タグ

Add-Onとfirefoxに関するninamuのブックマーク (12)

  • Mozilla Japan - Firefox 用アドオン - Hatenabar

    評価まだ評価されていません開発元作者: Hatena Inc.ダウンロード数週間ダウンロード数: 85カテゴリソーシャル&コミュニケーション | ニュース&ブログ | ブックマーク&履歴 | ページの情報 「はてな」の各種サービスへのアクセスを提供します。表示しているページについて、ダイアリーへの引用、ブックマークやアンテナへの登録、言及数の表示などが可能です。 対応バージョン Firefox 0.9 - 3.0.* 詳しい説明 * ご自分のアンテナ、ブックマーク、ダイアリー、フォトライフ、グループ、ハイク、アイデア、メッセージ、人力検索、RSS、スター、カウンター、グラフへ1クリックで移動できます* 検索フォームから簡単にはてな検索を使ってキーワード等を検索でき、検索フォームから検索した言葉は履歴として保存されて再度検索に使えます* 今見ているページをボタンひとつでダイアリーとグループの

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxにページナビゲーションボタンを追加するアドオン「Link Widgets」(~3.0b4 )

    情報量の多いWebサイトではナビゲーションが充実しているほうが全体を把握しやすくていいのですが、全てのサイトがそうなっているわけではありません。 慣れていないサイトなら、次のページを見たいときや、題のトップに戻ったりする場合、ユーザーが迷う場合もあるかもしれません。 そんな特に役立つアドオンが「Link Widgets」です。 「Link Widgets」は、そのサイトのURLを先読み・推測して、専用ボタンから簡単に次のページや上位ディレクトリ、トップページなどにジャンプすることができるよう機能をFirefoxに追加してくれる3.0 Beta 4 対応のアドオンです。 「Link Widgets」をインストールしたら、ツールバーを右クリックしてカスタマイズを開きましょう。 その中には、[トップへ][上へ][最初へ][前へ][次へ][最後へ][関連ページへ]という7つのボタンが追加されてい

  • firefox拡張 - リンク先を jane (2chブラウザ) で開く | trash-area.com

    なかったようなのでたてました。 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/11022 バージョン履歴 ( 最新バージョン:0.5, 最終更新日: 2009/03/29 ) firefoxでページ閲覧中にクリックしたリンク先が2chのリンクぽかったら2chブラウザで開きなおすだけのfirefox拡張です。 対応バージョンは3以降。 設定次第では janeで開くだけではなく、twintail やその他2chブラウザで開けるかと思います。 tinyurl 等のURL短縮サービスにも対応しています。 また、HTTPのリクエストをトリガーに動作する為、動的に更新されたページ上でも動作するかと思います。 ただ、少々重たいかもしれません。 使い方 インストール後、拡張の設定から2chブラウザのパスを設定してください。 インストール後、拡張の設定から2chブラ

  • Mozilla Re-Mix: IE Tabを高機能化したFirefoxアドオン「Coral IE Tab」

    Windowsアップデートのように、Firefoxでは正常に機能しないサイトというのはまだ多少あるもので、こうしたサイトを閲覧したり機能を利用したい場合は、わざわざIE系のブラウザを立ち上げなくてはなりません。 こんなとき、Firefoxユーザーが迷わず利用するアドオンといえば、「IE Tab」でしょう。 IE Tabは非常にメジャーなアドオンで、Firefoxユーザーなら皆さんご存じかと思いますが、今回は、このIE Tabをカスタマイズしたアドオン「Coral IE Tab」をご紹介します。 「Coral IE Tab」は、IE Tabをベースにパフォーマンスの改善を行い、いくつかの新機能を搭載したアドオンとなっています。 基機能は、ツールバーボタン  一つでIEエンジンに切り替え、FirefoxからWindowsアップデートなどもできるようになるというものです。 IE Tabとの主な

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのデータベースを最適化して高速化を図るアドオン「SQLite Optimizer」

    Firefox 3では、履歴やブックマーク、クッキーなどの他、一部アドオンの利用データもSQLite データベースで管理しています。 日々の利用により、このデータベースが大きくなってくると、Firefoxの起動に時間がかかったり、動作が緩慢になってくるということなどが考えられます。 このようなとき、データベースの最適化をすることによって、Firefoxの動作を軽くするという方法がブログなどにもよく書かれていますが、これを実行するには「SQLite Manager」というアドオンをFirefoxにインストールして起動し、お使いのプロファイルフォルダから該当データベースを探して[Reindex]を行うという作業が必要となり、初心者にはちょっと実行しにくいものがあります。 <参考記事> firefox 3が遅くなった→ SQLite reindexで解決&高速化 via しおそると Firefo

  • 窓の杜 - 【NEWS】フェンリル、検索結果に“はてブ”コメントを表示できるFirefox拡張機能を公開

    フェンリル(株)は16日、「Firefox」で表示したWeb検索結果ページなどのリンクに“はてなブックマーク”(以下、“はてブ”)のコメントを表示できる拡張機能「検索結果とコメントがいっしょ(仮)」v0.0.2を無償公開した。「Firefox」v3.0からv3.6a1preに対応しており、編集部にて「Firefox」v3.0.8で動作確認した。現在、ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。 「検索結果とコメントがいっしょ(仮)」は、“Yahoo! Japan”“はてブ”の検索結果ページ、および“はてブ”のユーザーページのリンクに、“はてブ”のコメントを表示する機能を追加できる「Firefox」用の拡張機能。Webサイトへアクセスする前に“はてブ”ユーザーの反応を見られるため、Webサイトの内容が期待したものであるかを判断する際の助けになるだろう。 拡張機

