nyaaatのブックマーク (819)

  • 半数以上が月給10万円以下 外国人技能実習生 - 共同通信 | This kiji is

    法務省は16日、失踪した外国人技能実習生を対象にした調査について、誤りを訂正した結果を与野党に示した。月額給与10万円以下が半数以上を占め、最低賃金以下の報酬しかもらえていなかった人も。法務省は「受け入れ側の不適正な取り扱いが原因の失踪は少数」としているが、安価な労働力として実習制度が使われている実態の一端が改めて浮き彫りになった。 調査の対象は2870人。失踪動機(複数回答)で最も多かったのは「低賃金」の1929人で、このうち「最低賃金以下」の項目にチェックを入れていたのは22人、「契約賃金以下」は144人だった。

    半数以上が月給10万円以下 外国人技能実習生 - 共同通信 | This kiji is
    nyaaat
    nyaaat 2018/11/17
  • パチスロ生活しながらアプリ開発で1,500万円稼いだ「ダメ人間」が語る、ソシャゲとパチンコパチスロの客層融合説と、電卓アプリ作者が語る3年の収益推移

    パチスロ生活しながらアプリ開発で1,500万円稼いだ「ダメ人間」が語る、ソシャゲとパチンコパチスロの客層融合説と、電卓アプリ作者が語る3年の収益推移 2名の個人アプリ開発者を取材しました。「個人開発者特集2018」の第四回です。 <目次> ・パチスロ生活しながら深夜のアプリ開発で1,500万円を稼いだ男 ・電卓アプリ作者が語る、を笑顔にした「ほしいものリスト」の効果 1、パチスロ生活しながら深夜のアプリ開発で1,500万円を稼いだ男 ※個人開発者のRissen(リッセン)さん。パチスロは10代の頃から20年間続けている。 Rissenさんはどうしてアプリ開発者になったんですか? もともと、20代はフリーターとバンド活動をしていました。30代になって就職活動したのですが、どこも雇ってくれなくて、仕方なくスロットで生活していました。 ただ、30代半ばになって、さすがに危機感を覚えてきて。それ

    パチスロ生活しながらアプリ開発で1,500万円稼いだ「ダメ人間」が語る、ソシャゲとパチンコパチスロの客層融合説と、電卓アプリ作者が語る3年の収益推移
    nyaaat
    nyaaat 2018/11/16
  • 中卒で性転換者、台湾「異例の新閣僚」の正体 | 中国・台湾 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    2016年1月の総統選挙に勝利し、8年ぶりに政権交代を果たした台湾の蔡英文政権。5月の総統就任から3カ月経った現在、異例中の異例の人事を行い、話題となっている。8月25日、台湾の行政院(内閣)の政務委員に、有名なプログラマーであり社会運動家である唐鳳氏(35)が就任することが明らかになったのだ。 政務委員とは、日で言えば閣僚級の職務。既存省庁のトップではないが、特定分野の業務を推進する必要性がある際に、省庁横断的な部署を置き、政務委員を任命することがある。今回、唐氏に与えられる肩書きは「デジタル総括政務委員」だ。 歴代閣僚の歴史で3つの“史上初” 唐氏の就任は10月だが、台湾社会ではこの人事の話題に沸いている。そうなるだけの十分な理由がある。唐氏は歴代閣僚の歴史を、二重、三重にも塗り替えたためだ。 唐氏が10月に就任すれば、閣僚としては史上最年少、そして初の中卒閣僚、さらには男性から女性

    中卒で性転換者、台湾「異例の新閣僚」の正体 | 中国・台湾 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    nyaaat
    nyaaat 2018/11/16
  • フランス人の「朝・昼・夕食」が日本とここまで違う理由(横川 由理) @moneygendai

