ni_haruのブックマーク (207)

  • 「勇気はゲームが育んでくれた」 TBS・宇内梨沙アナウンサーが語る“ゲームへの愛情と実況ch開設の経緯”

    ゲーム好きの著名人・文化人にインタビューし、ゲーム遍歴や、ゲームから受けた影響などを聞く連載“あの人のゲームヒストリー”。今回登場するのは、TBSのアナウンサーとして活躍する宇内梨沙だ。 宇内は11月にYouTubeチャンネル『ゲーム実況はじめました。~女子アナゲーマー宇内e~』を開設。担当するラジオ番組『アフター6ジャンクション(ラジオ)』やSNSでも、折に触れて自身のゲーム好きを公言していたが、それらの“好き”が前面に出た実況がゲームファンからも好評だ。 今回はそんな宇内に、幼少期からゲーム遍歴や思い出のタイトル、ゲームによって人生が変わったエピソード、チャンネル開設の経緯、ゲーム実況への並々ならぬ思いなどについて、番組でも共演経験のあるゲームジャーナリスト・批評家・編集者のジニ(Jini)が話を聞いた。(編集部) 宇内梨沙(うない・りさ) TBSアナウンサー。『ひるおび!』『Bizス

    「勇気はゲームが育んでくれた」 TBS・宇内梨沙アナウンサーが語る“ゲームへの愛情と実況ch開設の経緯”
  • チュートリアル:React の導入 – React

    この記事は古くなっており、今後更新されません。新しい React語ドキュメントである ja.react.dev をご利用ください。 新しくなったチュートリアルでは最新の React の使い方がライブサンプル付きで学べます。 このチュートリアルは React の事前知識ゼロでも読み進められます。 チュートリアルを始める前に このチュートリアルでは小さなゲームを作成します。自分はゲームを作りたいのではないから、と飛ばしたくなるかもしれませんが、是非目を通してみてください。このチュートリアルで学ぶ技法はどのような React のアプリにおいても基的なものであり、マスターすることで React への深い理解が得られます。 ヒント このチュートリアルは実際に手を動かして学びたい人向けに構成されています。コンセプトを順番に学んでいきたい人は一段階ずつ学べるガイドを参照してください。このチュート

    チュートリアル:React の導入 – React
  • Smoozサービス終了に寄せて

    202012_smooz.md Smoozサービス終了に寄せて 前置き この文章と、それに含まれる考察や各サービスへの脆弱性報告などはmala個人の活動であり、所属している企業とは関係ありません。 一方で私は、企業が閲覧履歴を収集して何をしたいのか、所属してる企業や他社事例について、ある程度詳しい当事者でもあります。 一般論として書けることは書けるが、(業務上知り得た知識で開示されてないものなど)個別具体的なことは書けないこともあり、また観測範囲に偏りがある可能性もあります。 Smoozに報告した脆弱性2件 最近、Smoozというスマホ向けのブラウザアプリに2件脆弱性の報告をした。 この記事を書いている時点で、Smoozの配布が停止されていて、修正バージョンの入手が出来ない。 2件目についてはまだ返事が来ていない。 脆弱性情報の開示にあたって特段の許可は得ていないが、開発元からも利用停止す

    Smoozサービス終了に寄せて
    ni_haru
    ni_haru 2020/12/23
    全方位に手厳しい・・・/たしかに自分もある種のお祭り騒ぎに乗じてしまったところがある
  • AWSでやらかして3桁万円請求された話 - Qiita

    はじめに こんにちはkappa0923です。 普段はSierでクラウドアーキテクトをしています。 この記事は「番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2020」20日目の記事です。 今回はAWSの設定をミスったために普段の10倍以上の料金を請求されるに至った経緯と、その対策について記載していきます。 お断り この記事はあくまでもノウハウを共有して、同様にやらかす人を少しでも減らすことを目的としています。 記事の内容はあくまで個人の見解であり、所属とは関係ありません。 また、多少のフェイクを混ぜますので、あらかじめご了承ください。 発生背景 とあるWebシステムをAWS上で構築し、開発・運用を行っていました。 このWebシステムではバッチ処理を並列で行うため、複数の小さいEC2インスタンスを作成→実行→削除という構成をとっていました。 これにより必要ない時間はEC2イン

