ブックマーク / www.nikkei.com (95)

  • 仮面ブロガー、サイバー事件を斬る プロも注目  :日本経済新聞

    サイバー空間で発生した事件の情報をいち早く収集し、経緯や手口を分析――。正体不明の匿名ブロガー「piyokango」さんが日々発信する記事は、セキュリティー業界や捜査関係者からも注目されている。職の研究者や技術者ではないが、インターネット上の公開情報を地道に組み合わせ、複雑な事件の姿を描き出す。▼捜査員も参考に「2018年9月14日17時33分15秒、Zaifのアドレスから不正送金が行われ始

    仮面ブロガー、サイバー事件を斬る プロも注目  :日本経済新聞
    nikoli
    nikoli 2018/10/11
    piyokangoさん
  • JT、19本入りタバコ発売 本数減らし値ごろ感  :日本経済新聞

    たばこ産業(JT)は1日、紙巻きたばこの主力ブランド「ウィンストン」を1箱19入りにリニューアルして、11月に発売すると発表した。価格は20円引き下げ、410円とする。これまでは20入り商品を展開しており、19入りは同社として初めて。同日の増税で各社が値上げをする中、数を減らして手ごろな価格の商品

    JT、19本入りタバコ発売 本数減らし値ごろ感  :日本経済新聞
    nikoli
    nikoli 2018/10/01
    牛乳かよw
  • 仮想通貨、金融庁が育成路線転換 交換業の審査厳しく - 日本経済新聞

    金融庁が検討している仮想通貨交換業の新たな登録審査方針が明らかになった。顧客資産の分別管理体制や株主と経営の分離などを重点5項目に沿い、書面だけでなく事前に訪問して運営体制を詳しく調べる。コインチェック(東京・渋谷)での巨額通貨流出をきっかけに、複数の業者でずさんな運営が明らかになった。体制を整えられない業者にはためらいなく撤退を促し、健全な取引環境を再整備する。金融庁は大型連休明けにもコイン

    仮想通貨、金融庁が育成路線転換 交換業の審査厳しく - 日本経済新聞
    nikoli
    nikoli 2018/05/06
    審査のハードルを上げる例が資産の分別管理を徹底すること、ってこれまでどれだけ低いハードルだったんだ…
  • 天皇陛下、19年4月末退位・5月1日改元へ - 日本経済新聞

    政府は天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に伴う新元号の施行時期について「2019年4月末・同5月1日」とする方向で最終調整に入った。新元号について実際の改元までの周知期間を設けるため、18年にも公表する方針だ。菅義偉官房長官は22日午前の緊急記者会見で、退位の時期決定に関する皇室会議を12月1日に開くと発表した。皇室会議は12月1日の午前9時に宮内庁で開催する。会議は非公開。退位の時期を定める政

    天皇陛下、19年4月末退位・5月1日改元へ - 日本経済新聞
    nikoli
    nikoli 2017/11/22
    1日も早く退位させてあげてほしい…
  • 東芝、6000億円の増資決議 今期末の債務超過回避 - 日本経済新聞

    東芝は19日、同日開いた取締役会で6000億円の増資を決議したと発表した。これにより財務改善策の主軸である半導体メモリー事業の売却が遅れても、2018年3月期末の2期連続の債務超過による上場廃止を回避できる見込み。調達資金は破綻した米原子力子会社に関わる債務返済などに充てる。債務超過解消にメドが付き、再建に向け大きく前進する。増資は海外約60社の投資家に引き受けてもらう。旧村上ファンド出身者が

    東芝、6000億円の増資決議 今期末の債務超過回避 - 日本経済新聞
    nikoli
    nikoli 2017/11/19
    東芝メモリを売ったら抜け殻で価値がほとんどないのだから、独禁法などの理由でメモリが日米韓連合に売れないストーリーを織り込んだ戦略なのでは。最終的にこの株を鴻海に売る出口の可能性すらある。
  • 栃木県民好むキノコ「チタケ」 乱獲で希少に - 日本経済新聞