    フランス人の事は意外と質素 我が国の事は一汁三菜が基とされ、ご飯、汁物のほか3種類も作ることがよいとされる傾向にある。共働き世帯が専業主婦世帯を上回っている現在、家事の負担はの肩にのしかかることがほとんどだ。 一方、フランスでの事は、大きなお皿にトリュフやこってりしたソースがかかった料理が美しく盛られているイメージだ。しかし、イメージ通りの事を毎日べている家庭はまずない。フランス人の生活は意外に質素である。 日でもフランスでも事作りは女性の役割となっていることが多いが、フランス女性はなぜ仕事事作りの両立が上手なのかを考えていきたい。 朝から卵、ベーコン、ソーセージなどはべない 2017年の労働力調査によると、男性雇用者世帯に占める共働き世帯の割合は約63%。とくに日の場合、が家事や育児をこなすという「家庭での労働」に時間を費やされる傾向にある。国立社会保障・人

    フランス人の「朝・昼・夕食」が日本とここまで違う理由(横川 由理) @moneygendai
    nyaaat
    nyaaat 2018/11/15
  • 労基署なんて、どうせ動いてくれないよ(追記あり)静岡パブリックリレイションでのこと

    2013年、静岡にある静岡パブリック・リレイションという会社で働いていた頃のこと。仕事中に腰を痛めて休業をして病院にかかった 業務中に重いものを持ち上げたことによるヘルニアだった 仕事もできないし、治療費もかかるので会社に労災保険と休業補償を申請したところ、労災を申請するな、自己負担で治療をしろ、と脅しのような電話がかかってきた 休業補償も、申請しようとしても動いてくれない。 ものすごい脅し口調で話すのでまともな会話もできないし、メールや内容証明を送っても返信がない もともと適当な会社だとは思ってたけど、こんな対応をされるなんて当に呆れた。 仕方ないので、静岡の労基署に相談をしたところ、私の担当になった若い女の人は、私のことをなんだかクレーマーのような扱いをして、会社と話し合いをしてください、としか言ってくれない。 どうすればいいのかも、とくに助言してくれない 三回ぐらい相談したが、その

    労基署なんて、どうせ動いてくれないよ(追記あり)静岡パブリックリレイションでのこと
    nyaaat
    nyaaat 2018/11/15
  • 「時給400円」で働かされていた外国人の悲惨 | 政策 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    技能実習生が実習先の茨城県の農家に対して未払いの残業代の支払いなどを求めた裁判で、水戸地裁は農家に約200万円の支払いを命ずる判決を下しました。この200万円の中には、未払いの残業代そのものだけでなく、懲罰的賠償金である「付加金」も含まれているということに注目が必要です。 付加金は、労働基準法第114条に定められている制度で、残業代などの未払い賃金がある場合、労働者は未払額に加え、これと同額の付加金の上乗せ支払いを求めることができます。裁判所は、未払いに至った諸般の事情を勘案し、使用者の未払いに悪質性が認められる場合、付加金の支払いも認める判決を下します。 未払い残業代の支払いを求める訴訟を提起する際、原告の代理人弁護士は付加金の請求も合わせて行うことが実務上は一般的です。しかし、統計があるわけではありませんが、付加金の支払いまでを認める判決が出ることはあまりありません。仮に付加金の支払い

    「時給400円」で働かされていた外国人の悲惨 | 政策 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    nyaaat
    nyaaat 2018/11/15
  • “残業ゼロ”の発想は本来おかしい 定時30分前の退社を奨励する、さくらインターネットの「さぶりこ」制度 - ログミー[o_O]

    2018年7月25日、クラウドサービスと働き方を考える「JAIPA Cloud Conference 2018」が開催されました。経営者パネルディスカッション「成長するビジネスを支える制度、働き方、テクノロジー」では、アスキー編集部・大谷イビサ氏をモデレーターに迎え、さくらインターネット田中邦裕氏、サーバーワークス大石良氏、ソニックガーデン倉貫義人氏が登壇。3社がそれぞれ取り組む働き方を語りました。パートでは、さくらインターネット田中邦裕氏が、社内で実践する働き方の事例を紹介します。 創業当時のさくらインターネット 大谷イビサ氏(以下、大谷):では次、田中さんからお願いします。 田中邦裕氏(以下、田中):はい、みなさんこんにちは、田中です。いつもはクラウドの話をしてるんですけれども、今回はせっかくなので「さくらインターネットの働き方」ということでお話しさせていただきます。 実は当社は意外