    AWSでやらかして3桁万円請求された話 - Qiita
    ni_haru
    ni_haru 2020/12/21
    大事なところ誤植してるけど、AWS Budgets だよね。(既に編集リクエストはあった)/こういう話はよく聞くので、AWSを個人利用するときに最初に設定したのが AWS Budgets。
  • 技術者には試行錯誤は圧倒的に悪であると腹落ちした話|牛尾 剛

    私はシアトルのクラウドの中の人として、ソフトウェアの開発を行っているが、先日ある問題がきっかけで、技術者には試行錯誤がとても良くないということが腹落ちしたので、忘れないように書いておきたい。 先日起こった事先日起こった事は、私がシアトルから一時帰国して、普段使わないラップトップを使って日から仕事をしている。 Application Insights というログを管理するプラットフォームがあるのだが、とても不思議なことに、Application Insights のログファイルを見ると完全に正常に動いているようにしか見えないのだが、クラウドのポータルに行くと、テレメトリが来ていない。 Application Insights のチームのメンバーが助けてくれることになったので、彼女に、Teamsで画面共有をして、「ほら、出ないでしょ?」と見せると、なんとテレメトリがポータルに来ている。その後

    技術者には試行錯誤は圧倒的に悪であると腹落ちした話|牛尾 剛
    ni_haru
    ni_haru 2020/12/21
    試行錯誤が悪というより、自分の持っている武器だけでどうにかしようとしてはいけない、かな。自分が持っているかどうかは横に置いて、「どの武器がベストか」を最初に考えて、それに則るべきというか。
  • これからはじめる『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』 | 任天堂

    「この先はどうなっているんだろう」「あそこに敵が見えるけど戦いたくないな」「とにかく高く登りたい」「道なんて知らねぇ、直進して目的地に進む」全部叶います。 セミ的な冒険者さん 31歳 女性 基高所への移動は面倒なだけです。しかし、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』では案外楽しい。どう行けば登りきれるか、とか今度は薬を多めに、とか眺めとか、新たな発見とか。 lzさん 18歳 女性 ひとつの場所に行くルートや、謎解きをする方法もさまざまで、とても考えることが楽しかったです。また、とても自由度が高く自分がしたいと思ったこともほとんどでき、とても楽しかったです。 岩ちゃんさん 15歳 男性

    これからはじめる『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』 | 任天堂
    ni_haru
    ni_haru 2020/12/18
    これほど「冒険してる」と感じたことは今まで無い、最高のゲーム。こんなに面白いゲームやったら他のはつまらなく感じるレベル、と思ったけどゴーストオブツシマでまた違う面白さを叩きつけられてゲームって凄文字数
  • 老若男女を「ろうにゃくなんにょ」と読むのをやめたい

    言葉って変わっていっちゃいけないのか? 「ろうにゃくなんにょ」はどう考えても発音しにくい。 「ろうじゃくなんにょ」「ろうじゃくだんじょ」ではダメ? 使いづらいものを、伝統だからとそのまま使い続けていくのってアホらしいと思う。 そんなサービスがあったら最悪じゃない? ユーザビリティを全く無視している。 ただ単に難読だからということではなく、発音の観点から。 難読漢字をドラスティックに変えてしまうと、原型をとどめておらず、かえって分かりづらくなり定着しにくいだろう。しかし「ろうじゃくなんにょ」「ろうじゃくだんじょ」くらいであれば、元々の読みに慣れ親しんだ人でも理解しやすい。 固有名詞であれば、あえて読みづらい名前を付けて印象付けることは狙いとしてあるかもしれない。きゃりーぱみゅぱみゅなど。 しかしそうでなければ、わざわざ発音の難しい言葉を残しておく必要があるだろうか。 言葉は誰のものでもない。

    老若男女を「ろうにゃくなんにょ」と読むのをやめたい
    ni_haru
    ni_haru 2020/10/28
    にゃにがにゃんだか
  • 地域特有の偉人っているよな

