World

    Node.js で使えそうな軽量 NoSQL ライブラリを調べる Node.js でちょっとしたアプリを開発していて、PostgreSQL とか MySQL とかいう DB を用意するのは大仰かな、という時に、SQLite を選定することはまぁありがちだろう。 しかし、それよりもさらにもう少しお手軽に、インストールが不要な・楽なライブラリは何かないかな、つーか RDBMS ほどガッチリした型がないモノもあるんだよなー、とか思って、軽量な NoSQL ライブラリを調べてみた。 目次 UnQLite TingoDB NeDB dby : DBYaml 試してないヤツ どれを使うか UnQLite UnQLite は、SQLite に近い思想で作られている、シングル DB ファイルで管理される NoSQL ライブラリ。なんて読むんだろう、うんこらいと?w C 言語ベースで作られているのだが、No

    neos21
    neos21 2023/02/28
  • 新型コロナワクチン4回目を接種したので副反応の備忘 - Neo's World

    新型コロナワクチン4回目を接種したので副反応の備忘 30代男性の自分。都内で新型コロナワクチン4回目の接種を終えた。 過去3回のワクチン接種に関しては以下の過去記事をドウゾ。 過去記事 : 2021-09-25 ファイザー製コロナワクチンを2回接種し終えたので備忘 2回ともファイザー製、初回に微熱と軽い頭痛、2回目は副反応なし 過去記事 : 2022-03-19 コロナワクチンの3回目接種を終えたので備忘 3回目はモデルナ製で、72時間熱が続いた 4回目の今回は、ファイザー製の「オミクロン、BA.4・5用」という2価ワクチン。従来の武漢株と、変異株のオミクロンの2つの抗原タイプを持つワクチンらしい。インフルエンザでも思うけど、どこまでを「型は違うけど同じウイルスの一種」とみなすんだろう?w 4回目にもなると会場での注射も慣れたモノ。注射後はポカリとウィダーを買い込んで帰宅。 その日の間はな

    neos21
    neos21 2023/02/28
  • アジャイル・スクラム開発はバカには無理 - Neo's World

    アジャイルスクラム開発はバカには無理 自分の観測範囲の出来事を見てきて、自分の中でアジャイルという概念、スクラムと呼ばれる開発手法に最終評価を下した。以降、スクラムもまとめて「アジャイル」という語で総称する。 一番平たくいうと、アジャイル開発はバカには無理、ってことだ。 目次 前置き アジャイルに感じた問題点 「プロダクトバックログ」がアプリケーションの機能一覧でしかなく、インフラ、ネットワーク、非機能要件が可視化されない プロダクトバックログに「全体設計」「共通設計」「基設計」といったタスク・フェーズがない 「動くソフトウェアを早くリリースする」という狙いを取り違えている・ビジョンやアーキテクチャを説明する図や文書を書いて共有しない フルスタックであることを求められるが、誰一人としてそのようなスキルを持ち合わせていない 見積が定性的 現状ほとんど WF になってる 何が違ったらもう少

    neos21
    neos21 2023/02/27