    “残業ゼロ”の発想は本来おかしい 定時30分前の退社を奨励する、さくらインターネットの「さぶりこ」制度 - ログミー[o_O]
    nyaaat
    nyaaat 2018/11/15
  • BTS(防弾少年団)の事務所の「謝罪力」と「原爆のことなんて、もう昔の話」という若者たちの現実について - いつか電池がきれるまで

    www.nikkansports.com この記事を読むと、BTSのこれって、たしかに「言及」はしているけれど、少なくとも「謝罪」や「説明」じゃないよな……と感じました。 ファン相手なら、このくらいで良いのかもしれないけれど、現状を鑑みるに、こんな他人事みたいな言及しかしないのであれば、スルーしたほうが、まだマシだったのでは……というところで、BTSの事務所から、「謝罪文」が発表されました。 www.asahi.com bts-official.jp www.buzzfeed.com 僕の感覚としては、人たちが一言も直接謝罪や説明することのないまま、事務所側から「そういう意図ではなかったし、多忙なスケジュールのなか、がんばっているアーティストの誤解を招くような行為をチェックできていなかった事務所の管理不行き届きであり、われわれの責任です。傷つけた人たちには謝罪します」で幕引きがはかられる

    BTS(防弾少年団)の事務所の「謝罪力」と「原爆のことなんて、もう昔の話」という若者たちの現実について - いつか電池がきれるまで
    nyaaat
    nyaaat 2018/11/14
  • 自己愛サークルの薄気味悪さ - megamouthの葬列

    身内が亡くなったので、久しぶりに実家に帰った。 私と母はほぼ絶縁状態にあるが、火事と葬式だけは顔を出さなければならない。 葬儀はしめやかに執り行われ、私は実家に帰って、ネクタイを外して、母の淹れた茶を飲んだ。 茶飲み話で母は私の近況を尋ね、私はそれを適当に受け流していたが、身内を亡くしたという事実か、あるいは私の態度か、もしくは私の現況のどれかが彼女の精神のピークを上げてしまったのか、やがて言葉が止まらなくなった。 彼女の話は、貧しかった幼少期から始まり、高度成長期の狂奔じみた時代を駆け抜けた苦労に達し、結婚生活で不幸な境遇を耐え忍んだ話に至る。 そういう長い前置きが終わってようやく、話は私が大学を中退して、酒をかっくらってフラフラ生きているという否定しがたい事実に達するのだが、冷静にそれだけを咎められれば私にだって言い分はあるのだけど、決してそうでないし、相手の口調が怒気をはらんでいるの

    自己愛サークルの薄気味悪さ - megamouthの葬列
    nyaaat
    nyaaat 2018/11/14
  • 誰も語りたがらない、軽井沢にある「世界レベルの公害」の話 - #軽井沢から通勤するIT系会社員のブログ

    軽井沢での生活について情報発信して4年が経つ。 ブログやTwitterからは見えにくいかもしれないが、この暮らしを続けている上で、いろいろと苦労していることもある。良くも悪くも、インターネットでは自分も含めて、「知りたい情報」しか検索して調べない傾向がある。知らずに、表面的なことや、キラキラした面しか見えなくなってしまう(あるいは、見たくないのでその部分しか見ていない)ことがあるんだと思う。 読者の方には、軽井沢へ移住することを気で検討している人もいると思うので、失敗しない選択をするための一助になるよう、今回は、軽井沢暮らしのリアルなダークサイドについて書いてみようと思う。今回のブログでは、軽井沢に住んでいると見えてくる、「公害」の話。 軽井沢にある公害は世界レベル 挑発的なタイトルで始めてみたが、軽井沢には、この土地ならではの公害がある。それは「観光」である。 観光産業によって住民の生