    京都で小中学校に通うと必ず習う「田辺朔郎」なる人物がいるんだが、他の県、京都でも舞鶴とか上の方の人になると全く知らない人が多い。 田辺朔郎は簡単に言うと疎水(琵琶湖から水引くやつ)作った人。 その話をフォロワーにしたら全然知らなかった。 しかしフォロワーは「佐倉惣五郎」なるご当地偉人を知っていた。 面白い。 というわけで、これを読んでいる人、全国的には知られてないだろうなあと思う偉人を知っていたら教えて欲しい。 追記 思ったよりいろいろ出てきてびっくりした!ひとつずつ調べてみます。ありがとう!

    地域特有の偉人っているよな
    ni_haru
    ni_haru 2020/10/25
    全然思いつかなかった。ローカル偉人マップとか作ると面白そう
  • S3のマイナー機能の四天王候補の一つであるS3 オブジェクトロックの機能について - プログラマでありたい

    Amazon S3の正式名称は、Amazon Simple Storage Serviceです。Simpleを辞書で紐解くと、次のような言葉が出てきます。 1. 易しい、難しくない 2. 簡素な、簡略した、シンプルな 3. 質素な、地味な、豪華でない 4. 単一の、一つだけで構成される 5. 単純な、複雑でない 6. 〔人が〕気取らない、控えめな、見えを張らない 7. 〈軽蔑的〉〔知的レベルが〕単純な、ばかな 8. 〈軽蔑的〉教養がない、無知な 9. 〔人が〕素朴な、洗練されていない 10. 〔人が〕真面目な、誠実な、うそをつかない 11. 普通の、いつもの、ありふれた 12. 基の、初歩の 13. ささいな、重要でない、つまらない 14. 《植物》単一の◆【対】compound 15. 《化学》〔化合物が〕単純な 16. 《言語学》〔文構造が〕単純な 引用元 英辞郎 on the We

    S3のマイナー機能の四天王候補の一つであるS3 オブジェクトロックの機能について - プログラマでありたい
    ni_haru
    ni_haru 2020/10/19
    "退職前にコンプライアンスモードの設定で保持期間をこっそり10年とか指定するのは、テロに等しいのでやめましょうね。" はい。
  • コードレビューの目的と考え方 - osa_k’s diary

    まえがき コードレビューの目的 大目的 小目的 チェックリスト 優先度高(大きな損失を生む問題・後からの修正が困難な問題) 優先度中 優先度低(システムに大きな影響を与えない問題・後からの修正が容易な問題) レビューを負担にしないために レビューサイズのコントロール 誰がレビューをするか 議論をどうまとめるか 批判と個人攻撃 レビュワー向けアドバイス Code author向けアドバイス 参考文献 まえがき コードレビューの有効性が説かれるようになって久しい。しかし、コードレビューをするべきという観念ばかりが先立ってしまい、何のためにコードレビューをするのか、どのような点をレビューするべきなのかといった、目的や進め方に対する意識が曖昧なケースも数多くあるように思われる[6]。コードレビューの目的を理解せずに惰性でレビューしているだけでは、いずれレビューそのものが形骸化し、単に承認のハンコを

    コードレビューの目的と考え方 - osa_k’s diary
    ni_haru
    ni_haru 2020/10/19
    分かりやすく、バランス良く丁寧にまとまってる
  • Big Sky :: ぼくがかんがえたさいきょうの Vim のこうせい 2019年 年末版

    はじめに 以下の記事では、僕の Vim の構成について記述しています。来はこの記事で vim-lsp の導入方法と私的 Go 編集環境について書こうと思っていましたが、あまりにも長くなってしまったので別途書く事にしました。僕は WindowsLinux しか使わないので、皆さんの環境で使うとうまく動かない可能性があります。また僕は最新の Vim 8 しか使いません。古めの Vim を使いません。neovim も使いません。それらをお使いの方はうまく動かない可能性があります。ご了承下さい。なお設定ファイルの配置スタイルは完全に僕個人の趣味ですので必ずしも僕の構成が正しい訳ではありません。 ぼくのかんがえたさいきょうの Vim こうせい Vim の設定は vimrc に記述するのですが、その設定方法には「汚くさせない」ための工夫が必要だと思っています。以下は僕が行っている「vimrc