  • XUL/Migemo :: Firefox Add-ons

    Firefoxにおける日語でのページ内検索生活を快適かつ高速にする拡張機能です。いちいち漢字に変換しなくても、ローマ字で「kanzi」と入力するだけでそのまま「感じ」とか「幹事」とか「漢字」とかを検索できるようになります。いまいちピンとこない方は、実際に動いてる様子の動画をご覧下さい。 http://piro.sakura.ne.jp/xul/_video/xulmigemo.html ラテン文字の発音記号などを無視する機能もあります。例えば「frederic」で「Frédéric」がヒットするようになります。 検索モードを切り替えることで、任意の正規表現でページ内検索を実行することもできます。 XUL/Migemoが利用できる場面は以下の通りです。 * ページ内検索(Firefox) * スマートロケーションバー(Firefox) * 履歴とブックマークの検索ボックス(Firefox)

    XUL/Migemo :: Firefox Add-ons
  • Home - tombloo - GitHub

    つまりTomblooは、いろいろなページから情報を取り出し、いろいろなサービスへポストできる、組み合わせ自由なハブなのです。 Tomblooは軽快に動作します。 たくさんのサービスに対応しているからといって、ブラウザが重くなったりはいたしません。 使ってみよう まずはインストール、その後にいくつかの基的な使い方をみていきましょう。 インストールする 以下の拡張ファイルを右クリックし、 名前をつけてリンク先を保存 からダウンロードしてください。 tombloo.xpi ダウンロードされたファイルをFirefoxのウィンドウへドロップするとインストールがはじまります。 メモやメッセージをポストする はじめに、ひとことメモをTwitterにポストしてみましょう(もちろんTumblrでもWassrでもかまいません)。 まず、てきとうなページの何もないところを右クリックして… Share... -

    Home - tombloo - GitHub
  • Tomblooを使えばたった1秒で「はてなブックマーク」できる*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Tombloo」というFirefoxアドオンがあります。 これを使えば、簡単に「Tumblr」や「Twitter」その他Webサービスに投稿することができます。 いろんなサイトに対応していて、設定次第では手放せないツールになります。 そんな「Tombloo」を利用して,「はてブ」をする方法を以下にのせておきます。 (2009/03/07/14:24 キーボードだけでブクマする設定を追記しました) はてなブックマークレットを使っても簡単にブックマークすることができます。 しかし、ブックマークレットの仕様で多少使いづらいなあと思うところがあります。 一番気になるのは、ブックマークレットを押したとき!多分リロードしていますよね。 普通のウェブページだと大丈夫なんですが、 YouTubeやニコ動などの動画サイトでやると動画が再ロードされちゃいます。 あと、タグ付で、[はてな]みたいに [ と ]

  • 窓の杜 - 【REVIEW】複数にわたるWebページを1ページにつなげるFirefox拡張機能「AutoPager」

    「AutoPager」は、複数ページにわたるWebページを1ページで表示できる「Firefox」用の拡張機能。「Firefox」v1.5以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vista上の「Firefox」v3.0.5で動作を確認した。ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。 GoogleYahoo!などの検索結果ページでは、1ページに表示できる件数がオプションを変更しても最大100件程度となっている。また一部のニュースサイトなどでは、1つの記事を複数ページに分けて構成されており、読み進めるためには“次ページ”などのリンクをクリックする必要があるため少々煩わしく感じることがあるだろう。 そこで拡張機能を導入すると、来クリックして表示させる次のページを、現在開いているページの下側につなげて表示してくれる。たとえばGoogleの検

  • オートアンカーFx(Firefox版)

    説明 オートアンカーFxはFirefoxで使えるリンク作成のための拡張です。 リンクを作りたいページで右クリックをしてオートアンカーFxを選べばクリップボードへ リンクタグが作成されます。 また右クリック位置によってリンクタグを変更することができるので、 これ一つで様々なリンクが作れます。 2008年6月18日、Firefox3.0に対応しました。もう一度インストールしてください。 インストール オートアンカーFxをインストール オートアンカーFxはリンクウェアです。 ぜひオートアンカーFxを使ってこのページへリンクしてください。 ブログ用にカスタマイズした設定とかを書くと サイドバーに追加される予定です。 トラックバックはこちらへ カスタマイズ 設定はFirefoxのメニュー→ツール→アドオンでオートアンカーFxを選択して設定です。 オートアンカーFxでは以下の%で囲まれた文字列を置換し

  • Firefoxで共有動画&画像を落とす「Video DownloadHelper」 :教えて君.net

    YouTubeやニコニコ動画から、聞いたことの無いマイナー共有サイトまで、基的に全ての共有サイトの動画、さらにギャラリー系サイトや画像ブログに貼られたフルサイズ画像を全て一発でダウンロードできるFirefoxアドオンが「Video DownloadHelper」だ。 「Video DownloadHelper」は、Firefoxで開いているページから重要ファイルを見つけてダウンロードするためのアドオン。もう少し具体的に言うと、YouTube型の動画共有サイトにおいて、Flashプレイヤーによって再生されているFLV/MP4など動画体ファイルギャラリー系サイトで(サムネイル画像などから)リンクが貼られているフルサイズ画像を、開いているページ内からスマートに見つけ出し、保存させてくれる。基的に全ての動画共有サイトから動画を落とせるし、画像ブログやギャラリーサイトから一括で画像を収集する

  • 1