    誰も語りたがらない、軽井沢にある「世界レベルの公害」の話 - #軽井沢から通勤するIT系会社員のブログ
    nyaaat
    nyaaat 2018/11/14
  • 上海で異変、日本人がどんどん逃げ出している! 社会の急変に危機感? 先を争うように脱出する日本人居住者たち(1/3) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    材店だけではない。上海では、病院や日語学校などでも、日人の利用者は減少傾向にある。 これは、数字をみても明らかだ。外務省の海外在留邦人数調査統計によれば、上海の在留邦人は2007年にニューヨーク、ロサンゼルスを抜いて1位(4万7731人)となり増加の一途をたどったが、その後、2012(平成24)年の5万7458人をピークに減少に転じる。人件費高騰による工場の撤退などの要因で、多くの駐在員とその家族が帰国の途についたのだ。そして2017年は4万3455人にまで減少した。都市別ランキングでは4位だった。 上海には、独資で会社を設立した中小企業の経営者や、日企業の現地法人などで働く日人が数多くいる。2000年代前半、上海に乗り込んだ日人が異口同音にコメントしていたのは、「中国には市場があり、上海には日にはない闊達さがある」というものだった。上海ビジネスにどっぷり漬かる人たちも多く、

    上海で異変、日本人がどんどん逃げ出している! 社会の急変に危機感? 先を争うように脱出する日本人居住者たち(1/3) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    nyaaat
    nyaaat 2018/11/13
  • 「ババアはいらねぇ」「死んじまえ」 ディズニーランドの“キャラクター出演者”がパワハラ巡り訴訟 原告が「ゲストの夢最優先してきたが限界」と涙の訴え - ねとらぼ

    東京ディズニーランド(千葉県浦安市)で“キャラクター出演者”としてショーやパレードに出演してきた女性社員2人が11月13日、オリエンタルランドの「安全配慮義務違反」を訴え、千葉地方裁判所で意見陳述を行いました。原告は上司から「病気なのか。それなら死んじまえ」といった暴言を浴びせられたと訴えている他、重いコスチュームなどが原因で「胸郭出口症候群」を発症するなどしたとして合計約755万円の損害賠償を求めて7月19日、提訴に踏み切っていました。 被害者弁護団と原告(原告のプライバシー保護に配慮し、画像を一部編集部で加工しています) 原告AさんとBさんはともにディズニーランドでコスチュームを着用する“キャラクター出演者”として働いていた女性。Aさんは年間パスポートを自費で購入し、休日にもディズニーランドを訪れてキャラクターの動きを研究するなど熱心なキャストです。 意見陳述では「ゲスト(お客さん)の

    「ババアはいらねぇ」「死んじまえ」 ディズニーランドの“キャラクター出演者”がパワハラ巡り訴訟 原告が「ゲストの夢最優先してきたが限界」と涙の訴え - ねとらぼ
    nyaaat
    nyaaat 2018/11/13
  • 業界騒然! 東海地方限定番組「さよならテレビ」は何がすごいのか? | 文春オンライン

    稿を書くきっかけとなったのはある飲み会だった。 私は仕事仲間の映像プロデューサーと、在京キー局の社員である20年来の友人と3人で飲んでいた。仕事柄3人ともドキュメンタリーが好きで、最近観たドキュメンタリー番組や映画の話で盛り上がった。最初は楽しく飲んでいたのだが、不穏な空気が流れだしたのは、東海テレビが制作した「さよならテレビ」の話題になってからだった。 「あの番組はありえない」「放送したことには大きな意味がある」 キー局の社員が、「あの番組はありえない」と批判を始めた。それもかなり強い口調で、全否定と言ってもいい論調だった。彼は話しだしたら番組を思い出して「また怒りが沸いてきた」とまで言い出した。私が「あの番組はすごい作品だった。放送したことには大きな意味がある」と反論すると、火に油を注いだようで、さらに強い言葉で言い返してきた。私も腹が立ち、冷静な議論ではなく、口ゲンカのような状態に

    業界騒然! 東海地方限定番組「さよならテレビ」は何がすごいのか? | 文春オンライン
    nyaaat
    nyaaat 2018/11/13
  • 児童書の萌え絵化論争について、いまさらだけど現役学校司書の視点で考えてみた - 本棚のすき間