    栃木県民がこよなく愛するキノコ「チタケ」が乱獲のため見つけにくくなり、隣の福島県の山中にまで足を延ばす愛好家が増えている。チタケ採りに来た栃木県民の遭難事故も発生しており、福島県警は注意を呼び掛けている。チタケはブナ科の森林に生え、茶色がかったオレンジ色の直径約5~10センチの傘を持つ。切ると牛乳のような白い液体が出るため「チチタケ」とも呼ばれる。煮込むと独特の香ばしさが出るため、だしを取って

    栃木県民好むキノコ「チタケ」 乱獲で希少に - 日本経済新聞
    nikoli
    nikoli 2017/10/19
    ここまで書かれると食べてみたくなる…
  • 恋ダンス、もう踊れない? アップ動画に削除要請 - 日本経済新聞

    2016年に放映されたTBSドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」のエンディングで流れた星野源さんの楽曲「恋」。星野さんらのダンスが人気を呼び、自分も踊ってみたという姿を動画投稿サイト「ユーチューブ」などに投稿する個人が相次いだ。ところが17年9月以降、その動画を削除するよう、星野さんが所属するレコード会社が求めている。何があったのか。「"恋ダンス"動画につきまして、2017年8月末日をもちまして、

    恋ダンス、もう踊れない? アップ動画に削除要請 - 日本経済新聞
    nikoli
    nikoli 2017/09/08
    レコード会社にとっても苦渋の選択だったろうけど、「理由をもう少し丁寧に説明した方がよかったのでは」「今回の削除決定はもったいないし、ファン心理を害する恐れのある行為」、との声も。
  • ネットのアドレス管理変更、企業などに対応要請 総務省 - 日本経済新聞

    総務省は秋からインターネットのアドレス管理の仕組みが世界的に切り替わるのを受け、企業や自治体などのシステム管理者に注意を促し始めた。9月19日までにサーバーの設定を変えるよう求め、変更しない場合、利用者がホームページの閲覧やメールの送信ができなくなる恐れがあると警鐘を鳴らしている。変わるのはホームページのアドレ

    ネットのアドレス管理変更、企業などに対応要請 総務省 - 日本経済新聞
    nikoli
    nikoli 2017/07/24
    JANOGやInternetWeekでの話題だったころはよかったと思うが、伝言ゲームの結果、ひどい報道内容になってる。
  • セブン&アイ井阪社長、業務提携「アスクル倉庫火災がきっかけ」 - 日本経済新聞

    セブン&アイ・ホールディングス(3382)の井阪隆一社長は6日、アスクル(2678)との業務提携について「2月に発生したアスクルの倉庫火災がきっかけだった」と明かした。「見舞いメッセージを送ったのをきっかけに、3月から(アスクルの)岩田彰一郎社長と会

    セブン&アイ井阪社長、業務提携「アスクル倉庫火災がきっかけ」 - 日本経済新聞
    nikoli
    nikoli 2017/07/06
    入院がきっかけで交際、その後結婚みたいな話だw
  • 華為が日本に通信機器大型工場 中国勢で初、技術吸収 - 日本経済新聞

    通信機器大手の中国・華為技術(ファーウェイ)が初の日生産に乗り出す。年内にも大型工場を新設し、通信設備や関連機器を量産。日技術と人材を取り込み、日や他の先進国で受注を増やす。事業買収や研究開発拠点の設置が中心だった海外企業による対日投資が生産まで広がる。中国企業が日格的な工場を新設するのは初めて。華為はスマートフォン販売の世界3位で、2016年12月期売上高は8兆円超。日で初と

    華為が日本に通信機器大型工場 中国勢で初、技術吸収 - 日本経済新聞
    nikoli
    nikoli 2017/06/29
    ネットワーク通信機器大手なのに、日本だと格安スマホのイメージが強すぎるから、アピールしたいという意図もあるのかな。
  • 「物言う企業」の逆襲 市場と対峙、総会勝ち抜く - 日本経済新聞