    Big Sky :: ぼくがかんがえたさいきょうの Vim のこうせい 2019年 年末版
    ni_haru
    ni_haru 2020/10/18
  • deoplete.nvim開発者、Shougoが考える「Vimの限界ギリギリ」を攻めるプラグイン開発の裏側 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    deoplete.nvim開発者、Shougoが考える「Vimの限界ギリギリ」を攻めるプラグイン開発の裏側 多くのエンジニアに愛されるテキストエディタ『Vim』のプラグインを作り続けるShougoさん。Vimmerならば一度は使ったことがある、というほどに広く知られたプラグインを作り続ける理由を聞きました。 「あなたにとって、テキストエディタとは何ですか?」 こう聞かれたとき、あなたは何と答えるでしょうか。開発に不可欠な大事なツール、あるいは、ただの道具──。きっと十人十色の回答が返ってくるでしょう。 この問いに対し、「テキストエディタとは世界」と迷いなく答えるエンジニアがいます。Vim/Neovimのプラグインマネージャーdein.vimや、Neovim/Vim8用の入力補完プラグインdeoplete.nvimなどの開発者であるShougo(しょうご/ @ShougoMatsu )さんで

    deoplete.nvim開発者、Shougoが考える「Vimの限界ギリギリ」を攻めるプラグイン開発の裏側 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    ni_haru
    ni_haru 2020/10/17
  • GitHub - kenjinote/cmdchat: コマンド プロンプト (チャット風)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - kenjinote/cmdchat: コマンド プロンプト (チャット風)
    ni_haru
    ni_haru 2020/10/17
    黒い画面が怖い人もこれなら安心だな(錯乱)
  • このブログの実装 2020年版 - blog.8-p.info

    r7kamura さんのこのサイトの実装 2020年版に倣って、このブログの実装を書いてみる。 「サイト」じゃないのは、8-p.info は仕組みなどが似ていながらも別れているからで、それでいうと blog.8-p.info のトップにある目次ページも、別のシステムで動いている。今回は /ja/ と /en/ 以下の話です。 ホスティング S3 + CloudFront で静的ファイルを配信している。 Jekyll をはじめて使ったのは2011年だけど、当時の Makefile を確認すると、どこかの VPSNginxrsync していた。S3 を使い出したのは Amazon転職したあとの2013年なので、我ながらドッグフード1精神がある。 以前はS3 の静的サイトホスティングだけを使っていて、数年前に HTTPS 対応するべく、CloudFront を追加した。 ドメイン

    ni_haru
    ni_haru 2020/10/16
  • TypeScript入門以前ガイド - mizchi's blog

    某社で自分が React/Redux + TypeScript などの講習をやってみた結果、TypeScript 入門用資料が必要だと思って書いたやつです。 このドキュメントのターゲット TypeScript で書かれたプロジェクトに参加する人 TypeScript を導入するために、その事前知識が必要な人 このドキュメントの読み方 ES2015 for Beginners ES2015 for ES5 Programmers ES Modules 非同期表現: Promise と async/await TypeScript エコシステム編 自分が React/Redux などの講習でいろいろやってみた結果、 ES2015 と TypeScript を同時に教えると、初学者は何がどの概念に由来するかの区別が出来ずに混乱します。なので、ES5 -> ES2015, ES2015 -> Ty

    TypeScript入門以前ガイド - mizchi's blog
    ni_haru
    ni_haru 2020/10/16
    ありがたいです。参考リンク含めてじっくり読む
  • SIerの輪廻から解脱するための技術|はまあ

    モチベーション最近「SIer界の輪廻からどうやって解脱したらいいですか?」 という話をちょくちょく耳にすることが増えた。 それに対する"解答"というわけではないのだけど、輪廻からの解脱を目指すにあたり、どんな要素技術を学ぶべきかについてはある程度指針を示せると思ったので今回は、選ぶべき技術と、その理由について解説していきます。 SIer界で輪廻転生を繰り返したい人はジャバ言語のラムダ式を禁止にすべきか議論するほうが大事だと思うので、こんな記事にクソリプする前にさっさと帰って、どうぞ。 TypeScript解脱への第一歩は、なにはともあれTypeScriptだろう。 正直、この言語だけ覚えておけば、FaaS(Lambda, Cloud Functions)も書けるし、ReactによるSPAとか、なんならReact Nativeでアプリも書けるし、モダンな開発環境に必要なスキルセットがすべてま