    しばらく前になりますが、子どものの表紙絵が萌え絵化しているという話がSNSで話題になっていましたね。 いまさらですが、小学校で司書をやっていて感じることをふまえて、自分の考えを書いていこうかなと思います。 他の方々の意見を見ていると、選ぶのは子ども、というのがポイントで、選ばれなければ結局のところ、良書だろうがなんだろうが関係ない、というのは、私自身も実感しています。 わかりやすい例をあげてみます。 ケストナーの『飛ぶ教室』という、有名ながあります。 先日、公共図書館でホチキスの針でいたずらをされ、話題になっていましたね。 飛ぶ教室 (ケストナー少年文学全集 (4)) 作者: ケストナー,ワルター・トリヤー,高橋健二 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1962/05/16 メディア: 単行 購入: 1人 クリック: 6回 この商品を含むブログ (13件) を見る こちらは岩波書

    児童書の萌え絵化論争について、いまさらだけど現役学校司書の視点で考えてみた - 本棚のすき間
    nyaaat
    nyaaat 2018/11/09
  • “普通の大人”が引きこもる日本の救世主?秋田県藤里町のすごい支援策とは|男の健康|ダイヤモンド・オンライン

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    “普通の大人”が引きこもる日本の救世主?秋田県藤里町のすごい支援策とは|男の健康|ダイヤモンド・オンライン
    nyaaat
    nyaaat 2018/11/08
    古い記事だけど。「18歳から55歳までの町民1293人の8.74%にあたる113人が、長年、仕事に就けない状態で自宅などに引きこもっている」
  • ひきこもりの働き方と就労支援 - 京大卒の主夫

    ひきこもりの働き方 下記の記事に呼応して書きます。あんまりまとまってないので、ご承知ください。 nyaaat.hatenablog.com 「主夫」をしていて思うのは、主夫も慣れてくるとだんだん「ふつう」になることです。「ひきこもり」も長期的になるとそれが「ふつう」の状態になると思うのですが、それって結構すごいことだなぁと思うのです。 どんな分野のものであっても、長年続けているものであれば、それなりに知見は溜まってくるし、後進にアドバイスすることもできます(やめとけ、というのも含めて)。 マイナスの文脈で語ることはいくらでも出来ると思うのですが、それを一つの現象ととらえて見ると、面白いし何かできないかな、と考える対象になります。 「ひきこもり」もまた、その経験はなにかに役立てられないかな?と思うのです。単純にナレッジを共有するプラットフォームみたいなのがあっても面白そうです。 就労はゴール

    ひきこもりの働き方と就労支援 - 京大卒の主夫
    nyaaat
    nyaaat 2018/11/08
    私も元ひきこもりとして、フルタイムの就労はとても厳しく、何年たっても慣れなかった。なので、もっとハードルの低い働き方のアイデア出しを継続してやっていきたいです。
  • 「障害のある人が生きやすい社会」と「やる気がない人に寛容である社会」は繋がっている|野口晃菜

    昨日はお声かけいただき、Schooさんの生放送授業「僕らの哲学座談会」に出演してきた。テーマは「障害と教育」。 1時間、インターネット上で授業を受講くださっているみなさんのコメントを見ながら問いを設定し、それに対して対話をしていくスタイル。 「障害」や「教育」に初めから関心のある人向けに講演をしたり、お話ししたりすることは多いけれど、より一般の方と広く話す機会はなかなかないため、非常に興味深い時間あった。 「障害」をどう捉えるか?がテーマの中心にあったが、それに対し困難さの原因は個々の人にあるのではなく、社会の側にある、ということをお話しすることから始めた。これは、Forbesの記事にも書いた通りのこと。 一人ひとりに医学的な診断名としての「障害」があるからそこに困難さが生まれるのではなく、今の社会がマジョリティ向けにデザインされた社会だから、生きづらさや困難さが生じる。環境が、社会が、よ