    株主総会シーズンが格化してきた。23日は「物言う株主」が筆頭株主の川崎汽船や株主提案があったみずほフィナンシャルグループなどが総会を開いたものの、波乱はなかった。今年はこれまで会社側の議案が否決されたり、株主提案が通ったりした事例はない。危機感を募らせた会社側が機関投資家を中心に現状を説明して回った成果が実った形だ。自ら発信する「物言う企業」の逆襲が始まった。「今年度は一丸となって黒字確保に

    「物言う企業」の逆襲 市場と対峙、総会勝ち抜く - 日本経済新聞
    nikoli
    nikoli 2017/06/23
    企業が株主と対話するのは結構だけど、企業の自己正当化の奇妙さがかえって際立つ。「相談役は経営判断に影響を及ぼさない」なら、なぜ存在するんだ?
  • 日本取引所CEO、東芝特注解除「有報出ないと結論難しい」 - 日本経済新聞

    取引所グループ(8697)の清田瞭最高経営責任者(CEO)は16日の定例記者会見で東芝(6502)の特設注意市場銘柄の指定解除の審査について「有価証券報告書が出ないうちに一方的に結論を出すのは難しい」との見方を明らかにした。その上で有価証券報告書のとりまとめについては「監査法人との意思の疎通が実現するのが1つの形として見える部分だと思う」と語り、成り行きを見守る姿

    日本取引所CEO、東芝特注解除「有報出ないと結論難しい」 - 日本経済新聞
    nikoli
    nikoli 2017/06/16
    上場廃止にしないことが前提になってるような…
  • 東証を悩ます「東芝審査」 - 日本経済新聞

    上場維持か廃止か――。東京証券取引所を傘下に持つ日取引所グループで、東芝の内部管理体制に関する審査が長引いている。一方、東芝より後に問題が発覚したのに、すでに上場廃止判断を下された企業もある。浮き彫りになったのは廃止基準のあいまいさだ。東証は4月28日、飲店経営、フード・プラネットの上場廃止を決定したと発表した。フード社は2016年1月に会計不祥事が発覚し、同年3月に内部管理体制の不備を理

    東証を悩ます「東芝審査」 - 日本経済新聞
    nikoli
    nikoli 2017/05/26
    このままだと、「改善する気はあります」と鉄面皮で言い続ければ、上場が維持されることになっちゃうぞ。
  • 東芝、15日に3月期業績概要を公表 監査法人意見付かず - 日本経済新聞

    東芝が15日に2017年3月期の連結業績の概要を公表することが分かった。監査法人の意見が付かない会社側の試算値となる。東証が提出を求めている業績速報の意味を持つ「決算短信」も開示しない見通し。東芝は米原子力事業を巡り監査法人のPwCあらたと意見が対立し一時は交代を検討する事態になっていた。こうした現状を説明し株主や金融機関の理解を得たい考えだ。15日に都内の社で記者会見を開き、綱川智社長や平

    東芝、15日に3月期業績概要を公表 監査法人意見付かず - 日本経済新聞
    nikoli
    nikoli 2017/05/12
    未だに東芝の株を持っているような株主や金融機関にはいいのだろうけど、他の真面目に決算を発表している会社に対して示しがつかない。
  • ビットコイン版「定期預金」 コインチェック、預ければ金利 - 日本経済新聞

    国内の仮想通貨取引所コインチェック(東京・渋谷)は国内で初めて、利用者が仮想通貨ビットコインを一定期間預ければ金利を得られるサービスを始める。利用者は同社に専用の口座を作ってビットコインを預けていれば、払い出し時に最大年5%の金利分のビットコインが得られる。ビットコイン版の「定期預金」のような仕組みで、利用者に長期保有を促す。利用者はまずコインチェックのインターネット上に預け入れ専用の口座を設

    ビットコイン版「定期預金」 コインチェック、預ければ金利 - 日本経済新聞
    nikoli
    nikoli 2017/05/10
    金利とは、誰かに貸し出したことによって得られた対価を一部還元しているものだけど、ビットコインに貸出需要はないので、これは怪しすぎる。日経もそのまま記事にするのでなく突っ込んで欲しい。
  • 東芝、監査法人変更へ 本決算巡りあらたと溝 - 日本経済新聞