    SIerの輪廻から解脱するための技術|はまあ
    ni_haru
    ni_haru 2020/10/15
    解脱したーい
  • AWSで10万円溶かした話 - Qiita

    例えば、無料利用枠の推奨メモリである『t2.micro』の場合、東京リージョンだと0.0152USD/時間の課金が発生し、現在の為替レートだと約1.6円/1時間となる。 AWSの課金項目は大きく2種類存在しており、上表1,2のように起動している時間だけ課金が発生するものと上表3のようにデータ転送が発生した場合にのみ課金が発生するものがある。 何を思ったのか私は3のようなデータ転送を行っていないから、使わないサーバの消し忘れを甘く見ていたのであった #普通に考えれば起動している時間だけ課金が発生するものの方が高いに決まっている 実際の利用明細 以下が実際に今月私が請求されたAWSの利用明細である。 私はこの驚愕の数字に軽く1時間は茫然自失していた。 もうじきハロウィンの季節だが、ドッキリにしては痛手がすぎる。 AWS サービスの料金 $796.20 API Gateway $0.00 Clo

    AWSで10万円溶かした話 - Qiita
    ni_haru
    ni_haru 2020/10/08
    最近個人でAWS利用してるので戒めにブクマ
  • Vimの:wと:rの便利Tips

    始めに Vimには:wと:rコマンドがあります。コマンド自体は知っている方が多いかと思います。 ぼく的にちょっと便利な使い方ができるので、それお紹介していこうと思います。 :r :r banana.txtでファイルの中身を読み取って、現在のカーソルの次の行に挿入してくれます。 挿入できる行も指定できます。その場合は:{lnum}r banana.txtというふうに先頭に行番号を入力します。 ここからがイチオシですが、実は:r !{cmd}でコマンドの出力も挿入できます。 たとえば、APIのレスポンスをVimでちょっと編集したい場合や、コマンド実行結果を記事に挿入したい場合などに便利です。 :w :wについてVimmerのみなさんなら誰もが知っているコマンドなので説明は省きますが、 実は:w !{cmd}でバッファの内容を外部コマンドの標準入力として渡してくれます。 つまり、標準入力からコー

    Vimの:wと:rの便利Tips
    ni_haru
    ni_haru 2020/10/07
    どっちも知らなかった。:w 便利だなあ
  • 数学ガールオタクが初見VTuberの積分配信にめちゃくちゃ感動したメモ1|kqck

    私はタイムラインとトレンドを一切見ないタイプのツイ廃なので、流行の話題に乗り遅れることが多々ある。(それでいいと受け入れている) そのため「不登校だった(?)VTuberが積分についてイチから勉強する配信」が少し前に話題になっていたらしいと今さら知った。 私はVTuberオタクではない。ときどきのらきゃっとさんの放送を観るくらいで、今をときめくホロライブとかにじさんじについては何も知らない。 ただ、私は数学ガールのオタクである。 数学ガールとは、ラノベ風の数学読み物シリーズだ。ラノベと言っても、扱う数学は高校〜大学レベルかそれ以上と、ガチである。(派生した『数学ガールの秘密ノート』シリーズでは中学〜高校レベルの易しい内容を扱っている) 私は当に数学ガールシリーズが好きで好きでたまらなく、約1年前からはレビュアーとして出版前の原稿を読ませて頂いている。だから「著者からの回し者とかではござ

    数学ガールオタクが初見VTuberの積分配信にめちゃくちゃ感動したメモ1|kqck
  • AWSによるクラウド入門

    真野 智之 (Tomoyuki Mano) <tomoyukimano@gmail.com> version 1.0, 2020-06-19

    ni_haru
    ni_haru 2020/10/05