    「障害のある人が生きやすい社会」と「やる気がない人に寛容である社会」は繋がっている|野口晃菜
    nyaaat
    nyaaat 2018/11/07
    "社会が作っている「障害」は自分から遠いところにあるのではなく、身近にある。実は自分自身がその不寛容さを作っていたりもする。"
  • 【8050問題】当事者活動がしごとにつながる日に向けて2 | ひきこもり新聞

    記事は ・当事者活動が仕事につながる日に向けて(2018.03.09) ・コミュニティカフェを活用した中間就労のしくみについて(2018.01.18) の続編となります。 同じような考え方を持っている当事者・ご家族・支援者・行政の方の参考になればと思い仕事に結びつくまでの過程を共有しています。 まずは、月に1回の割合ではたらく場を作りました。 月1回くらいならできるかもしれないと思う方もいるかもしれません。そこから月2回、月3回と増やしていければ良いと考えています。このような働き方を、みんなで作っていこうというのが記事の趣旨になります。 一般的にひきこもり支援というと就労(1日8時間 週5日勤務)に焦点がいきますが、負担が当事者に偏っているのでは?という疑問を以前から持っていました。(たとえ、就労したとしても生きづらさを抱えたままの人もいると思います。社会的構造の指摘の必要性) もちろん

    nyaaat
    nyaaat 2018/11/07
    「ひきこもり新聞」web版の記事で、地域の力を借りて、月1回働ける場をつくった取り組み。
  • 全国で推計50万人! 40歳以上の″ひきこもり中年″たちは、なぜ公的支援の対象から外され続けてきたのか? - ライブドアニュース

    2018年10月28日 6時10分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ひきこもり当事者を取材してきたジャーナリスト池上正樹氏に話を聞いている 40歳以上の「ひきこもり中年」は公的支援の対象から外され続けているという 支援のゴールを「就労」に置いていることが理由の一つとしている 『ルポ 未満 レールから外れた人たち』を上梓した池上正樹氏 ジャーナリストの池上正樹氏が上梓した『ルポ ひきこもり未満 レールから外れた人たち』(集英社新書)。ここに登場するひきこもり当事者たちの数々の肉声は、その暗く閉ざされた世界への入り口が、現代社会の至る所に潜んでいるという現実を教えてくれる。 大企業という"安全地帯"にいる人でさえ、「ひきこもり問題は他人事ではない」。これが約20年にわたって社会的孤立者を取材し続けてきた著者の実感だ。そして、一度そこに堕ちてしまえば、セーフティネットの外側にある

    全国で推計50万人! 40歳以上の″ひきこもり中年″たちは、なぜ公的支援の対象から外され続けてきたのか? - ライブドアニュース
    nyaaat
    nyaaat 2018/11/06
    "中高年層は「働くことが前提の世代」として制度設計されてきたため、セーフティネットの谷間に置かれ続けてきたのです"
  • 貧困を救う手立てがあまりに弱い日本の現実 | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    住宅手当、児童手当が少なすぎる 阿部 彩(以下、阿部):貧困問題を伝えるコンテンツの中で、圧倒的に議論が足りないのは具体的な政策についてだと思うんですよ。 最初は「貧困があります、こんなに大変な人がいます、これっておかしいんじゃないですか?」でいいと思うんですね。で、今は「私にできることをやりましょう」と子ども堂などがはやっている。「身近にできることは何でしょう?」みたいな話ですよね。私もよくマスコミの取材や講演などで質問されますが、質問でいちばん多いのが「私たちに何ができますか?」ですね。 具体的に一人ひとりが寄付をしたり、子ども堂を始めたりするのも、もちろん重要なんですが、でも、もうちょっと大きな日としての貧困対策をどうするかっていうことも考えてほしいんです。 たとえば、多くの先進諸国では、家計の中で非常に住宅費が高い人たちに対しては、政府からお金が出る、家賃補助が出る。この話、

    貧困を救う手立てがあまりに弱い日本の現実 | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    nyaaat
    nyaaat 2018/11/06
    "「フランスの児童手当はすごい金額が出る」という話はよくメディアでも紹介されますが、そこから「なんで、フランスでできて、日本でできないのか」という話だとか、(略)そういった話をもう少ししてほしいんです"