    東芝が決算の会計監査を担当しているPwCあらた監査法人を変更する方針を固めた。米原子力子会社の過去の会計処理などを巡り意見が対立し、2016年4~12月期決算は監査法人による「適正」との意見を得られなかった。17年3月期の決算の監査でもあらたとの溝は埋まらないと判断し、株式の上場維持へ向け準大手の監査法人を軸に後任選びを急ぐ。東芝は米ウエスチングハウス(WH)の内部統制の不備や昨年12月に発

    東芝、監査法人変更へ 本決算巡りあらたと溝 - 日本経済新聞
    nikoli
    nikoli 2017/04/26
    銀行からの不適切なプレッシャーがあったとしか思えないな
  • 東芝半導体売却、米KKR・革新機構が軸に WD合流も - 日本経済新聞

    東芝が進める半導体メモリー事業の入札手続きに、米投資ファンド大手のコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)と官民ファンドの産業革新機構が共同で応札することが21日わかった。東芝と提携関係の米ウエスタンデジタル(WD)もこの枠組みに合流する可能性もある。東芝の再建の鍵を握る事業の争奪戦が日米連合を軸に進む。東芝は6月下旬の定時株主総会までに売却先を選びたい考えだ。KKRと革新機構の日米連合は東

    東芝半導体売却、米KKR・革新機構が軸に WD合流も - 日本経済新聞
    nikoli
    nikoli 2017/04/22
    結局、日本政府による実質的救済ということか
  • 米WD、東芝半導体「他社に売却認めず」 独占交渉権要求 - 日本経済新聞

    経営再建中の東芝が計画する半導体メモリー事業の売却について、提携関係にある米ウエスタンデジタル(WD)が第三者への事業譲渡を原則認めないとする意見書を東芝に提出していたことが分かった。東芝とWDはメモリー生産で提携しており、東芝の旗艦工場である四日市工場(三重県四日市市)を共同運営している。すでに入札手続きに入っている東芝のメモリー事業の売却に影響が出る可能性もある。東芝は4月1日付で半導体メ

    米WD、東芝半導体「他社に売却認めず」 独占交渉権要求 - 日本経済新聞
    nikoli
    nikoli 2017/04/12
    昨日の記者会見では見事に隠してたな
  • 築地再整備「土壌」除き734億円 都PTが座長私案 - 日本経済新聞

    東京都の築地市場(中央区)の移転問題を検証する市場問題プロジェクトチーム(PT)の小島敏郎座長(弁護士)は8日、築地市場を現在地で再整備する私案について仲卸業者らに説明。総事業費を700億円余と見込んでいることなどを明らかにした。小島座長の説明では、再整備の総事業費は土壌汚染対策などを除いて約734億円と見込んでいる。調査・企画に1年半、工事に5年半の計7年間かけるとしているが、環境影響評価(

    築地再整備「土壌」除き734億円 都PTが座長私案 - 日本経済新聞
    nikoli
    nikoli 2017/04/08
    印象や感情に引きづられすぎ、迷走にもほどがある。
  • 東芝半導体に官民「日本連合」 富士通など参加検討 - 日本経済新聞

    東芝が売却手続き中の半導体メモリー事業に対し、日企業が連合を組み出資する計画が7日明らかになった。東芝や経済界が呼びかける形で1社あたり100億円前後を負担する方向で調整を始めた。政府系ファンドなどと組み5千億円規模の出資提案をめざす案もでており、一定比率の株を取得し技術や人材の流出に歯止めをかける。経済産業省も支援する形で、東芝や経済界が大手企業を中心に共同出資の打診を始めた。7日時点で富士通

    東芝半導体に官民「日本連合」 富士通など参加検討 - 日本経済新聞
    nikoli
    nikoli 2017/04/08
    スキームも古臭いし、金額も2ケタ少ないだろう…